RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア

1月になり子供たちと新年のごあいさつをすると、すてきな1年がはじまる気持ちになりますね。

お正月は楽しい遊びがいろいろありますが、子供たちがお正月遊びや伝統行事に触れる機会は少なくなっています。

ぜひ保育に取り入れて、楽しみながら日本の遊びを知ってほしいですね。

元気いっぱいな子供たちが、新しい遊びや文化に目を輝かせる姿はとてもすてきですよ。

今回は保育に活かせるお正月遊びや制作のアイデアをご紹介しています。

大規模なものからすぐ取り入れられるものまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています

【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア(1〜10)

ホイップペイントでつくる鏡もち

@kids_worker

. ホイップペイントで鏡餅を作っちゃいましょう🤭☁️ #保育士#保育園#幼稚園#steam教育#親子の時間#お正月の過ごし方#お正月休み#お正月飾り

♬ Oshogatsu – Yasuko Kora/Wakakusa Children’s choir

お正月の気分が楽しめる!

子供と一緒にホイップペイントで鏡餅を作ってみませんか?

用意するものはシェービングフォーム、液体のり、容器、スプーン、筆、ペン、画用紙や折り紙です。

まず色画用紙にペンで鏡餅の絵を描いたら、折り紙や画用紙で鏡餅にのせるだいだいを作ります。

次にホイップクリームを作りましょう。

容器に液体のりを目分量で出したら、液体のりと同じくらいの量のシェービングフォームを容器に出します。

生クリームの固さになるまでスプーンで混ぜてくださいね。

量が足りなかったら足しても大丈夫ですよ!

下絵の上に筆でホイップクリームを塗れば完成です!

すごろく

【5歳児】すごろくを作ろう!
すごろく

古くから親しまれてきたすごろく。

お正月に家族や友達と遊んだなんて方も多いのではないでしょうか。

すごろくは、サイコロの出た目に従ってコマを進めていき、誰が一番早くゴールできるか競うシンプルなゲームです。

すごろくの要素を取り入れた人生ゲームは子供たちにもよく知られていますよね!

市販のゲームで遊んでも、オリジナルのすごろくを作っても盛り上がれるのではないでしょうか。

自作すると考える力や発想力を育めるのでオススメです。

かるた

【5歳児】かるたを作ってあそぼう!
かるた

ポルトガルから伝わったとされる「かるた」は、お正月の遊びとしても広く知られていますよね。

ルールは、50音の1音ずつが書かれた取り札を平面に並べ、読み札に合致した取り札を先に取り、取り札をより多く獲得した人が勝利できます。

子供たちが文字を覚えるのにも役立ちますので、1月のレクリエーションにもオススメ!

先生と子供たちで競ったり、保育園や幼稚園でチーム戦をおこなってもおもしろいかもしれません。

地方伝統のかるたや方言かるた、または子供たちの手作りかるたなど、子供たちが楽しめるかるたを用意してくださいね。

【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア(11〜20)

アンパマンの福笑い

福笑いは、目隠しをした状態で目や鼻といったパーツを顔の上に置き、完成した表情を楽しむ遊びですね。

お正月遊びとして定番ですが、今では動物やキャラクターの福笑いなども販売されていて、年中楽しめます。

ここでは、フェルトを使って作る福笑いを紹介します。

作り方はシンプル!フェルトから顔の土台とパーツを切り出すだけです。

モチーフは何でもOKですので、子供たちが喜ぶものを作ってあげてくださいね。

パーツを何種類か用意すると、いろいろな表情を楽しめるのではないでしょうか。

お手玉

お手玉あそび お手本編
お手玉

お正月ならではのお手玉遊びに、子供たちの目が輝きそうですね。

手作りのお手玉は、布選びから楽しめるのがポイント。

投げてキャッチする動きは、集中力を高めるのにぴったりです。

輪になって遊べば、みんなの協調性も育ちそう。

わらべうたを取り入れれば、伝統文化にも触れられますよ。

お手玉遊びは、保護者の方とも一緒に楽しめるので、家庭でのコミュニケーションツールにもなりそうです。

新しい年の始まりに、お手玉遊びで楽しい思い出を作ってみませんか?

お正月クイズ

【お正月クイズ】お正月の物、どれくらい知ってるかな?☆幼児向けアニメ☆子供向けアニメ☆知育アニメ
お正月クイズ

子供たちはクイズが大好き!

道具いらずで簡単に遊べるので、保育園や幼稚園のレクリエーションにもオススメです。

1月のお楽しみには、日本の文化を学べるお正月にまつわるクイズはいかがでしょうか。

「鏡餅の上にのせる果物は?」、「お正月に食べる四角いものはなに?」、「お正月にポストに届くものは?」など、お正月をテーマにした問題を考えてみてくださいね!

子供たちの年齢に合わせて、答えに選択肢を設けたり、ヒントを与えてあげるのもいいかもしれませんね。

めんこ

室内で子どもが手作りめんこを使ってあせびっしょりになる方法
めんこ

昭和時代に流行していた人気の遊びが「めんこ」です。

紙製のものが一般的ですが、泥やなまり素材のものもあるそうですよ。

遊び方は、地面に置かれた相手のめんこを、自分のめんこをたたきつけて裏返せば勝利!

シンプルなゲームだからこそ、盛り上がれるのではないでしょうか。

めんこを手軽に遊んでみたい時は、どこのご家庭にもある牛乳パックを使ってめんこを作ってみましょう!

牛乳パックを四角くカットして好きな絵を描くだけ。

子供たちと一緒に作って、大人も一緒に遊んじゃってください!