RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア

1月になり子供たちと新年のごあいさつをすると、すてきな1年がはじまる気持ちになりますね。

お正月は楽しい遊びがいろいろありますが、子供たちがお正月遊びや伝統行事に触れる機会は少なくなっています。

ぜひ保育に取り入れて、楽しみながら日本の遊びを知ってほしいですね。

元気いっぱいな子供たちが、新しい遊びや文化に目を輝かせる姿はとてもすてきですよ。

今回は保育に活かせるお正月遊びや制作のアイデアをご紹介しています。

大規模なものからすぐ取り入れられるものまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています

【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア(21〜30)

鏡開き

2020年度 みなみ保育園 鏡開き お当番さんが開きます
鏡開き

鏡開きは、お正月に神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べる1月のイベントですよね!

神仏に感謝し、無病息災を祈願する伝統的な行事でもあります。

日本の伝統行事をお子さんにも知ってもらう良い機会なので、家族や保育園、幼稚園で行って盛り上がっちゃいましょう!

飾ってある鏡餅を下げて、お子さんに木づちなどで割ってもらう体験をさせるといいかもしれませんね。

割ったあとのお餅をみんなで観察するのもオススメです。

だるまのまゆ玉転がし

まゆ玉転がしを、だるまさんデザインで作ってみました♪画用紙サイズは横1.5cm、縦10cmです!良いお年をお迎え下さいね☺️🙌 #工作 #おうち遊び #お正月
だるまのまゆ玉転がし

お正月遊びにも使えるアイテムを子供たちと一緒に手作りしてみませんか。

縁起のよい置きものとしてお正月に飾られる、だるまを手作りしてみましょう。

長方形にカットした3枚の画用紙を貼り合わせて丸めたもののなかに、ビー玉を入れて固定します。

だるまの表情を描いたシールを貼り付けたら完成です。

紙をカットする作業は大人が担当して、だるまのイラストは子供たちが自由に描くのもオススメですよ。

見た目からも癒やされる、コロコロ転がしても遊んで楽しめるアイテムを作ってみてくださいね。

ちぎり絵で作るししまい

【幼稚園・保育園】1月 ちぎってつくろう!ししまいくん絵画・製作 part1
ちぎり絵で作るししまい

紙をちぎったりイラストを描いたりと、さまざまな体験が楽しめるちぎり絵で作るししまいです。

折り紙を折りたたんだら、用意しておいたししまいのパーツを貼り合わせます。

長方形にカットした折り紙をちぎり、画用紙の上に貼りつけましょう。

ここで、ししまいの顔と合わせるように貼るのがポイント。

自分でちぎった折り紙を貼ることで、さまざまな模様が浮かび上がる場面が楽しめますよ。

最後に、ししまいの表情や桜などのイラストをペンやクレヨンで描いたら完成です。

紙コップで作る干支飾り

【辰年工作】紙コップで龍の作り方【簡単】
紙コップで作る干支飾り

身近な素材である紙コップは、制作の素材としても優秀ですよね!

そんな紙コップを活用して干支飾りを作ってみましょう。

お正月飾りにもぴったりですので、ぜひ1月の制作に取り入れてみませんか?

干支の例として辰年の竜を作ります。

まず、紙コップの周りに画用紙を貼り、底に2つ穴をあけましょう。

続いて、竜の角に見立ててカットしたストローを穴に差しこみ、竜の顔や耳、手などをデコレーションすれば完成!

装飾を工夫すれば、他の干支にもアレンジできるので、ぜひ子供たちとい一緒に作って盛り上がってくださいね!

1月テーマのスケッチブックシアター

【スケッチブックシアター】お正月にピッタリ!1月にオススメシアター3選☆
1月テーマのスケッチブックシアター

スケッチブックシアターは、スケッチブックをめくるごとに物語が展開する、保育園や幼稚園で人気の遊びです。

1月なら、お正月をテーマに遊んでみてはいかがでしょうか。

スケッチブックさえあれば、ペンやクレヨン、色鉛筆などで絵を描いたり、画用紙のパーツを取り付けるだけなので手軽に準備できるのも魅力!

たこあげやコマ回し、まり、羽根つきなどを描いて、お正月の歌を歌いながら子供たちに紹介してあげましょう。

イラストを描くだけではなく、画用紙などでモチーフを作ったり、仕掛けを施しても喜んでもらえるのではないでしょうか。

【手遊び歌】あけましておめでとう

お正月の雰囲気を歌った手遊び歌『あけましておめでとう』を子供たちと一緒に楽しみませんか?

新しい年を迎えた喜びを、体全体を使って表現してみましょう!

この手遊び歌の特徴として、かるたとりで遊んだり、たこあげをしたり、書初めをしたりと、お正月におこなう伝統的な風習が歌詞に盛り込まれているのがポイントです。

子供たちと一緒にこの手遊び歌を楽しむとともに、伝統的な風習について学んでもらうよい機会にもなりますね!

けん玉

【保育 製作】正月遊びにぴったり!紙コップで簡単けん玉 | Easy Kendama with Paper Cups
けん玉

お正月遊びの定番、けん玉で新年を楽しく迎えましょう!

子供たちが大玉を受け止める瞬間、みんなで「おめでとう!」と声をかけあうと、きっと笑顔があふれますね。

けん玉は、集中力を養うだけでなく、友達同士で技を見せ合うことで、コミュニケーション力も育みます。

いろいろな技に挑戦する中で、子供たちの自信にもつながりますよ。

失敗しても「もう一回!」と粘り強く取り組む姿勢は、新年の目標達成にもつながるかもしれません。

みんなで楽しみながら、日本の伝統文化に触れるすてきな機会になりそうですね。