【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
1月になり子供たちと新年のごあいさつをすると、すてきな1年がはじまる気持ちになりますね。
お正月は楽しい遊びがいろいろありますが、子供たちがお正月遊びや伝統行事に触れる機会は少なくなっています。
ぜひ保育に取り入れて、楽しみながら日本の遊びを知ってほしいですね。
元気いっぱいな子供たちが、新しい遊びや文化に目を輝かせる姿はとてもすてきですよ。
今回は保育に活かせるお正月遊びや制作のアイデアをご紹介しています。
大規模なものからすぐ取り入れられるものまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア(21〜30)
書初め

子供から大人まで、誰もが取り組めるお正月のイベントが「書初め」ではないでしょうか。
もともとは宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代に庶民の間にも広まったそうですよ!
書道は精神統一や集中力アップにもつながりますよね。
墨を使うので、スモッグを着るなど対策は忘れずに。
墨や筆の扱いは難易度が高いので、5歳児さんに取り組んでもらいましょう。
好きなひらがなを選んで表現してみると、楽しみながら取り組めますよ。
【手遊び歌】えーっと干支

保育の現場ですぐに取り入れられる1月の遊びとして、干支をテーマにした手遊び歌がオススメです!
干支は古代中国から始まりました。
また、干支にはたくさんの動物が登場するので、子供たちも楽しく干支について学べるのではないでしょうか。
こちらの手遊び歌は、12の動物の鳴きまねが入っているのがポイント!
さらに、その動物のものまねをしながら歌い、子供たちも一緒にマネして盛り上がってもいいですね。
最後の部分は、年ごとやタイミングに合わせてアレンジして楽しみましょう!
おわりに
1月らしい製作や遊びを紹介しました。
新年を迎えた子供たち。
お正月らしい伝統や文化はこれから学んでいくでしょう。
子供たちのはじめての経験に立ち会えるのも保育士の仕事のやりがいですよね。
さまざまなアイデアを組み合わせて、1月らしい雰囲気を子供たちと味わってください。