【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
1月になり子供たちと新年のごあいさつをすると、すてきな1年がはじまる気持ちになりますね。
お正月は楽しい遊びがいろいろありますが、子供たちがお正月遊びや伝統行事に触れる機会は少なくなっています。
ぜひ保育に取り入れて、楽しみながら日本の遊びを知ってほしいですね。
元気いっぱいな子供たちが、新しい遊びや文化に目を輝かせる姿はとてもすてきですよ。
今回は保育に活かせるお正月遊びや制作のアイデアをご紹介しています。
大規模なものからすぐ取り入れられるものまで幅広く集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア(11〜20)
紙皿コマ

お子さんでも上手に回せる「紙皿コマ」を1月の製作活動にいかがでしょうか。
本格的なコマで遊ばせるのはハードルが高いなんて時に、子供たちと一緒に工作して遊べるのが魅力ですよ!
用意するものは紙皿とペットボトルのキャップのみ。
紙皿を折り曲げて十字の折り線をつけ、中心にキャップを貼り付ければ完成です!
お好みで紙皿に絵を描き込んでもステキですね。
子供たちに自由に描いてもらって、世界に1つのコマを作りましょう。
コマを回すと絵が変化しておもしろいですよ!
絵馬

神社やお寺にお願い事をする時に用いるアイテムが絵馬ですよね!
お正月に絵馬に合格祈願を託したなんて方も多いハズ。
絵馬を手作りして、子供たちにもこの伝統的な行事を体験してもらいませんか?
指先の強化や表現力を育むのにも効果的なので、ぜひ1月の製作活動に取り入れてみてください!
色画用紙を絵馬の形にカットして、お子さんに願い事を書いてもらいましょう。
まだ文字が書けない子供たちは絵でもかまいません。
スタンプやヒモ、リボンなどで装飾してもステキです!
羽子板

お正月遊びのひとつである羽つき。
近年ではあまりなじみがなくなってしまったかもしれませんが、伝統の遊びを子供たちにも知ってもらいたいですよね。
なんと、牛乳パックで羽子板が作れるので、ぜひチャレンジしてみませんか?
牛乳パックを羽子板の形にカットし、持ち手に見立てた割りばしをはさみ込んで固定すればできあがり!
簡単に作れるうえ、作った後に実際に遊べるのもうれしいですよね。
羽は毛糸で作れば当たっても痛くないので、子供たちにも安全に遊んでもらえますよ。
雪遊び

子どもの頃、雪が降ったらワクワクしませんでしたか?
大人になると雪が煩わしくなってしまいますが、子供たちは雪が大好きですよね!
雪が降ったらぜひ、戸外で雪遊びをしましょう!
雪合戦や雪だるま、かまくら作り、ソリ滑りなど、雪を使った遊びの種類は意外と多いんです。
子供たちは遊びの天才なので、大人が見守りつつ自由に遊ばせてあげてもいいですね。
雪がなかなか降らないなんて地域の方は、屋内で1年中雪遊びができる施設もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
坊主めくり
坊主めくりって知っていますか?
お正月あそびの一つですよね。
子供たちと一緒に楽しめる遊びとして、ぜひ取り入れてみましょう。
絵札をめくって、運と記憶力を試すこのゲームは、百人一首から生まれたんですよ。
先生と子供たちで一緒にカードをめくって、何が出るか予想する瞬間はワクワクドキドキ。
地域によってルールも変わるので、子供たちと一緒に新しいルールを考えるのも楽しいかもしれません。
コミュニケーション能力を伸ばす良い機会にもなりますし、日本の伝統文化に触れる良いきっかけにもなりそうですね。
保護者の方も交えて、みんなで楽しい時間を過ごせそうです。
餅つき

普段はなかなか体験できない餅つきを、1月のレクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
子供も大人も一緒に盛り上がれること間違いなしですよね!
まず、お餅つきに興味を持ってもらうために、実施する前に餅つきをモチーフにした絵本の読み聞かせをおこなうとよいかもしれません。
あわせて、きねや臼の紹介や、たいたもち米を味見してもらうなど、お餅がどんなふうにできあがるのかを体験してもらうことが重要です!
きねは重量があるので、大人の方が手伝いながらおこないましょう。
【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア(21〜30)
だるま落とし

昔からのお正月遊びとして知られている「だるま落とし」。
木のおもちゃとして市販されていることが多いですが、硬いとこづちで打って飛んでいった時に危ないので、保育園や幼稚園で遊ぶなら、ペットボトルのキャップで作る、手作りだるま落としがオススメです!
キリで中心に穴を空けたキャップをヒモでつないで円形にし、上部と底に厚紙を貼ったらだるまが完成!
キャップの数を変えることで、大きさも変えられますよ。
こづちも割りばしとキャップで作れるので、ぜひ作って遊んでみてくださいね!