【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
1月は風が冷たく、まだまだ肌寒い季節ですよね。
そこで1月にオススメな、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。
暖かな室内で楽しめるものを多く集めました!
寒くなり体を動かすことも少なくなりますが、ゲームを通して体を動かしていただきましょう!
また、1月と言えばお正月ですよね。
お正月にちなんだ遊びやゲームなら、高齢者の方も幼かった頃に遊んだ思い出を振り返るかもしれませんよ。
1月をテーマとしたレクリエーションで、話に花を咲かせながら楽しい時間をお過ごしくださいね。
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
お正月飾り作り

お部屋に飾りたくなる、華やかなお正月飾りを作ってみましょう。
こちらは土台となる扇に紅白の花、「迎春」と書かれたパーツと水引の飾りを接着して完成させます。
水引は自分で結んでも良いですが、お好きな形のものを100円ショップなどで購入しても良いでしょう。
扇はまず、無地の折り紙を縦に2枚つなぎ合わせ、左右の端に細くカットした和柄の折り紙を貼り付けます。
じゃばら折りしたら扇の形に整えて必要な部分を接着して完成です。
紅白のお花はお花紙を何枚か重ねてじゃばら折りして、中央をワイヤーなどでしばり1枚ずつ広げてお花の形にしますよ。
迎春のパーツは、迎春と書いた紙を金色の折り紙に貼って作りましょう。
最後に各パーツをバランスよく扇に貼ったら飾りの完成です!
フライング福笑い

盛り上がり必至の「フライング福笑い」をご紹介します。
お正月に福笑いで遊んだことのある方は多いですよね。
こちらの動画では、その福笑いのアレンジした遊びを紹介されていますよ。
本来の福笑いは目を閉じて見えないままおこないますが、こちらの福笑いは目を開けておこないます。
いすに座った状態で、床に置かれた福笑いの顔に向かって目などのパーツを投げるため「フライング」という名前なんですね。
目を開けているのに、顔を作り上げるのが難しい、そんな新感覚の福笑い。
爆笑が生まれそうです!
ぜひレクリエーションのアイデアとして採用してくださいね!
松竹梅の吊るし飾り

お正月にぴったり!
松竹梅をモチーフにした、つるし飾りを作ってみましょう。
こちらは短冊状にカットした画用紙を丸めてホチキスで留め、折り目をつけたり組み合わせたりして松竹梅を作っていきますよ。
とても簡単なのにかわいいのでぜひ作ってみてくださいね。
カットした画用紙が複数枚必要になるので、作業時間を短縮したい方は紙テープを使って作っても良いでしょう。
松竹梅が完成したら長い短冊状の土台に、紅白の円形パーツと交互に接着していきます。
あとはお好みの形でつるしてお楽しみくださいね。
何本か作って壁飾りにしてもステキですよ。
歌かるた

昔から現在も人気の高いお正月遊びと言えば、やはりかるたですよね。
そんなかるたをアレンジした「歌かるた」をご紹介します!
用意するものは、白紙の多目的カードとペン。
多目的カードは厚紙や画用紙でも代用できますよ。
ペラペラの紙よりも、少し厚みのある紙で作る方がオススメです。
歌手名と曲名をセットで書いていきましょう。
高齢者の方になじみ深い歌謡曲で作ると楽しんでいただけそうですね。
ルールは簡単。
歌手名を読み上げて、曲名を選んでもらうというもの。
曲名を読み上げ、歌手名を選んでもらうルールや、イントロを流して選んでもらうというアレンジでおこなっても盛り上がりそうですね!
絵馬作り

お正月と言えば初詣ですよね。
ですが人混みも多く、寒い外へは行けない高齢の方も多いのではないでしょうか?
この絵馬作りは、暖かい室内で楽しめるものなんですよ。
絵馬は作ってあげてもいいですし、自分で絵馬から手作りしても楽しいですよね。
絵馬ができたら今年の抱負や目標、やりたいことなどを書き入れましょう!
前に向きに絵馬に、抱負や目標を書くことで、これからの人生を健康で楽しくいこう、と頑張れるようにもなりますよね!
みんなで楽しく作ってみてください。
七草がゆ作り

みんなで協力して、七草がゆを作ってみましょう!
七草がゆは、春の七草が入ったおかゆです。
1月7日に七草がゆを食べるという風習があり、それはなんと江戸時代から続いている伝統だそうです。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ……」と、学校の授業で習ったという方もいるのでは?
邪気を払うとされている薬草を食べることで、家族や仲間達の健康を祈ります。
特に伝統や風習を大事にする高齢者の方なら、おいしい七草がゆの作り方を知っているかもしれません。
教えてもらいながら、みんなで作って食べれば、1年を元気に過ごせるでしょう!
【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
室内の初詣に行ってみよう

施設の中に神社を作り、そこで初もうでをしてもらうことにより、高齢者の方に楽しんでもらえます。
巫女と神主も施設のスタッフまたは高齢者の方が演じてみましょう。
まず、手を清めて、次にお参りをし、おみくじをひいて帰ってもらいましょう。
おみくじも本格的なものを作るとより本物感が高まります。
いつもの施設で非日常の体験ができると、フレッシュな気持ちになってとても楽しいのではないでしょうか。
御朱印帳やお守りを作っても楽しいかもしれません。
ぜひ一度試してみてくださいね。