【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
1月は風が冷たく、まだまだ肌寒い季節ですよね。
そこで1月にオススメな、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。
暖かな室内で楽しめるものを多く集めました!
寒くなり体を動かすことも少なくなりますが、ゲームを通して体を動かしていただきましょう!
また、1月と言えばお正月ですよね。
お正月にちなんだ遊びやゲームなら、高齢者の方も幼かった頃に遊んだ思い出を振り返るかもしれませんよ。
1月をテーマとしたレクリエーションで、話に花を咲かせながら楽しい時間をお過ごしくださいね。
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム(51〜60)
健康クイズ

高齢者の方に健康クイズで楽しんで、新年を健康的に過ごしていただきましょう。
健康クイズは、問題を考えているときは集中しているので、ストレスを感じにくく気分転換にも期待できます。
そこで、1月にピッタリな「新年の健康3択クイズ」をご紹介します。
3択クイズなので、高齢者の方も回答しやすいですよね。
挑戦もしやすいのではないでしょうか?
クイズは周りの方と会話も生まれやすいので、コミュニケーションも高められやすいですよ。
新年の健康について学びながら、楽しい時間を過ごしましょう。
坊主めくり

正月の遊びといえば百人一首ですが、すべての歌を覚えていない人にとってはハードルが高いですよね。
そんな人たちも楽しめる百人一首の絵札を使った遊びが「坊主めくり」です。
お坊さんを引き当ててしまうと今まで集めていた絵札を全部取られてしまい、お姫様を引き当てると全部もらえるというシンプルな遊びですが、かなり盛り上がるのでオススメです!
将棋

棋士・藤井壮太さんの大活躍により子供たちの中で将棋ブームが起こっているとか。
2016年に史上最年少・14才と2か月でプロになってから破竹の大連勝、各タイトル奪取など、普段将棋を指さない人の耳にも彼の活躍のニュースが入ってきていると思います。
1月の寒い日は室内で将棋をさすのはどうでしょう!
本格的な将棋のルールを知らない人は「はさみ将棋」でもいいと思います、ルールが簡単なほど奥が深いといいますから。
パチンッと駒を打つ音、かっこいいですよ!
手遊び「もちつき」

何もないとこから手や足を使って遊びを考える、道具がなくてもたくさん遊べた時代もありました。
そんな昔を懐かしみ、手遊び「もちつき」で遊んでみましょう。
ペッタンペッタンともちをつくリズムで手を交互に入れては出す、もちをこねるしぐさをする、歌と手のシンクロがしても楽しいですね!
地方によって歌詞も動きも違うと思いますので、そんな違いをあれやこれやと話すのも楽しいでしょう。
手遊び・指遊びは外に出かけられない日にぴったりな遊びです!
【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム(61〜70)
百人一首

競技カルタを題材とした漫画『ちはやふる』の大ヒットで再び脚光を浴びることとなった百人一首。
映画では広瀬すずさんの好演が話題を呼びました。
そんな百人一首、今は高校や中学のクラブ活動としても盛んなんですよ。
あと国語の授業の一環で何首も暗記させられた苦い??記憶がありますよね?
思い出話に花を咲かせながらみんなで百人一首を楽しみましょう!
和歌を詠じるなんていかにもお正月っぽいですね。
上下の句が覚えられない場合はカルタ形式で遊んでもいいです。
自分のお気に入りの歌を披露し合うのもすてきな時間ですね。
花札

アニメ『じゃりン子チエ』のオープニングは色とりどりの花札が登場するとても明るいものでした。
個人的には任侠映画に出てくる花札のイメージがガラッと変わった瞬間です。
松、梅、藤などの植物古来の美しさ、青丹・赤丹のデザインのよろしさ、カードゲームとしても外国の方にウケそうです。
1月ならコタツを裏返した緑色の天板で花札をして遊びましょう!
こいこい、花合わせ、八八など遊び方も自由自在です。
ルールを覚えながらでも楽しめますよ!
雪合戦

雪の多い地域で普通に楽しまれている「雪合戦」。
私はあまり雪の降らない地域に育ったので、テレビや新聞でその様子を見るにつけうらやましく思ったものでした。
1月らしく雪合戦をしてみませんか?
白い紙を丸めて作った「紙雪ボール」で雪合戦ぽく室内で楽しんでみましょう。
ご高齢者の施設でしたらチーム対抗戦にしてドッジボールのように当て合いっこをするのも楽しそうですね。
お菓子などの景品を敵に見立てて球を当てゲームをするのも盛り上がりそう!