【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
1月は風が冷たく、まだまだ肌寒い季節ですよね。
そこで1月にオススメな、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。
暖かな室内で楽しめるものを多く集めました!
寒くなり体を動かすことも少なくなりますが、ゲームを通して体を動かしていただきましょう!
また、1月と言えばお正月ですよね。
お正月にちなんだ遊びやゲームなら、高齢者の方も幼かった頃に遊んだ思い出を振り返るかもしれませんよ。
1月をテーマとしたレクリエーションで、話に花を咲かせながら楽しい時間をお過ごしくださいね。
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
めんこ

紙で「巨大めんこ」を作って得点を競う遊びです。
本来は相手のめんこを裏返して遊びますが、高齢者用は少しアレンジして遊びやすくしましょう。
段ボールなどを用意して立体的に工作して得点の的を作ります。
そしてここがポイントなのですが、かなり大きめのめんこを段ボールで作ります。
ゲームはめんこを投げて得点の面に乗った合計で勝ち負けが決まります。
自分のめんこで相手のめんこを落としてしまってもOKです。
小さいお孫さんとも一緒にできそうで、盛り上がりそうですよね。
ぜひ試して見てくださいね。
お手玉タワー

幼い頃に、お手玉で遊んだことがある高齢者の方も多いかもしれませんね。
ご自身のお子さんやお孫さんと一緒にお手玉で、遊んだことがある高齢者の方も。
そんなお手玉を、重ねてタワーを作るゲームをご紹介します。
ルールは、お手玉を底を上にした紙コップの上にどれだけ積めるかを競います。
お手玉を持って積むことで、手先のバランス感覚や集中力の向上や維持に期待ができますね。
お一人で集中しておこなってもいいですし、チーム対抗戦にしても盛り上がりそうです。
よろしかったら、ご参加にしてみてくださいね。
玉掴みゲーム

新聞紙を使って、玉をつかむゲームをしましょう。
ゲームで使用する道具は、新聞紙で作ったものを使いますよ。
ボールは新聞紙を丸めて作り、ボールをつかむ棒も新聞紙で作ります。
身近にあるものを使って、ゲームに使うものが作れますよ。
円の中にボールを何個か入れて置き、棒でつかみカゴの中に入れてください。
制限時間を決めておこなうと、ゲームが盛り上がりますよ。
チームを組んでタイムを競うとさらに楽しいゲームになりそうですね。
おはじき遊び

その昔、女の子の室内遊びの定番といえば「おはじき」だったのではないでしょうか。
自分のおはじきの色を決めて「当て合いっこ」するのが普通のルール。
サッカーのフィールドを模したおはじき台を作ればサッカーに寄せたニューおはじきも楽しめそうですね。
おはじきを指で弾くだけですので車いすに座ったままでもOK。
広い場所も必要ありませんのでちょっとしたパーティーのレクリエーションとしてももってこいです。
1月の寒い日はみんなでホットに盛り上がりたいですね!
ちぎり絵「富士山」

年末年始にお孫さんたちが帰省している方もおられるのではないでしょうか。
小さなお孫さんといっしょに「ちぎり絵・富士山」をしてみるのはどうでしょう。
小さい頃から何かとデジタル機器に囲まれて育っている今どきのお子さんには「ちぎり絵」はとても新鮮に映るはずです。
用意するものは色紙とノリ、画用紙だけです。
まずは簡単な富士山に挑戦、ちぎった紙を富士山っぽくなるように自由にはり付けてくださいね。
その後、ポケモンやドラえもんなど人気のキャラクターにチャレンジするのもいいですね。
春の七草クイズ

春の七草を使った七草粥は、お正月で疲れた意を休める食べ物として親しまれていますよね。
そんな1月の代表的な食材でもある七草にどのようなものがあったかを考えてもらいましょう。
短歌のようなリズムでおぼえさせるのが定番なので、リズムに合わせると答えられるという方もいそうですね。
「すずしろ」は「大根」といったように、別名であることも多いのでそれぞれが何をあらわしているかも合わせて知っていただきましょう。
また春の七草に対応するように秋の七草と呼ばれるものも存在しています。
そちらを合わせて知っていくのもおもしろそうですね。
だるま落とし
だるまは目入れの願かけなどに使われる縁起の良いもので、いろいろな遊びに登場するキャラクターですが、このだるま落としは転んでも何度も起き上がるという意味もあり、正月にふさわしい縁起の良い遊びの一つです。
一番上に置いてあるだるまをキープしたまま、下の円盤をすべでたたき落としましょう!