RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム

1月は風が冷たく、まだまだ肌寒い季節ですよね。

そこで1月にオススメな、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。

暖かな室内で楽しめるものを多く集めました!

寒くなり体を動かすことも少なくなりますが、ゲームを通して体を動かしていただきましょう!

また、1月と言えばお正月ですよね。

お正月にちなんだ遊びやゲームなら、高齢者の方も幼かった頃に遊んだ思い出を振り返るかもしれませんよ。

1月をテーマとしたレクリエーションで、話に花を咲かせながら楽しい時間をお過ごしくださいね。

【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム(31〜40)

紙コップ落とし

激むず紙コップ落としww【高齢者レクリエーション】
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。

紙コップを一列に並べて置きます。

並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。

紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。

うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。

ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。

紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。

めんこ

デイサービスあすみる本日のレク
めんこ

紙で「巨大めんこ」を作って得点を競う遊びです。

本来は相手のめんこを裏返して遊びますが、高齢者用は少しアレンジして遊びやすくしましょう。

段ボールなどを用意して立体的に工作して得点の的を作ります。

そしてここがポイントなのですが、かなり大きめのめんこを段ボールで作ります。

ゲームはめんこを投げて得点の面に乗った合計で勝ち負けが決まります。

自分のめんこで相手のめんこを落としてしまってもOKです。

小さいお孫さんとも一緒にできそうで、盛り上がりそうですよね。

ぜひ試して見てくださいね。

おはじき遊び

おはじきレク 高齢者 レクリエーション デイサービス向け
おはじき遊び

その昔、女の子の室内遊びの定番といえば「おはじき」だったのではないでしょうか。

自分のおはじきの色を決めて「当て合いっこ」するのが普通のルール。

サッカーのフィールドを模したおはじき台を作ればサッカーに寄せたニューおはじきも楽しめそうですね。

おはじきを指で弾くだけですので車いすに座ったままでもOK。

広い場所も必要ありませんのでちょっとしたパーティーのレクリエーションとしてももってこいです。

1月の寒い日はみんなでホットに盛り上がりたいですね!

ちぎり絵「富士山」

【折り紙遊び】富士山:ふじさん/おりがみを使った子どもにピッタリの知育遊び【貼り絵】
ちぎり絵「富士山」

年末年始にお孫さんたちが帰省している方もおられるのではないでしょうか。

小さなお孫さんといっしょに「ちぎり絵・富士山」をしてみるのはどうでしょう。

小さい頃から何かとデジタル機器に囲まれて育っている今どきのお子さんには「ちぎり絵」はとても新鮮に映るはずです。

用意するものは色紙とノリ、画用紙だけです。

まずは簡単な富士山に挑戦、ちぎった紙を富士山っぽくなるように自由にはり付けてくださいね。

その後、ポケモンやドラえもんなど人気のキャラクターにチャレンジするのもいいですね。

春の七草クイズ

春の七草を使った七草粥は、お正月で疲れた意を休める食べ物として親しまれていますよね。

そんな1月の代表的な食材でもある七草にどのようなものがあったかを考えてもらいましょう。

短歌のようなリズムでおぼえさせるのが定番なので、リズムに合わせると答えられるという方もいそうですね。

「すずしろ」は「大根」といったように、別名であることも多いのでそれぞれが何をあらわしているかも合わせて知っていただきましょう。

また春の七草に対応するように秋の七草と呼ばれるものも存在しています。

そちらを合わせて知っていくのもおもしろそうですね。