RAG MusicInstrumental
素敵なインストゥルメンタル
search

【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】

みなさんはインストゥルメンタルの曲を聴いていますか?

インストゥルメンタルといえば、CDを買ったときの最後の方に収録されている、歌のないトラックも思い浮かべたりしますよね。

歌があるポップスも素敵ですが、楽器もとても大切で魅力的な音を奏でているんですね!

曲の骨格を支えたり、雰囲気を作り出す欠かせないサウンド。

インストを聴いているとよりダイレクトに楽器の音を感じられたり、BGM的にゆったり聴いてもとても心地よいものです。

今回はそんな邦楽のインストバンドをたっぷりご紹介していきます!

雰囲気で「あ、これ好きだ」って楽しんだりできるのもインストの魅力の一つではないでしょうか。

気軽に聴いて楽しんでみてくださいね。

【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】(41〜50)

Take Me HigherCro-magnon

cro-magnon – Take Me Higher @ 頂 -ITADAKI- 2015
Take Me HigherCro-magnon

生演奏の熱気が渦巻く、フロア直撃のグルーヴをたたき出すインストゥルメンタル・トリオ、cro-magnon。

ジャズやファンク、ヒップホップを自在に横断するそのスタイルは、1996年に米国ボストンで出会ったメンバーによって育まれました。

2004年に現在の編成で始動し、2006年リリースのアルバム『CRO-MAGNON』は、クラブシーンで熱狂的な支持を集めた作品です。

メジャーな受賞歴がなくとも、ライブでの即興演奏が放つ圧倒的な熱量は本物。

理屈抜きで踊り明かしたくなるような、骨太でファンキーなサウンドを探している人にピッタリのバンドです。

【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】(51〜60)

SanctifyLop Abuse On Somebody

美しいアンサンブルから一転、激しいギターサウンドが聴こえてきます。

2012年結成のポストロックバンド、Lop abuse on somebodyの楽曲です。

彼らの特徴は、エネルギッシュな曲調。

おしゃれなインストバンドではなく、エモーショナルなロックを主体としています。

歌はないのに、気持ちが揺さぶられる、かっこいいバンドです。

ibizaSawagi

Sawagi – ibiza(Music Video)
ibizaSawagi

さまざまな音楽ジャンル×ダンスミュージックを発信している4人組バンド。

こちらはアップテンポでデジタルな低音がバッチリ効いたダンスナンバーです。

懐かしいようなシンセサウンドとバッキバキのギターが響き、荒々しく斬新な一曲となっています。

とにかく踊りたい時にどうぞ。

THE TRICKSTERKAGERO

KAGERO / THE TRICKSTER – Official MV
THE TRICKSTERKAGERO

ジャズカルテット編成のインストバンド。

バンドの色としてそもそもアグレッシブでパンキッシュな一面を持ち合わせていますが、こちらはそれに相まって日本民謡調のメロディが新しい世界観を生み出すアップテンポナンバーです。

ライブで盛り上がりそうな一曲です。

Shoes1inamillion

1inamillion – Shoes [YouTube Music Sessions at FUJI ROCK FESTIVAL’18 “ROOKIE A GO-GO”]
Shoes1inamillion

2015年に結成された4人組インストゥルメンタルバンド。

ヘビーな音を使った疾走感のある楽曲が特徴的で、ボーカルがいないバンドにもかかわらずキャッチーなメロディーとポップセンスが秀逸なバンドです。

また、随所に効果的な変拍子やテクニックが盛り込まれており、爽快感の中に緊張感を作り出しています。

まるで歌もののロックを聴いているような楽曲が多く、普段あまりインストゥルメンタルの楽曲を聴かない方にもオススメのバンドです。

DUSKNabowa

NABOWA – DUSK (Official Music Video)
DUSKNabowa

京都を拠点として活動しているインストゥルメンタルバンド、NABOWA。

さまざまなジャンルの音楽性を取り入れた即興ライブが話題を呼び、人気バンドに。

大人っぽいサウンドではありますが、音色、フレーズひとつひとつからメンバーたちのエネルギーが感じられます。

動画は2019年にリリースされたアルバム『DUSK』の表題曲です。

set freeJazztronik

野崎良太さん率いる特定のメンバーを持たない、参加アーティストも多数の音楽プロジェクト。

ジャンルはクラシック・アシッドジャズ・ポップス・クラブミュージックなど多彩であり、映画やドラマ、コマーシャルでの楽曲起用など活躍の幅を広げています。

こちらはフルートとサックスのメロディが南国の鳥を思わせるような、クールなラテンナンバーです。