RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ

大阪万博で幕を開けた1970年代は、沖縄の返還、第一次オイルショック、マクドナルドやセブン-イレブンの1号店オープンなど、時代が変化する激動の10年間でした。

この記事では、そんな1970年代に音楽界をにぎやかにした邦楽のヒット曲を紹介します!

リリースからときを重ねた後もCMソングなどに起用されている曲もあるので、若い方も耳にしたことがある曲が多いのではないでしょうか。

この時代を生きた方には懐かしく、若い世代には新鮮な1970年代のヒット曲をぜひお楽しみください!

70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(21〜30)

学生街の喫茶店ガロ

「学生街の喫茶店」は1972年に発売された「GARO」3枚目のシングル曲です。

オリコン1位にランクインし日本有線大賞・新人賞を受賞しました。

フォーク調の曲調が人気でした。

「GARO」はフォークロックグループとして結成されたグループです。

東京ららばい中原理恵

「東京ララバイ」は1978年に発売された「中原理恵」のデビューシングル曲です。

日本レコード大賞・新人賞・作曲賞、日本有線大賞・新人賞、全日本有線放送大賞・優秀新人賞を受賞しました。

「中原理恵」はバラエティー番組にも出演し、そのおもしろさで人気がありました。

70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(31〜40)

きみ可愛いね伊藤咲子

伊藤咲子の通算7枚目のシングルとして1976年に発売されました。

コーラスから始まるナンバーで、作詞は阿久悠、作曲は三木たかしが手掛けた曲です。

この曲で、「第27回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしており、バックコーラスには岩崎宏美・太田裕美・キャンディーズ・森昌子が、それぞれ参加したことで話題となりました。

夜空五木ひろし

夜空 – 五木ひろし (夜空 原曲) HD
夜空五木ひろし

こちらの曲は1973年にリリースされました。

1971年に大ヒットした『よこはま・たそがれ』と同じ作詞は山口洋子さん、作曲は平尾昌晃さんのコンビによるもので、こちらの曲で五木ひろしさんはレコード大賞を受賞します。

演歌とはいえ、伝統的な演歌のノリやストリングス使いに加えて、シンセサイザーの音を重ねたり、R&Bのような16ビートが後半に現れたりして、ポップなイメージもある曲に仕上がっています。

五木さんの若く伸びのある声も十分に楽しめる1曲です。

舟唄八代亜紀

こちらの曲はは八代亜紀さんのハスキーボイスと、名曲作りで知られる阿久悠さんと浜圭介さんのコンビが作り上げた楽曲です。

男歌風のリリックが特徴だったため、女性が歌うこの曲は新鮮さと豪快さを表現し、昭和の日本の音楽シーンに深い印象をもたらしました。

この歌の存在感は、2006年にサントリー・ボスのCMにも起用され証明されています。

一聴しただけで忘れられないその力強さと感動を引き立てる曲で、昭和の風景や音楽を感じることができます。

そして、この曲は昭和の名曲に触れたい若い世代にもオススメです。

17才南沙織

素人弾き語り 17才 南沙織
17才南沙織

南沙織のデビューシングルとして1971年に発売されました。

デビュー曲ながら、本楽曲はオリコン2位を獲得し、南沙織は “女性ヤングアイドル” の基礎を築きました。

1971年の年末には第13回日本レコード大賞新人賞をはじめとして、多くの賞を受賞し、「第22回NHK紅白歌合戦」にデビューからわずか半年で出場歌手に選ばれ、紅組のトップバッターを務めました。

遠くで汽笛を聞きながらアリス

アリスの9枚目のシングルとして年に発売されました。

作詞は谷村新司、作曲は堀内孝雄が手掛けており、1996年の第47回NHK紅白歌合戦では、ソロとして出演した堀内が歌唱しており、2005年の第56回NHK紅白歌合戦では、アリスによるメドレーの一曲として使われました。