70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
大阪万博で幕を開けた1970年代は、沖縄の返還、第一次オイルショック、マクドナルドやセブン-イレブンの1号店オープンなど、時代が変化する激動の10年間でした。
この記事では、そんな1970年代に音楽界をにぎやかにした邦楽のヒット曲を紹介します!
リリースからときを重ねた後もCMソングなどに起用されている曲もあるので、若い方も耳にしたことがある曲が多いのではないでしょうか。
この時代を生きた方には懐かしく、若い世代には新鮮な1970年代のヒット曲をぜひお楽しみください!
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 70年代のCM曲。懐かしのコマーシャルソング
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【70年代邦楽ランキング】
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(31〜40)
あの日にかえりたい荒井由実

荒井由実の6枚目のシングルとして1975年に発売されました。
TBS系ドラマ「家庭の秘密」主題歌に起用された曲で、1975年三菱電機ダイヤトーンステレオCMソングにも起用されました。
オリコン週間シングルチャートでは1位を記録しており、荒井由実の曲の中でも人気のある曲です。
よろしく哀愁郷ひろみ

郷ひろみの10枚目のシングルとして1974年に発売されました。
郷ひろみがが酒井和歌子と共演したテレビドラマ「ちょっとしあわせ」の主題歌に起用された曲で、オリコンシングルチャートでジャニーズ事務所所属歌手としても初の第1位を獲得しており、自身最大のヒット作品で自身唯一のオリコン1位獲得作品です。
天使のくちびる桜田淳子

桜田淳子の12枚目のシングルとして1975年に発売されました。
作詞は阿久悠、作曲は森田公一が手掛けた曲で、オリコン週間シングルチャートでは4位を記録し、第6回日本歌謡大賞では放送音楽賞を受賞しました。
桜田淳子の歌唱力の高さが光る楽曲です。
あばよ研ナオコ

研ナオコの12枚目のシングルとして1976年に発売されました。
アルバム「泣き笑い」よりシングルカットされた曲で、オリコンで唯一の1位を獲得、研の最大のヒット曲となりました。
第18回日本レコード大賞歌唱賞、日本歌謡大賞放送音楽賞、FNS歌謡祭最優秀歌謡音楽賞を受賞しています。
太陽がくれた季節青い三角定規

「太陽がくれた季節」は1972年に発売された「青い三角定規」2枚目のシングル曲です。
オリコン1位を獲得し日本レコード大賞・新人賞を受賞しました。
テレビドラマ「飛び出せ青春」の主題歌として使われ大ヒットしました。
「青い三角定規」はフォークグループとして結成されましたが青春をテーマとしたポップス系楽曲を歌っています。
70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(41〜50)
舟唄八代亜紀

こちらの曲はは八代亜紀さんのハスキーボイスと、名曲作りで知られる阿久悠さんと浜圭介さんのコンビが作り上げた楽曲です。
男歌風のリリックが特徴だったため、女性が歌うこの曲は新鮮さと豪快さを表現し、昭和の日本の音楽シーンに深い印象をもたらしました。
この歌の存在感は、2006年にサントリー・ボスのCMにも起用され証明されています。
一聴しただけで忘れられないその力強さと感動を引き立てる曲で、昭和の風景や音楽を感じることができます。
そして、この曲は昭和の名曲に触れたい若い世代にもオススメです。
17才南沙織

南沙織のデビューシングルとして1971年に発売されました。
デビュー曲ながら、本楽曲はオリコン2位を獲得し、南沙織は “女性ヤングアイドル” の基礎を築きました。
1971年の年末には第13回日本レコード大賞新人賞をはじめとして、多くの賞を受賞し、「第22回NHK紅白歌合戦」にデビューからわずか半年で出場歌手に選ばれ、紅組のトップバッターを務めました。