70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
大阪万博で幕を開けた1970年代は、沖縄の返還、第一次オイルショック、マクドナルドやセブン-イレブンの1号店オープンなど、時代が変化する激動の10年間でした。
この記事では、そんな1970年代に音楽界をにぎやかにした邦楽のヒット曲を紹介します!
リリースからときを重ねた後もCMソングなどに起用されている曲もあるので、若い方も耳にしたことがある曲が多いのではないでしょうか。
この時代を生きた方には懐かしく、若い世代には新鮮な1970年代のヒット曲をぜひお楽しみください!
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 70年代のCM曲。懐かしのコマーシャルソング
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【70年代邦楽ランキング】
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(41〜50)
帰らざる日々アリス

「帰らざる日々」は1976年に発売された「アリス」8枚目のシングル曲です。
谷村新司が作詞作曲しました。
静かな曲調で始まりテンポの良い曲調に変わる聴き心地の良い作品です。
「アリス」はフォークグループとして結成されましたが作品はロック調の物も多く、この曲もポップス系の作品となっています。
オリビアを聴きながら杏里

切ない恋の余韻を優しく包み込むメロディーと、洗練された演奏が心に染みわたります。
失恋を経験した女性の繊細な心情を、オリビア・ニュートン=ジョンの曲を聴きながら癒やしていく姿を丁寧に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
杏里さんの透明感のある歌声が、都会的で大人びた印象を与える本作は、1978年11月に発売され、アルバム『杏里』にも収録されました。
2008年には日本テレビ系ドラマ『斉藤さん』の挿入歌としても起用され、世代を超えて愛される名曲となっています。
失恋の痛手から立ち直ろうとする人、大切な人との別れを経験した人の心に寄り添う、温かみのあるバラードです。
愛の水中花松坂慶子

「愛の水中花」は1979年に発売された「松坂慶子」2枚目のシングル曲です。
同名のテレビドラマ主題歌として主演の「松坂慶子」が歌ってヒットしました。
トップ女優となりつつあった「松坂慶子」がバニーガールの衣装で歌い話題となりました。
青春時代森田公一とトップギャラン

「青春時代」は1976年に発売された「森田公一とトップギャラン」のシングル曲です。
オリコン1位を獲得しました。
若者の心情を表した歌詞が共感を得てミリオンセラーになりました。
「森田公一とトップギャラン」は森田公一と5人組コーラスのグループで1969年に結成されました。
Best of My LoveThe Emotions

愛の喜びと感謝を軽やかなリズムに乗せて歌い上げた、1970年代を代表するディスコミュージック。
アース・ウィンド・アンド・ファイアーのメンバーがプロデュースを手がけ、エモーションズの美しいハーモニーとファンキーなグルーヴが見事に調和した珠玉の一曲です。
アルバム『Rejoice』からのシングルカットとして1977年5月に発表され、ビルボードチャートで4週連続1位を獲得。
1997年には映画『ブギーナイツ』の冒頭でも使用され、幅広い世代から支持を集めています。
温かな陽射しの中で恋する喜びを心から味わいたいとき、本作は心を優しく包み込んでくれることでしょう。
The Emotionsが紡ぎ出す愛のメロディは、時代を超えて私たちの心に響き続けています。
岸壁の母二葉百合子

こちらの曲は戦後間もなくの1954年にリリースされた菊池章子さんの曲のカバーで、二葉百合子さんが1971年にリリースした曲です。
復員してくる息子を思い、船を待って岸壁に立ち続ける母親の姿を歌ったこの曲は大ヒットし、映画やドラマ化されました。
今となってはあまりイメージしにくい問題なのかもしれませんが、当時は簡単に想像できる時代だったということですよね。
二葉百合子さんの浪曲調のストレートな歌い方が、ひたむきな母の姿と重なって映ったのかもしれません。
忘れてはいけない歴史の1ページをぜひひもといてみてください。
嫁に来ないか新沼謙治

新沼謙治さんの『嫁に来ないか』は、当時の日本の恋愛模様をよんだ全身全霊の一曲です。
そのメロディーラインは滑らかで親しみやすく、牧歌的な美しさが魅力です。
曲想、歌詞ともに70年代の日本の音楽風景を際立たせており、その頃の歌謡曲の全ての魅力を表現できる作品に仕上がっています。
新沼さん独特の感情表現が随所に見られ、その情感は一度聴いたら忘れられないようなフレーズを創造しています。
今からすると歌詞内容などは時代にそぐいませんが、昭和の日本を思い出させる1曲です。





