RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ

大阪万博で幕を開けた1970年代は、沖縄の返還、第一次オイルショック、マクドナルドやセブン-イレブンの1号店オープンなど、時代が変化する激動の10年間でした。

この記事では、そんな1970年代に音楽界をにぎやかにした邦楽のヒット曲を紹介します!

リリースからときを重ねた後もCMソングなどに起用されている曲もあるので、若い方も耳にしたことがある曲が多いのではないでしょうか。

この時代を生きた方には懐かしく、若い世代には新鮮な1970年代のヒット曲をぜひお楽しみください!

70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(51〜60)

太陽がくれた季節青い三角定規

「太陽がくれた季節」は1972年に発売された「青い三角定規」2枚目のシングル曲です。

オリコン1位を獲得し日本レコード大賞・新人賞を受賞しました。

テレビドラマ「飛び出せ青春」の主題歌として使われ大ヒットしました。

「青い三角定規」はフォークグループとして結成されましたが青春をテーマとしたポップス系楽曲を歌っています。

ハイサイおじさん喜納昌吉 & チャンプルーズ

喜納昌吉&チャンプルーズ – ハイサイおじさん
ハイサイおじさん喜納昌吉 & チャンプルーズ

沖縄の太陽のように明るく元気な楽曲ですね!

喜納昌吉さんが13歳の時に作ったとは思えないほど、味わい深い歌詞とメロディが印象的です。

沖縄の方言「ハイサイ」から始まるこの曲は、地元の人々の暮らしや文化を生き生きと描いています。

1976年に発表されてから、高校野球の応援歌としても親しまれ、多くの人々の心に寄り添ってきました。

本作は、沖縄の伝統音楽とロックを融合させた独特のサウンドが魅力的で、聴くたびに元気がもらえる一曲です。

夏のビーチや、友人との楽しいひとときに聴きたくなりますよ。

ひとりじゃないの天地真理

天地真理の通算3枚目のシングルとして1972年に発売されました。

「女性アイドル」のポジションを世間に確立させたと言われる、天地真理の現時点で最大のヒットシングルで、この曲のヒットにより「第23回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしました。

涙の太陽安西マリア

15.涙の太陽/安西マリア(cover)by Deja Vu @練馬 BE born 20170521
涙の太陽安西マリア

「涙の太陽」は1973年に発売された「安西マリア」のデビューシングル曲です。

「エミー・ジャクソン」の「Crying in a Storm」をカバーしました。

日本レコード大賞・新人賞を獲得しています。

ドイツ人とのクォーターである「安西マリア」の風貌と曲がマッチしヒットしました。

70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ(61〜70)

裏切りの街角甲斐バンド

「裏切りの街角」は1975年に発売された「甲斐バンド」2枚目のシングル曲です。

オリコン7位にランクインし日本有線大賞・優秀新人賞を受賞しました。

ロック調の歌いやすい曲で若者の人気を得ました。

「甲斐バンド」は甲斐よしひろをリーダーとするロックバンドでロック、フォーク、歌謡曲など幅広い楽曲を演奏しています。

てんとう虫のサンバチェリッシュ

てんとう虫のサンバ  チェリッシュ Cherish
てんとう虫のサンバチェリッシュ

チェリッシュの7枚目のシングルとして1973年に発売されました。

元々は1973年発売のオリジナル・アルバム「春のロマンス」の収録曲で、ラジオでのリクエストが殺到したことから後にシングルカットされました。

この曲のヒットにより1973年末の「第24回NHK紅白歌合戦」へ初出場を果たしました。

結婚式の定番ソングとして人気のある曲です。

真夏の出来事平山三紀

「真夏のでき事」は1971年に発売された「平山三紀」2枚目のシングル曲です。

オリコン5位にランクインし日本レコード大賞・作曲賞を受賞しました。

「平山三紀(現在平山みき)」の鼻にかかったハスキーボイスが話題となりました。