RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲

グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。

実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。

今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。

1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。

音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。

60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(41〜50)

美空ひばり

「柔」YAWARA  美空 ひばり
柔美空ひばり

1964年発売第7回レコード大賞受賞曲であり、1960年代では絶対外せない曲だと思っています。

タイトルは柔道のイメージを表していますが、日本を代表するスポーツとして柔となっていますが勝負の世界にしろ、人生に迷った時などの応援ソングです。

東京オリンピックでもこの歌のメッセージをアスリートの方は思い出して欲しいです。

世界は二人のために佐良直美

佐良直美:『世界は二人のために』
世界は二人のために佐良直美

1967年発売当時はどこのチャンネルでも佐良直美さんの姿を見ましたが、今、現在は殆ど芸能活動はされていないようですが、実業家として活躍されています。

どちらかというと中性的なイメージで、今回の画像はドレスでしたが、普段は殆どパンツ姿でした。

この歌は単純ながら、幸せソングなので、結婚式ではよく歌われた曲でした。

恋のフーガザ・ピーナッツ

恋のフーガ ザ・ピーナッツ 1967
恋のフーガザ・ピーナッツ

ザ・ピーナッツが1967年に発売した楽曲で、「恋」シリーズの楽曲の一つとして発表された曲です。

作詞のなかにし礼はこの年、この作品の功績で1967年の日本レコード大賞作詞賞を受賞しており、1967年の「第18回NHK紅白歌合戦」でも歌われました。

ザ・ピーナッツの代表曲の一つとなっています。

花の首飾りザ・タイガース

1968年発売当時絶対的な人気を誇るGSといえばザ・タイガースだったのですが、この曲のメインボーカルはジュリーこと沢田研二さんではなくトッポこと加橋かつみさんが歌いました。

曲の静けさとトッポの乾いた歌声がマッチして、大ヒットとなりました。

花の首飾りは田舎ではどこにでもある草花の茎をうまく編みこんで、誰でも遊びで作っていたものです。

山男の歌ダークダックス

1962年発売4人の男性の美しいコーラスは年齢を重ねても健在でしたが、今ではゾウさんと呼ばれていた遠山一さんお1人になってしまいました。

山男の歌はけっしてコミックソングではないのですが、何となく今聴くと昔とはニュアンスが違って聴こえてくるのは時代のせいでしょうか?

当時は「○○には惚れるなよ」など結構な流行言葉としても使われていました。

遠くへ行きたいジェリー藤尾

追悼 遠くへ行きたい ジェリー藤尾 2018
遠くへ行きたいジェリー藤尾

1962年発売沢山のアーティストがカバーされている曲ですが、元はNHKの「夢であいましょう」という番組の今月の歌としてジェリー藤尾さんが歌ったのが始まりです。

その後は今もなお日本テレビ系でタイトルそのままの番組で曲が流れています。

どこか哀愁がありどこか故郷を思い出すいい曲ですね。

ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

1968年発売今は女優で活躍されているいしだあゆみさんですが、当時は次々とヒットを飛ばす売れっ子歌手でした。

この曲は横浜をますます都会的なイメージにしたしゃれた曲です。

いしだあゆみさんの美しさと服のセンスの良さは女性でも男性でも話題となっている方でした。