RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲

グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。

実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。

今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。

1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。

音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。

60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(21〜30)

夢先案内人山口百恵

多くの名曲を残してきた伝説のアイドル、山口百恵さん。

60代の方であれば、男女を問わず、誰でも彼女の歌声を耳にしてきたと思います。

そんな山口百恵さんの楽曲のなかでも、特に盛り上がれて歌いやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『夢先案内人』。

昭和らしさ全開の明るい楽曲なのですが、ボーカルライン自体は非常に単調で、複雑な音程の上下を要するフレーズは一切登場しません。

古き良き昭和らしさ全開の楽曲で盛り上がりたいという方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。

君こそわが命水原弘

1967年発売紅白歌合戦の時の映像ですが、白黒ながら若い時のそのままが写し出されて新鮮です。

愛する人に出会えたのに、出会いが遅く身を引くが、自分の命ほど愛しているという、昭和らしい歌ですが、1960年代の歌手は本当に歌が上手いです。

高校三年生舟木一夫

高校三年生/舟木一夫 cover Keizo
高校三年生舟木一夫

1963年発売いくつかの諸説はありますが、この歌のモデルは東京都の私立高校か都立高校とされています。

高校三年生といえば、まだまだ大学への進学率が高くなかった日本で進学か就職かで人生の分岐点となっている時代ですので、深めた友情はいつまでもという歌詞はずっと歌い続けて欲しい曲です。

禁じられた恋森山良子

森山良子が1969年に発売した楽曲で、累計売上は80万枚に上り、オリコンチャートでは1位を獲得しました。

この曲のヒットにより、作詞を手掛けた山上路夫が第11回日本レコード大賞作詞賞を受賞し、森山良子はこの曲で第20回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。

黒ネコのタンゴ皆川おさむ

1969年発売原曲はイタリアの童謡を日本では当時6歳の皆川おさむくんが歌ったのですが、童謡のレコードは非課税だったのに対してこの曲は歌謡曲とされ課税されたそうです。

一応は童謡扱いとして子ども番組での挿入歌にも起用されていました。

世界各国でもアレンジして発売されており、日本でも200万枚を超える大ヒット曲です。

小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義と東京ロマンチカ「小樽のひとよ」
小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義と東京ロマンチカのデビューシングルとして1967年に発売されました。

公演先の釧路で地元の女性と恋仲となった「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」メンバーの実体験を元に制作された曲で、オリコンチャートでは2位を記録しました。

小樽のご当地ソングとして支持されている曲です。

美空ひばり

「柔」YAWARA  美空 ひばり
柔美空ひばり

1964年発売第7回レコード大賞受賞曲であり、1960年代では絶対外せない曲だと思っています。

タイトルは柔道のイメージを表していますが、日本を代表するスポーツとして柔となっていますが勝負の世界にしろ、人生に迷った時などの応援ソングです。

東京オリンピックでもこの歌のメッセージをアスリートの方は思い出して欲しいです。