60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。
実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。
今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。
1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。
音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(41〜50)
星影のワルツ千昌夫

千昌夫の6枚目のシングルとして1966年に発売されました。
170万枚を超える売上を記録し、オリコンチャートでは1位を獲得し、累計売上は250万枚を達成しました。
1966年の発売当初は売れ行きは低調でしたが、各地の有線放送から火が付いてヒットにつながったと言われています。
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(51〜60)
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

水前寺清子の23枚目のシングルとして1968年に発売されました。
それまで演歌の本流とも言える楽曲をリリースし続けた水前寺がリリースした歌謡曲ナンバーで、題名の通り一日一歩ずつ歩み続ける人生を励ますマーチとなっています。
水前寺清子の最大のヒット曲であり、今も愛される代表曲となっています。
こまっちゃうナ山本リンダ

山本リンダのデビューシングルとして1966年に発売され、累計売上は70万枚を突破し、同年の「第18回NHK紅白歌合戦」で紅白初出場を果たしました。
この際に山本はピンクのミニスカート姿で本作を歌唱しており、当時は舌っ足らずな口調も重なり、いわゆる「可愛い子ちゃん歌手」と言われました。
夜明けのうた岸洋子

岸洋子が1964年に発売した楽曲で、翌1965年に本楽曲を基にした同名の日活制作の歌謡映画が公開されました。
岸洋子の代表曲の一つとして知られており、岸は本楽曲で第6回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞し、1964年の「第15回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしました。
君だけを西郷輝彦

1964年発売西郷輝彦さんのデビュー曲です。
若かりし西郷さんのレコードジャケットですが、独特の歌い方と2枚目歌手として人気が徐々に上がり、橋幸夫さんと三田明さんと御三家と呼ばれていました。
今でも精力的にコンサートをこなす西郷さんですが、体力をつけるために毎日のように2時間位のウォーキングをされているそうです。
愛の奇跡ヒデとロザンナ

1968年発売ヒデさんもロザンナさんも若い頃の映像です。
この時代は男女のデュエットはよく交際などの質問をされていたようですが、ロザンナさんはひそかにヒデさんに片思いしていたそうです。
まさしく愛の奇跡を自でいく歌になっているのですが、ヒデさんと結婚後はとても献身的に尽くしていました。
霧の摩周湖布施明

1966年発売今でこそ知名度も高い日本一透明度がある湖の摩周湖ですが当時は殆ど知られていない場所だったので、こんな知らない場所をモデルにして売れるのかとの疑問もあったそうです。
布施明さんの、歌唱力は当時も今も抜群で、摩周湖の美しさと愛する人の想いを刹那に歌い上げた名曲です。