60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。
実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。
今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。
1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。
音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(21〜30)
亜麻色の髪の乙女ヴィレッジ・シンガーズ

輝くような青春の清らかさと甘酸っぱい恋心を優しいメロディに乗せて描いたヴィレッジ・シンガーズの1968年2月の作品です。
穏やかでメロディアスなグループサウンズらしい楽曲展開と、すぎやまこういちさんの洗練された作曲、橋本淳さんの詩情豊かな歌詞が見事に調和しています。
本作は、TBSの朝の番組『ヤング720』のテーマソングとしても起用され、オリコンチャート7位を記録する大ヒットとなりました。
爽やかな春風のような軽やかなサウンドと、切ない恋心を歌い上げる透明感のある歌声は、心が踊るような高揚感を与えてくれます。
春の訪れを感じる季節や、恋に心踊る瞬間に聴きたい一曲です。
世界は二人のために佐良直美

1967年発売当時はどこのチャンネルでも佐良直美さんの姿を見ましたが、今、現在は殆ど芸能活動はされていないようですが、実業家として活躍されています。
どちらかというと中性的なイメージで、今回の画像はドレスでしたが、普段は殆どパンツ姿でした。
この歌は単純ながら、幸せソングなので、結婚式ではよく歌われた曲でした。
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(31〜40)
恋のフーガザ・ピーナッツ

ザ・ピーナッツが1967年に発売した楽曲で、「恋」シリーズの楽曲の一つとして発表された曲です。
作詞のなかにし礼はこの年、この作品の功績で1967年の日本レコード大賞作詞賞を受賞しており、1967年の「第18回NHK紅白歌合戦」でも歌われました。
ザ・ピーナッツの代表曲の一つとなっています。
山男の歌ダークダックス

1962年発売4人の男性の美しいコーラスは年齢を重ねても健在でしたが、今ではゾウさんと呼ばれていた遠山一さんお1人になってしまいました。
山男の歌はけっしてコミックソングではないのですが、何となく今聴くと昔とはニュアンスが違って聴こえてくるのは時代のせいでしょうか?
当時は「○○には惚れるなよ」など結構な流行言葉としても使われていました。
柳ヶ瀬ブルース美川憲一

美川憲一が1966年に発売した3作目のシングル盤レコードで、美川憲一が演歌・ムード歌謡路線に方向転換する転機になった曲と言われています。
「ご当地ソング」という言葉は、当曲が評判になり始めた頃に使われだした言葉で、この曲がきっかけになったと言っても過言ではないです。
美川憲一の代表曲の一つになっています。
遠くへ行きたいジェリー藤尾

1962年発売沢山のアーティストがカバーされている曲ですが、元はNHKの「夢であいましょう」という番組の今月の歌としてジェリー藤尾さんが歌ったのが始まりです。
その後は今もなお日本テレビ系でタイトルそのままの番組で曲が流れています。
どこか哀愁がありどこか故郷を思い出すいい曲ですね。
トンネル天国ザ・ダイナマイツ

60年代のグループサウンズを象徴する青春のロックソングとして、1967年11月にビクターレコードから発売された作品です。
瀬川洋さんのエネルギッシュなシャウトと山口冨士夫さんの印象的なギターサウンドが、当時の若者たちの心をわしづかみにしました。
アルバム『ヤングサウンドR&Bはこれだ!』に収録されている本作は、田舎町への旅立ちと自由を求める若者の夢を描いた叙情的な歌詞とロック色の強いサウンドが見事に調和しています。
オリコンチャート73位を記録し、後にダウン・タウン・ブギウギ・バンドにカバーされるなど、R&B志向の名曲として音楽ファンの間で支持を集めました。
夏の旅行や友達とのドライブなど、解放感を味わいたい瞬間にピッタリの一曲です。





