60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。
実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。
今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。
1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。
音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(11〜20)
花はおそかった美樹克彦

1967年発売当時の映像を探したのですが、見つかりませんでした。
当時はヘルメットなどをかぶりライダーの姿で歌っていたのが印象的でした。
かおるちゃんの好きなクロッカスを探してやっと手に入ったのもつかの間かおるちゃんはこの世から去ってしまったという悲しい歌なのですが、最後にセリフが「バカヤロー」と叫ぶのが、物議をかもした時代でした。
夜霧よ今夜も有難う石原裕次郎

哀愁漂う甘い歌声で知られる石原裕次郎さんの代表曲として、こちらの作品が挙げられます。
夜霧に包まれた二人の密かな恋を歌った本作は、1967年2月にリリースされ、同名映画の主題歌としても使用されました。
浜口庫之助さんが作詞作曲を手掛けたこの曲は、ジャズやバラードの要素を取り入れた昭和歌謡の名曲です。
しっとりとした雰囲気の中に、切ない恋心が込められており、夜の街を歩きながら聴きたくなる一曲です。
石原さんのファンはもちろん、昭和の名曲に触れたい方にもオススメ。
恋に拍手をこまどり姉妹

60年代の懐かしい日本の歌謡曲を代表する楽曲です。
こまどり姉妹さんの息の合ったハーモニーが印象的な本作。
恋愛の喜びと苦しみを素直に表現した歌詞が心に響きます。
演歌とポップスの要素を融合させた楽曲で、1965年2月にリリースされました。
明るく前向きなメッセージと聴きやすいメロディーが印象的です。
恋愛に悩む方や、昭和の雰囲気を感じたい方にオススメの一曲。
懐かしい思い出とともに、心温まる時間を過ごせるでしょう。
悲しくてやりきれないザ・フォーク・クルセダーズ

耳に残る美しいメロディと深い哀愁が印象的な本作。
1968年にリリースされ、日本のフォークソングを代表する名曲として知られています。
サトウハチローさんの切ない詩と加藤和彦さんの繊細な曲調が見事に調和し、心に染み入る楽曲に仕上がっています。
1992年にはTBSドラマの主題歌として使用され、映画『シコふんじゃった。』にも登場。
さらに2016年公開のアニメ映画『この世界の片隅に』でもカバーされるなど、幅広い世代に愛され続けています。
失恋や人生の困難に直面している時、この曲を聴くと深い共感を覚えるはずです。
ぜひ静かな夜に耳を傾けてみてください。
いつまでもいつまでもザ・サベージ

懐かしいメロディーと心に刺さる歌詞が魅力のこちらの曲。
ザ・サベージのデビュー曲として1966年7月にリリースされ、フォークソングとグループサウンズの融合を象徴する作品として注目を集めました。
失われた恋人への想いを綴った歌詞は、多くの人の心に響く普遍的なテーマに仕上げられています。
1980年代にはダイア建設のCMソングに起用され、さらに1997年には積水ハウスのCMでも使用されるなど、長く愛され続けている楽曲です。
切ない恋心を抱いている方や、懐かしい思い出に浸りたい方にオススメの1曲ですね。
ノー・ノー・ボーイザ・スパイダース
ブリティッシュ・ビートの影響を受けた洗練されたコード進行と、魂を揺さぶるロックンロールサウンドが融合した楽曲です。
かまやつひろしさんが手がけた音楽性は、当時の日本のロックシーンに新たな可能性を示しました。
1966年2月にフィリップス・レコードから発売されたシングルで、同年の日活映画『青春ア・ゴーゴー』でも披露されています。
恋愛を題材にしたキャッチーなフレーズが何度も繰り返され、聴く人の心に深く刻まれる印象的な作品です。
斬新なメロディーラインとシャレた雰囲気を持つ本作は、青春時代の甘酸っぱい思い出に浸りたい方や、日本のロック黄金期を代表する名曲を堪能したい音楽ファンにオススメの一曲です。
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(21〜30)
愛と死をみつめて青山和子

1960年代を代表する歌謡曲の一つとして、多くの人々の心に残る名曲です。
テーマは愛と死という普遍的なものですが、まるで目の前で物語が展開しているような臨場感あふれる歌詞が印象的です。
1964年7月にリリースされ、同年の第6回日本レコード大賞を受賞。
累計売上は70万枚を超える大ヒットを記録しました。
青山和子さんの18歳とは思えない落ち着いた歌声が、切ない恋心と儚さを見事に表現しています。
静かな夜にしっとりと聴きたい1曲ですね。