60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。
実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。
今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。
1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。
音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(51〜60)
ラストダンスは私に越路吹雪

1961年発売宝塚歌劇団出身の越路吹雪さんは主にシャンソン歌手として活躍されていましたが、この曲の越路さんのパフォーマンスに人気が集まり大ヒットしました。
1959年に作曲家の内藤法美さんと結婚されてお子様はいなかったのですが、越路さんの亡きあとに思い出話をされていたのですが、越路さんは金銭感覚が全くなくブティックなどいくと、1着とか2着でなく、並んであるドレスを全部下さいという方でご主人は自分たちの収入では全部は買えないなどと説明していたとおっしゃってました。
歌一筋だった越路吹雪さんらしいエピソードです。
東京五輪音頭三波春夫

1963年発売1964年開催の東京オリンピックの為に作られた曲で、元は競作で歌われた曲で橋幸夫さんや、三橋美智也さんなど当時の売れっ子歌手がリリースしたのですが、三波春夫さんはこの歌にかける意気込みが凄く、その結果一番レコードが売れました。
というのも三波春夫さん自身も戦争を経験し、シベリアで捕虜になった事もあり日本の復興をぜひ歌いたいと自分の新曲を後回しにしてでも東京五輪音頭を歌い続けた事がミリオンセラーに結びつきました。
コーヒー・ルンバ西田佐知子

昭和の歌謡界を彩る名曲が、ここに蘇ります。
ハスキーで退廃的な魅力のある歌声で知られる西田佐知子さんが歌う本作は、コーヒーを通じて新たな恋を見つけるストーリーを描いています。
南国の情熱やアロマが感じられるルンバのリズムに乗せて、コーヒーの魅力が存分に表現されているんです。
西田佐知子さんご本人は、実はコーヒーを飲む習慣がなかったそうですが、結婚後に夫の影響で飲むようになったというエピソードも。
2001年3月には、CDシングルとして再リリースされました。
喫茶店で流れると時間を忘れさせてくれる、そんな魅力的な一曲。
コーヒーを片手に、ゆったりと聴いてみてはいかがでしょうか?
スーダラ節植木等

1961年発売レコードその物はハナ肇とクレージキャッツなのですが、時代が古いので、植木さん一人の歌唱となっています。
昭和を代表するお父さんの姿をコミカルに歌った曲は当時は勿論、結局今でも、さほどお父さん方の姿は変わっていないのでは?
と思ってしまいます。
詞の中での「わかっちゃいるけどやめられない」は人間の誰でも持っている心理ですね。
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(61〜70)
君といつまでも加山雄三

1965年発売ご存じ若大将の代表曲の一つです。
曲の詞といい、歌の中でいうセリフは、はっきりいってクサすぎて、現代では通用しませんが、当時は若大将がちょっと鼻をこすりながら、照れくさそうにしてセリフを言う加山雄三さんに女性は当時の言葉を借りるとシビレていました。
想い出の渚ザ・ワイルドワンズ

1966年発売この歌はのちにザ・ハンダースなどもリリースし、よく物真似などにも歌われているのですが、元はグループサウンスの曲です。
この時代は男性の長髪は非常に世間から非難を浴びておりGS時代の到来の中でさわやかさをキープしており、曲の純粋なフレーズに人気が集まり100万枚以上のレコードの売上がありました。
さよならはダンスの後に倍賞千恵子

倍賞千恵子が1965年に発売した楽曲で、本曲を題材とする歌謡映画が、1965年1に松竹系で公開されました。
150万枚を超える大ヒットを記録し、作曲者の小川寛興は本曲で第7回日本レコード大賞作曲賞を受賞しました。
1990年には東海テレビ制作昼の帯ドラマ「ラストダンス」の主題歌として使用されました。