60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
グループサウンズやロックなどが注目されがちな1960年代ですが、当時のチャートの大半を占めていたのは歌謡曲でした。
実際、まだまだ演歌も人気な時代で、当時に子どもとして過ごしていた方でも演歌や歌謡曲のレパートリーはたくさんあると思います。
今回はそんな1960年代の音楽のなかでも、懐かしの歌謡曲をピックアップしました。
1960年代は王道の歌謡曲が最も注目を集めた時代です。
音楽とともに当時の想い出を振り返りたい方は、ぜひ本記事を最後までチェックしてみてください。
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(31〜40)
恋のフーガザ・ピーナッツ

ザ・ピーナッツが1967年に発売した楽曲で、「恋」シリーズの楽曲の一つとして発表された曲です。
作詞のなかにし礼はこの年、この作品の功績で1967年の日本レコード大賞作詞賞を受賞しており、1967年の「第18回NHK紅白歌合戦」でも歌われました。
ザ・ピーナッツの代表曲の一つとなっています。
君こそわが命水原弘

1967年発売紅白歌合戦の時の映像ですが、白黒ながら若い時のそのままが写し出されて新鮮です。
愛する人に出会えたのに、出会いが遅く身を引くが、自分の命ほど愛しているという、昭和らしい歌ですが、1960年代の歌手は本当に歌が上手いです。
黒ネコのタンゴ皆川おさむ

1969年発売原曲はイタリアの童謡を日本では当時6歳の皆川おさむくんが歌ったのですが、童謡のレコードは非課税だったのに対してこの曲は歌謡曲とされ課税されたそうです。
一応は童謡扱いとして子ども番組での挿入歌にも起用されていました。
世界各国でもアレンジして発売されており、日本でも200万枚を超える大ヒット曲です。
禁じられた恋森山良子

森山良子が1969年に発売した楽曲で、累計売上は80万枚に上り、オリコンチャートでは1位を獲得しました。
この曲のヒットにより、作詞を手掛けた山上路夫が第11回日本レコード大賞作詞賞を受賞し、森山良子はこの曲で第20回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。
花の首飾りザ・タイガース
1968年発売当時絶対的な人気を誇るGSといえばザ・タイガースだったのですが、この曲のメインボーカルはジュリーこと沢田研二さんではなくトッポこと加橋かつみさんが歌いました。
曲の静けさとトッポの乾いた歌声がマッチして、大ヒットとなりました。
花の首飾りは田舎ではどこにでもある草花の茎をうまく編みこんで、誰でも遊びで作っていたものです。
60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲(41〜50)
夜明けのうた岸洋子

岸洋子が1964年に発売した楽曲で、翌1965年に本楽曲を基にした同名の日活制作の歌謡映画が公開されました。
岸洋子の代表曲の一つとして知られており、岸は本楽曲で第6回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞し、1964年の「第15回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしました。
山男の歌ダークダックス

1962年発売4人の男性の美しいコーラスは年齢を重ねても健在でしたが、今ではゾウさんと呼ばれていた遠山一さんお1人になってしまいました。
山男の歌はけっしてコミックソングではないのですが、何となく今聴くと昔とはニュアンスが違って聴こえてくるのは時代のせいでしょうか?
当時は「○○には惚れるなよ」など結構な流行言葉としても使われていました。