【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
梅雨が明け、暑く本格的な夏を感じさせる7月。
お散歩などの屋外での活動が難しくなってしまいますよね。
今回は夏にピッタリな、室内で楽しむ工作のアイデアをご紹介します。
夏を彩る作品や涼しさを演出した作品を多く集めました。
工作レクは高齢者の方にとても人気があり、指先を使うので脳トレの効果もあります。
また、完成した作品を自宅や施設に飾ることで、達成感も味わえますね。
すてきな作品で高齢者の方にも夏を楽しんでいただきましょう。
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア(141〜150)
七夕風のカレンダー

今回は7月の行事、七夕をメインにした7月のカレンダー制作をご紹介します。
「手作りのカレンダーを作りたい」という方も多いのではないでしょうか。
さまざまなカレンダーの制作キットが販売されていますよね。
七夕に飾る笹が描かれた制作セットを使うと便利ですよ。
二重になっているカレンダーの台紙を、カッターナイフで笹の葉の部分をカットすると立体的な作風が完成します。
もちろん、高齢者の方の気持ちが込められた短冊も、笹に添えてくださいね。
短冊があることで、オリジナリティのあるカレンダーが作れますよ。
夏のジュース

暑い日にゴクゴクと飲むジュースは、いつもとは違ったジュースのおいしさを感じます。
そんなジュースを題材にして、7月のカレンダーを作ってみましょう。
オレンジやブドウなど、ジュースの色の画用紙や折り紙を用意します。
グラスの形にカットし、クレヨンでお好みで塗っていきますよ。
ビニール袋を氷の形にしたものや画用紙でフルーツを作り、画用紙のグラスの中に貼りましょう。
ストローをさしたり、ティッシュペーパーで作ったアイスクリームをグラスにのせたりしてください。
カレンダーに、制作したジュースのグラスを貼り付けて完成です。
立体感のある作品に、高齢者の方も満足していただけそうですね。
折り紙そのまま卓上カレンダー

模様や柄やスケルトン素材など、折り紙にはいろいろな種類があります。
100均の折り紙売り場でも、豊富な種類の折り紙が置いてありますよね。
すてきな折り紙のデザインや素材を利用してカレンダーを作ってみましょう。
作り方はとてもシンプルで、折り紙をそのまま活用して日にちのシートを貼り付けますよ。
スケルトン素材の折り紙なら、折り紙の下に日にちのシートを貼る手法もおススメです。
作りやすい工程のカレンダーなので、多くの高齢者の方が制作に取り組めるのではないでしょうか?
ぜひ、お試しくださいね。
折り紙で装飾するカレンダー

夏の折り紙作品で、カレンダーを作りましょう。
夏の折り紙作品といえば、すいかや朝顔や金魚などでしょうか?
自分が折ってつくった作品が装飾されたカレンダーなら、高齢者の方も達成感を感じていただけそうですね。
折り紙作品を2種類くらい作り、カレンダーに構図を考えて高齢者の方に貼っていただきましょう。
指先を使って折り紙を折り、折り紙作品を貼り付ける構図を考えるなど、脳の活性にも期待ができますね。
椅子に座りながら制作し、高齢者の方も周りの方と夏のエピソードの話題で盛り上がりそうです。
折り紙カレンダー

夏らしく、スイカの形のカレンダーがあったら面白いですよね。
折った折り紙そのものがカレンダーとなる、作品のご紹介です。
折り紙作品をつくって、カレンダーに貼り付けるものは多くありますよね。
折った折り紙に日付が書かれていたら、個性のあるカレンダーが作れますよ。
便利な折り紙カレンダーの制作キットもあります。
または折り紙を折って、カレンダーのシートを折り紙作品に貼り付けても作れそうですよ。
7月らしい折り紙を折って、ぜひ作ってみてくださいね。
【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア(151〜160)
押し花でカレンダー作り

朝顔やアジサイなど、7月や夏の花を押し花にしたカレンダーをご紹介します。
カレンダーの台紙に押し花をボンドで付けて仮止めをしましょう。
デザインを考えて押し花を置いていく工程は、高齢者の方もワクワクしながら作業を進められそうですね。
その後、ラミネートフィルムを貼ってラミネート機にかけたり、手張りでできるラミネートフィルムを使って仕上げましょう。
手張りで貼れるラミネートフィルムは、100均で販売していますし、手軽に作れるのでおススメです。
季節の花のカレンダーの制作なら、高齢者の方も季節を感じながら作れそうですね。
朝顔のカレンダー

朝顔は、7月を代表するお花ですよね。
高い場所までツルが伸びて咲いている朝顔を見て、夏を感じる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな朝顔をモチーフにしたカレンダーをご紹介します。
折り紙で朝顔の形にカットし、カレンダーに貼り付けていきますよ。
朝顔の花の位置や葉の位置を、自分で考えて置いていただきましょう。
高齢者の方に、集中して取り組んでいただけそうです。
折り紙を折って作る朝顔作品もたくさんあります。
折り紙がお得意な高齢者の方なら、折ったものでカレンダーを作ってもいいですね。






