RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ

6月は雨が多くて、保育園、幼稚園では子供たちが外で遊べない日が続きますよね。

そんな時、室内で製作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

製作の時間は、子供たちが「できた!」と感じられるので、室内の遊びとしてもピッタリ。

こちらでは、2歳児さんにオススメの製作のアイデアをいくつか紹介します。

手で触ったり、色を塗ったり、楽しいことがいろいろありますよ。

制作を通じて、子供たちの創造力や達成感が育まれます。

子供たちが作ったものは、みんなの作品として大切にしましょう。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ(1〜10)

【紙皿】カラフル傘飾り

【保育園・幼稚園】傘の製作アイデア♪可愛い吊るし飾り!【梅雨&6月の工作・作り方】
【紙皿】カラフル傘飾り

紙皿を使ってかわいい傘を作ってみましょう。

まず、紙皿に絵の具やペン、シールなどを使って絵を描いたり柄をつけたりしましょう。

できたら紙皿を半分にカット。

真っすぐ切っても良いですが、波形やギザギザにしてもかわいいですよ。

カットできたら傘の形に丸めて貼り付けます。

丸めた時にできた穴にモールを通し、ハンドル部分を曲げたら完成です。

1枚の紙皿から2つ傘ができるので、いくつか作ってガーランドにしたり、つるし飾りにしてみてはいかがでしょうか。

【紙皿】ミニミニ傘の飾り

【梅雨の工作】紙皿で作る簡単ミニミニ傘の作り方
【紙皿】ミニミニ傘の飾り

紙皿で作る傘のアイデアをご紹介します。

8等分になるように線を引いてから紙皿を半分にカットします。

線に合わせて山折りにして、四角すいを作ったらセロハンテープを貼って固定しましょう。

ここまでの作業は大人の方がおこなってください。

子供たちには傘の部分にシールを貼ったり、お絵描きしたりしてもらいましょう。

最後にモールを通して持ち手の部分をカーブさせたら完成です。

そのままつるしても良いですし、持ち手部分を引っ掛けてガーランドふうに飾ってもかわいいですよ。

【染め紙】てるてる坊主

【保育園の製作】保育士が作る「てるてる坊主製作」の紹介。梅雨時期をぶっ飛ばせ!子どもと一緒に楽しく製作するヒントや方法を公開します。
【染め紙】てるてる坊主

晴天を願ってつるす、てるてる坊主を染め紙の技法を使って制作してみましょう。

まず、新聞紙を丸めてボールを作ってください。

その上に半紙を被せ輪ゴムでとめます。

半紙はザラザラの裏面を表にしてくださいね。

絵の具を水に溶かし、てるてる坊主の裾部分をひたしてください。

乾いたら、目、口、鼻のシールを貼り、首元にリボンを結べば完成です。

てるてる坊主の頭に糸を付ければ飾れますので、ぜひ窓辺につるしてくださいね。

どの位置にパーツを貼るかで、顔の印象が変わりますよ。

【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ(11〜20)

【シール貼り】カラフル傘とカエル

カラフルな傘とかえるさんがかわいい制作に挑戦してみましょう。

こちらのアイデアでは、指先スタンプとシール貼りが楽しめますよ。

子供たちには、台紙となる画用紙に指スタンプで雨模様を描いてもらいます。

次に画用紙から傘とかえるのパーツを切り出してください。

切り出す作業は大人の方がおこなってくださいね。

パーツを切り出せたら、傘にシールを貼って模様をつけましょう。

かえるのお顔は描いても良いですが、子供の写真を貼るのもオススメ!

かえるのレインコートを着ているように見えてかわいいですよ。

台紙に傘とかえるのパーツを貼ったら完成です!

【フィンガーペイント】色とりどりのかたつむり

6月になるとあじさいの上でよく見かけるかたつむり。

かわいく不思議な見た目が子供たちに人気ですよね。

こちらはフィンガーペイントの技法を使ってかたつむりを作るアイデアです。

まず、画用紙にかたつむりの渦巻きの絵を描きます。

その上に絵の具と洗濯のりを混ぜたものを乗せ、密封できる袋の中に入れましょう。

子供たちには袋の上から絵の具に触れ、好きに広げてもらってくださいね。

ペイントが終わったら渦巻きの形にカットして、トイレットペーパーの芯で作った体に貼り付けます。

何色か絵の具を使って、梅雨を吹き飛ばすカラフルなかたつむりを表現しましょう!

【フィンガーペイント】雨とてるてる坊主

雨の日につるすてるてる坊主は、角度によってさまざまな表情に見えておもしろいですよね。

こちらは、フィンガーペイントの技法を使った制作アイデアです。

白い画用紙を用意して、クレヨンやスタンプなどで雨を表現します。

クレヨンを使う場合は縦に線を入れるようにしてみてくださいね。

次にてるてる坊主の形にカットした画用紙に、フィンガーペイントで模様をつけます。

密封できる袋に絵の具を入れて伸ばしたり、直接指に絵の具をつけてお絵描きしてくださいね。

画用紙で作った顔のパーツを、ペイントしたてるてる坊主に接着し、それを土台に貼ったら完成です。

傘のパーツを作って貼ってもかわいいですよ!

【2歳~】泡を使ったあじさい製作

ブクブク泡で描くアジサイ③・簡単・壁面・6月・絵の具・製作・楽しい・ストロー遊び・紫陽花❤︎How to make/bubble Hydrangea❤︎#525
【2歳~】泡を使ったあじさい製作

2歳以上の子供たちに、泡で描くあじさいの製作はいかがでしょうか。

コップなどに水で溶いた絵の具と洗剤を入れて、ストローで吹くなどして泡立てます。

たくさんの気泡ができたら、その気泡の上から画用紙をかぶせて泡をつけます。

すると、画用紙上に小さな泡があじさいの小花のように映り、あじさいの絵が完成!

できたあじさいの周りに葉っぱなどを描くのもオススメです。

手軽にあっという間にできるので、ぜひ試してみてくださいね。