【保育】6月のイベントアイデア!虫歯予防デーやファミリーデーの参考に♪
6月には保育園、幼稚園で虫歯予防デーやお誕生日会、ファミリーデーなどのイベントがありますよね。
そこで、こちらでは6月にちなんだ行事のアイデアを集めました。
ちょっとした工夫や新しい素材を使えば、園ならではのユニークなイベントが作れますよ。
親子で参加できるアイデアもあるので、子供たちの笑顔も見られるはずです!
いつもとは違った6月のイベントに、ぜひ新しいアイデアを取り入れて、子供も大人も思い出に残る楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育】6月のイベントアイデア!虫歯予防デーやファミリーデーの参考に♪(11〜20)
【ファミリーデー】オリジナルコースター作り

糸通しの手法を使ってオリジナルコースターをプレゼントしましょう。
まず、3枚の台紙に糸通しの穴をパンチで空けます。
1枚だけ丸くくり抜いたら重ねてボンドで貼りましょう。
ここまでの工程は先生が準備として用意しておくのがポイントです。
子供たちには好きな色の刺繡糸を選んでもらい、穴に通していきます。
先生がサポートして根気よく取り組みましょう。
最後に中央の丸に保護者の方の顔を描いて完成!
世界に1つだけの特別なコースターです。
【ファミリーデー】手型・足型カード

さまざまな形の家族が増える中で、「母の日」や「父の日」の行事はおこなわれない傾向がありますよね。
そこで「ファミリーデー」として保護者の方に子供たちの成長を伝える日を作ってみてはいかがでしょう?
まだ生まれたばかりの赤ちゃんのころから子供の成長を見守ってきた保護者の方たち。
手形を取ってアート作品にすると、一目で成長がわかってじーんと来てしまうかもしれません。
これからも子供たちの成長を一緒に見守っていきたいですね。
【ファミリーデー】足型スタンプしおり

「ファミリーデー」に子供たちの足型を取り、洋服の模様に見立ててはいかがでしょうか?
洋服には顔をつけ、保護者の方の似顔絵を描きます。
工夫次第でママやおばあちゃん、おじいちゃんの顔にできるため、さまざまな家族に配慮したプレゼントにできるのがポイント。
まだまだ小さい足型ですが、それでも生まれたばかりの頃と比べるとずっと大きくなりました。
これからもすくすく育ってほしいですよね。
保護者の方に成長を伝えられるプレゼントです。
【虫歯予防デー】エプロンシアター

6月4日は「むし」と読めるため虫歯予防デーとして定着しています。
子供たちの歯の健康を守るためにも、歯磨きをする、甘い物を食べすぎないなどの習慣は伝えていきたいですよね。
そこでエプロンシアターを使って臨場感あふれる虫歯予防劇場を開催してはいかがでしょう?
ストーリーに合わせて登場するさまざまなアイデアを見ていくうちに「虫歯って痛そう!」「歯をちゃんと磨かなきゃ!」と子供たちは学んでくれることでしょう。
子供たちののびのびした反応も楽しみですね。
【虫歯予防デー】クリアファイルシアター

虫歯予防デーの出し物としてクリアファイルシアターもおすすめです。
子供の顔の絵をクリアファイルにはさみ、ストーリーに合わせて歯を黒く塗ることでその場で虫歯ができていきます。
クリアファイルなので、あとで黒いペンで書いた箇所を消せば繰り返し使えるのもポイント。
目の前で黒くなる歯を見て子供たちもびっくりするでしょう。
「歯磨きをしようね」と言ってもなかなか目的が伝わらないのが子供たち。
クリアファイルシアターなら楽しみながら学べそうですね!
【虫歯予防デー】手遊び歌 ねずみのはみがき

歌に合わせてねずみの前歯がだんだん欠けていく少しシュールな手遊び歌です。
1本かけ、2本かけ…と歯がなくなっていく様子は子供たちも「大変だ!」と感じるのではないでしょうか。
前歯が1本だけになったところで歯ぶらしの登場です。
「シュッシュ」と磨けば最後の1本の前歯はなくなりません。
手遊び歌を楽しむ子供たちも歯磨きの大切さを実感してくれるでしょう。
園で歯磨きに取り組み始めたタイミングで、導入として行うのもおすすめです!
【保育】6月のイベントアイデア!虫歯予防デーやファミリーデーの参考に♪(21〜30)
保育参観

子供たちの園生活の様子を保護者に見てもらう保育参観。
子供たちの保育の場面を観察するだけでなく、親子で一緒に取り組める遊びに参加してもらうのもいいでしょう。
友達と一緒に歌やダンスを楽しんだり、食事を取る子供たちの姿に癒やされるとともに、普段の生活とは違う一面を発見できますよ。
また、子供同士だけでなく、保護者同士で仲を深めるきっかけにもなるでしょう。
子供たちのかわいい姿を動画に残すだけでなく、興味や関心を持っていることにも気づける行事です。