中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
学生同士の仲を深めたり、コミュニケーションを取る場面に欠かせない学年レクリエーション。
教室や体育館、運動場などで開催されるたくさんのゲームや遊びがありますよね。
今回の記事では、中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションを一挙にまとめました。
椅子に座ったまま、じっくりと楽しめるものから体を思いきり動かせるものまで幅広いゲームや遊びが体験できますよ。
クラスメイトと協力したり、お互いのことを知るきっかけにもなる楽しいプログラムをぜひチェックしてみてくださいね。
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ(11〜20)
ドッジボール

クラスメイトや部活のメンバーと盛り上がるゲームをお探しの方には、ドッジボールがオススメです。
単純なルールで誰でも楽しめるのに、チームワークや戦略が試されるので、参加者同士の絆を深められます。
激しい動きで運動能力が向上するだけでなく、瞬時の判断力や相手の動きを予測する力も養えるのがポイント。
生徒対教員での対抗戦などアレンジを加えても楽しめますし、普段はおとなしい人が意外な活躍を見せる瞬間もあるかもしれません。
室内から室外までさまざまな場所でトライできるので、ぜひ仲間と一緒に盛り上がってみてくださいね。
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。
先生運びリレー

運動会で盛り上がること間違いなしの「先生運びリレー」を競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
ルールは、日頃お世話になっている担任の先生にブルーシートに横になって乗ってもらい、生徒がそれを慎重かつスピーディーに運ぶというとてもシンプルなもの。
生徒が数人でブルーシートをつかんで用意されたコーンのところでまわり、カゴにボールを入れます。
その後、ゴールまでブルーシートに入っている先生を運び、ゴールまでのタイムとカゴに入ったボールの数で勝敗が決まります。
全員で力を合わせてバランスを崩さないように安全に先生を運んであげてくださいね。
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。
言うこと一緒やること逆ゲーム
@wego_official 言うこと一緒やること逆ゲームPart2@本望 あやか🎠🎪 ちゃん@実熊瑠琉/みくまるる ちゃん@田口 音羽 👶🏻 ちゃん@古園井 寧々(こぞのい ねね) ちゃん@永瀬 碧(おでん) ちゃんに挑戦してもらったよ👀✨今回は成功できるかな? #秋コーデ#ギャル#韓国ファッション#y2k#seju#WEGO#ウィゴー#本望あやか#実熊瑠琉#田口音羽#古園井寧々#永瀬碧
♬ オリジナル楽曲 – WEGO公式 – WEGO ウィゴー
わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!
言うこと一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介します。
室内でも体を動かして遊べるのが嬉しいアイデアですよ!
遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。
たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。
前後左右の動作がポイントですよ!
知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。
しりとりダンスゲーム

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。
つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。
本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。
音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。
中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ(21〜30)
チーム対抗!まるばつゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
マス目にチームのマークをならべていき、相手のチームよりも先に3つのマークをならべることを目指すゲームです。
マークを置いたら次の人に交代という流れなので、チームのメンバーの考えをくみ取る力も試されますよね。
またマス目におけるマークは3つが最大、そこからは移動させるしかないので、そのあたりで駆け引きも楽しめそうです。
置き方を考えるのが難しい場合でも、リレーがはやければチャンスが生まれるという点でもゲームが盛り上りそうですね。