中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
学生同士の仲を深めたり、コミュニケーションを取る場面に欠かせない学年レクリエーション。
教室や体育館、運動場などで開催されるたくさんのゲームや遊びがありますよね。
今回の記事では、中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションを一挙にまとめました。
椅子に座ったまま、じっくりと楽しめるものから体を思いきり動かせるものまで幅広いゲームや遊びが体験できますよ。
クラスメイトと協力したり、お互いのことを知るきっかけにもなる楽しいプログラムをぜひチェックしてみてくださいね。
中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ(21〜30)
フルーツバスケット

英語にアレンジ!
フルーツバスケットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは遊びに参加する人数より1つ少ない数のイスです。
ルールはフルーツバスケットの遊びと同じですよ!
4つの季節ごとにチーム分けをしましょう。
「When is the season?」という掛け声でゲームがはじまり、真ん中に立っている人は特定の季節名を答えましょう。
呼ばれた季節名のチームは立ち上がり、座っているイスとは異なるイスに移動します。
「All seasons!」と言われた場合は、全員で立ち上がって座っているイスを交換してくださいね。
脱出ゲーム

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。
クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!
チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!
先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。
心理テスト

心理テストというのは質問に答え、その選んだ答えによってその人の本心が分かるというもの。
これをバスレクに取り入れてみてはいかがでしょうか?
質問をいくつか用意して、みんなに一斉に答えを選んでもらいます。
その後に「この答えを選んだ人は〜」と、それがどんな本心を当てるのか発表しましょう!
意外な一面を当てられて周りが驚くかもしれませんが、それがまた盛り上がると思いますよ。
ただし、みんなが嫌な気持ちにならないような心理テストを選んでくださいね!
なんでもバスケット

参加者全員が輪になって椅子に座り、お題に合わせて席を移動するゲームです。
人数よりも椅子が少ないので、それを奪いあおうとする流れが白熱、ゲームにも駆け引きを生み出しています。
どのようなお題を出すのかも重要なポイントで、ここにしっかりとこだわれば参加者の意外なプロフィールも判明するかもしれませんよ。
椅子を奪い合う行動がケガにつながらないように注意して動くのも大切ですよ。
鬼になった回数をカウントして、多かった人は罰ゲームという流れにするのもオススメです。
信頼ゲーム
@quuun_tiktok 筋肉痛不可避の「信頼度ゲーム」に挑戦!!w #信頼度ゲーム#Biancaholloway#viral#おすすめ#fyp#JK#JC#QUUUN
♬ オリジナル楽曲 – QUUUN!! – QUUUN!!
みんなで協力し信頼し合いながら行う、信頼ゲームを紹介します。
数人で円になり手をつなぎましょう。
音楽に合わせ姿勢をキープしながら次の合図があるまでその姿勢のまま止まります。
立っている姿勢から徐々に座る姿勢になっていきますが手をつなぎながら同じ姿勢をキープし続けることはとっても忍耐力がいるでしょう。
仲間同士で声を掛け合いながら挑戦してみてくださいね。
仲間の姿勢が崩れてしまうと一気に縁が崩れてしまう恐れがあるかもしれません。
仲間のことを信頼しながら最後までがんばってくださいね。