【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
1年間の思い出を振り返るとともに、同じ教室で過ごしたクラスメイトとの大切な時間を過ごすお別れ会。
先生や友達に感謝を伝えたり、盛り上がるレクリエーションに取り組んだりすることで思い出がより深まります。
この記事では、クラス全員が楽しめるようなレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。
室内でじっくりと取り組めるものから外で体を動かすものまで、中学生にオススメしたいゲームや遊びにしぼってピックアップしました。
お手紙を交換したり、感謝の思いを伝えるお別れ会を盛り上げるために、ぜひ取り組んでみてくださいね。
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ(1〜20)
お絵描き伝言ゲーム

出題されたテーマを最後の人まで正しく伝えられかに挑戦する、お互いの考えを読み取る意志が大切なゲームです。
お題のイラストを限られた時間で描いて次の人に見せ、そこから読み取ったテーマでイラストを描くという流れで最後の人までつないでいきます。
描く時間が限られているからこそ、次の人に伝わるように的確に特徴をとらえる力が試されますね。
それぞれの絵を描く力が見えるとともに、お題を読み取ろうとする姿勢でチームの絆も深まっていく内容です。
ビンゴ大会

お別れ会のハイライトにおすすめしたいのが、ビンゴ大会ですね。
学年の終わりを祝うこのイベントは、全員が同じチャンスを持てる運ゲームとして魅力的です。
ビンゴは、運だけが左右するため、誰でも勝ちへのチャンスがあり、ドキドキ感を楽しめます。
景品には文房具や本など日常的に使えるアイテムを用意するといいでしょう。
最終的には誰もが何かを手にする工夫をすれば、心に残るイベントになること間違いなしですよ。
ちなみにビンゴの起源は16世紀のイタリアです。
司会を務める際には、こうした豆知識も交えて盛り上げると、より一層楽しい時間を演出できるでしょう。
ダンス

中学校でのお別れ会に、心に残るダンスのプレゼントはいかがでしょうか。
ダンスは言葉をこえて感謝の気持ちを表現する素晴らしい手段です。
たとえダンス経験がなくても、みんなで練習し、努力を込めて踊ることで、大きな感動を呼びます。
2012年からダンスが体育の必修科目になったため、多くの中学生がダンスに親しんでいます。
この経験を生かして感謝の気持ちを込めたダンスを披露しましょう。
Mrs.GREEN APPLEの『青と夏』の卒業バージョンのように、感動的で親しみやすい曲を選べば、一層お別れ会が盛り上がるはずです。
ロシアンルーレット

同じような見た目の食べ物の中にひとつだけ違うものが混ざっていて、誰がそれを当てるのかを楽しむゲームです。
それぞれの運の良さを試しつつ、ハズレを引いてしまった時にどのようなリアクションを見せてくれるのかにも注目しましょう。
ハズレの定番としてはからいものやすっぱいものが定番ですが、それらの味に強い人は、ハズレだと気づかれないような反応に挑戦してみるのもいいかもしれませんよ。
ハズレを引きやすいタイプなのかをここでチェック、未来の占いとして使ってみるのもオススメです。
先生のモノマネ
@unparunpa1028 #あるある#あるあるネタ#あるある動画#学校あるある#先生あるある
♬ オリジナル楽曲 – ウンパルンパ – ウンパルンパ
教室で同じ時間を過ごした仲間たちだけでなく、先生も一年を支えてくれた大切な存在ですよね。
そんな先生方へのリスペクトの意味も込めて、印象に残った言動や行動などのモノマネに挑戦してみましょう。
共感が集まりやすいシーンを再現するのが盛り上るポイントなので、自分の印象だけでなく、周りの印象も参考にするのがオススメですよ。
ネタになるほどに注目してくれたという部分で、おもしろに振ったとしても、先生に感動してもらえるような内容ではないでしょうか。