【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
1年間の思い出を振り返るとともに、同じ教室で過ごしたクラスメイトとの大切な時間を過ごすお別れ会。
先生や友達に感謝を伝えたり、盛り上がるレクリエーションに取り組んだりすることで思い出がより深まります。
この記事では、クラス全員が楽しめるようなレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。
室内でじっくりと取り組めるものから外で体を動かすものまで、中学生にオススメしたいゲームや遊びにしぼってピックアップしました。
お手紙を交換したり、感謝の思いを伝えるお別れ会を盛り上げるために、ぜひ取り組んでみてくださいね。
【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ(21〜30)
ワードウルフ

室内でのお別れ会にオススメのレクリエーション!
ワードウルフのアイデアをご紹介します。
ワードウルフは、言葉を使ったコミュニケーションがポイントとなるユニークなゲームです。
参加者全員が同じテーマの単語を渡されますが、その中に「ウルフ」という役割の人がいます。
ウルフは自分の単語が他の人と違うため、それを隠しながら会話を進めましょう。
他の参加者はウルフを見つけ出すのが目的ですよ。
参加者はウルフが誰かを推理しながら、質問などのコミュニケーションを取ります。
相手の言動や表情をよく見て推理する能力が試されるおもしろいゲームですよ!
大縄跳び

心をひとつにしてタイミングを合わせましょう!
大縄跳びのアイデアをご紹介します。
大縄跳びは、チームワークをさらに深める素晴らしい遊びですよね。
特にクラス対抗で行うと、「絶対に他のクラスには負けないぞ!」と気合が入り、チームの絆を試す絶好の機会になりそうです。
みんなで一緒にタイミングを合わせることで、協力の大切さを改めて感じながら、回数を競い合う楽しさも味わえるでしょう。
練習期間を設けると、最初はうまく跳べなくても練習を重ねることでチーム全員の成長を感じられ、達成感がすてきな思い出になりそうですよ!
演劇

演劇を成功させるにはそれまでの練習も大切で、時間をかけたからこそ絆がしっかりと感じられるのではないでしょうか。
どのようなテーマを選んで、どのように配役するのかという点でも、それぞれのセンスや個性が見えてきますよ。
なるべく全員が参加できた方が一体感は感じられますが、その登場人物の数をどのようにまとめるのかにも監督の腕が問われますね。
誰に見せる演劇にするのかを意識して、テーマや流れを作っていくのがオススメですよ。
舞台で見せるパターンだけでなく、映像作品にするのもおもしろいかもしれませんね。
風船バレー

風船を上に打ち上げて、落とさないようにラリーを続けていくというシンプルなゲームです。
ひとつだけの風船だと待ち時間が多いゆったりとした展開になってしまうので、風船を増やすなどのパターンで、スピード感を出していきましょう。
あえて風船への集中力をそらすように、トークと同時に風船のラリーを続けてみるのもおもしろそうですね。
基本のルールがシンプルだからこそ、駆け引きを楽しめるようなさまざまなルールの追加が考えられますよ。
王様ドッジボール

お別れ会のレクリエーションで盛り上がりたいなら「王様ドッジボール」がオススメ。
チーム内に「王様」を秘密裏に一人決めて、その人にボールを当てられたらゲームオーバーというシンプルながらも奥深いルールが特徴です。
ゲームの楽しいポイントは、王様をどう守りつつ相手の王様を見極めるかにあります。
戦略を練りながらチームワークを育むこのゲームは、友情を深める最適な選択となるでしょう。
ドキドキと興奮の連続で、間違いなくクラスの一体感を育みます。