【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
1年間の思い出を振り返るとともに、同じ教室で過ごしたクラスメイトとの大切な時間を過ごすお別れ会。
先生や友達に感謝を伝えたり、盛り上がるレクリエーションに取り組んだりすることで思い出がより深まります。
この記事では、クラス全員が楽しめるようなレクリエーションのアイデアを紹介していきますね。
室内でじっくりと取り組めるものから外で体を動かすものまで、中学生にオススメしたいゲームや遊びにしぼってピックアップしました。
お手紙を交換したり、感謝の思いを伝えるお別れ会を盛り上げるために、ぜひ取り組んでみてくださいね。
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ(1〜20)
先生の顔で巨大福笑い

お正月の定番の遊びともいえる福笑いを、先生の顔をお題にしてやってみようという内容です。
同じ時間を過ごしてきた先生の顔は見る機会も多かったはず、きっと細かいパーツまでしっかりと記憶していますよね。
どのパーツを持っていて、どこに置くべきなのかを手の感覚だけで探っていくので、正解に近づくのは難しそうです。
完璧な正解を目指すというよりも、先生の顔がどのように崩れてしまうのか、おもしろい顔になるのかのチェックが盛り上るかもしれませんね。
人間知恵の輪

卒業前は、心温まるレクリエーションでステキな思い出を作りましょう。
今回紹介する「人間知恵の輪」は、卒業生だけでなく、先生や在校生とも一緒に力を合わせながらチャレンジできるゲームです。
参加者は、複雑に絡み合いながらつないだ手をほどかないように気をつけながら一つのキレイな輪にしていくのですが、これがなかなかの難題。
その過程で密なコミュニケーションが自然に生まれ、団結力も高まります。
手をつないで作る大きな輪は、友達との絆を深め、お別れのときにも明るい笑顔を生むでしょう。
卒業という節目に、心に残る楽しいひとときを提供してくれるオススメレクリエーションです。
なんでもバスケット

椅子に座って輪になって、指定されたお題に当てはまっていたら移動するというゲームです。
参加人数に対してひとつだけ椅子が足りないので、余った人がお題を指定、移動の際にはみ出さないようにすばやい動きで対応していきます。
どのようなお題を指定するのかが重要なポイントで、それぞれのプライベートに迫るようなお題もオススメですよ。
ゲームをとおして、長く過ごしてきた中でも知らなかった、意外な一面が発覚するかもしれませんね。
先生へのサプライズ合唱

中学生活の最後を飾るお別れ会には、先生への感謝の気持ちを形にしたサプライズ合唱が思い出深いプレゼントになりますよ。
先生との日々に感謝を込めて、生徒全員で声を合わせましょう。
定番の『翼をください』や、教室で親しまれてきた思い出の曲が適していますが、SEKAI NO OWARIの『プレゼント』や、SUPER BEAVERの『ありがとう』のような人気ソングを選ぶのもオススメです。
サプライズ合唱は、卒業という節目に生徒と先生との絆を深め、一生の思い出に残りますよ。
子供のころの写真当てクイズ

子供のころの写真を出題、それを細かい部分までしっかりと観察して誰の写真なのかを考えていくゲームです。
顔のパーツの形や大きさなどの細かい特徴を見極める力、成長した姿を予想する想像力なども試されますね。
自分の写真が出題された際に反応してしまうとゲームが成立しなくなるため、なるべくリアクションを取らないような意識も大切です。
それぞれがどのように成長してきたかもしれて、仲間たちへの理解がさらに深まるのではないでしょうか。