【カゲプロ】カゲロウプロジェクトシリーズの人気曲まとめ
自然の敵Pことじんさんが手がけたメディアミックス企画『カゲロウプロジェクト』シリーズ、通称「カゲプロ」。
2011年に公開された楽曲『人造エネミー』を皮切りに、音楽、小説、漫画、アニメ、映画、ゲームと展開したカゲプロシリーズは、若い世代から絶大な支持を得ました。
「この後どうなってしまうんだろう」という好奇心をくすぐられる物語、また個性豊かなキャラクターたちに青春の全てをささげた方もいらっしゃるでしょう。
今回この記事ではカゲプロシリーズの音楽作品をまとめてみました!
これから聴いてみたいと思っている人、久しぶりに聴いて懐かしい気分にひたりたい人、どちらにもオススメなプレイリストです!
- 平成のボカロシーンを彩った人気曲・名曲まとめ
- 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
- 【ボカロ音ゲー】プロセカの人気曲ベスト。個性や持ち味が光る名曲
- 切ないボカロ曲。心に刺さる名曲たち
- 【感傷・エモい】心が震えるボカロ曲まとめ【感動ソング】
- ボカロの癒しソングまとめ【リラックス】
- 号泣したいときのボカロ曲特集【感動・切ない】
- 30代におすすめのボカロ曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
- ボカロのかわいい人気曲特集!キュンとしたいあなたへ
- ボカロのアニソンまとめ【OP・ED主題歌からカバー作品まで】
- 【定番・最新】男性におすすめのボカロ曲まとめ
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 「可不」が歌う名曲。オススメのCeVIO人気曲
- ボカロの作業用BGM。仕事がはかどる名曲、おすすめの人気曲
- 言葉の力。歌詞がいいボカロ曲特集
【カゲプロ】カゲロウプロジェクトシリーズの人気曲まとめ(6〜10)
ヘッドフォンアクターじん

キレのあるギターとともに、ずしっと重いベースラインがかっこいいこの曲。
2011年に公開された『ヘッドフォンアクター』は小説『カゲロウデイズⅡ-a_headphone_actor-』の登場人物、榎本貴音を主人公にした作品です。
作中で出てくるゲームの世界観を投影させた退廃的な雰囲気のある歌詞がかっこいい曲調とよく合っています。
ちなみに歌っているのは音源ライブラリIAで、正式リリース前に発表されているデモ曲の一つです。
ロスタイムメモリーじん

じんさんの15作目、カゲロウプロジェクト楽曲としては10作目となるボカロナンバー。
ストーリーにおいて重要な役割となる楽曲で、歴代8位の速さでミリオンを達成していることでも知られています。
ヒステリックなギターサウンドをフィーチャーした疾走感のあるアンサンブルは、インパクトのある歌詞とリンクしているのを感じられるのではないでしょうか。
サビのキャッチーさに一気に引き込まれる、狂気とポップ性が共存しているロックチューンです。
アヤノの幸福理論じん

切なく響くアコースティックギターの音色と、悲しげな歌声が胸に染みます。
2013年に公開された『アヤノの幸福理論』はタイトルにあるように、アニメ版の第1話などから登場しているアヤノを主人公にした楽曲です。
『カゲロウプロジェクト』のストーリーを知っている方ならとくに刺さる内容なんじゃないでしょうか。
アヤノのバックグラウンドがかなりしっかりめに投影されている作品です。
そういう理由もあって、涙腺が刺激されてしまうんですよね……。
空想フォレストじん

じんさんが手掛けた5枚目の作品が、『空想フォレスト』です。
こちらは、世間に出て人々と関わることへの不安感じている少女を描いた1曲。
曲中では、少女が少年と出会い、人と関わることの楽しさを知るまでが描かれています。
歌唱には初音ミクを使用していて、さわやかなポップチューンに仕上がっていますよ。
ちなみに、この曲はタイトルを変えて、いくつかのアルバムに収録されているんです。
そして、それぞれ少しずつアレンジが加えられています。
コノハの世界事情じん

初音ミクとIAが歌う、カゲプロらしいスタイリッシュなロックチューンです!
2012年にリリースされた『コノハの世界事情』はその名の通り、コノハを題材にした楽曲。
シリーズ曲を知っている人ならお気づきかもしれませんね『カゲロウデイズ』と対比された作品で、歌詞の内容もそうなんですが、よくよく聴くとサビ前のメロディーがよく似ているんです。
ということで聴き比べは必須な曲と言えます!
このスピード感のあるギターフレーズを聴くとテンションが上がりますよね。