RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡

人気の童謡の中から「動物の歌」をピックアップ!

ペットとして人気のある犬や猫、動物園のシンボルともいえるライオンやパンダなど、たくさんの種類の動物たちがいますよね。

童謡の中にも、さまざまな動物を取り上げた歌があるのをご存じですか?

この記事では、有名な『いぬのおまわりさん』『森のくまさん』のほか、たくさんの動物の歌を紹介します。

保育で使える手遊び歌もたくさんあるのでぜひ、活用してくださいね。

動物に興味をもったら、動物園にお出かけしてみてもいいですね!

【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡(21〜30)

かわいいかくれんぼ作詞:サトウハチロー/作曲:中田喜直

童謡/かわいいかくれんぼ/第36回童謡こどもの歌コンクール こども部門
かわいいかくれんぼ作詞:サトウハチロー/作曲:中田喜直

愛らしい動物たちのかくれんぼを題材にした優しい童謡です。

ひよこ、すずめ、子犬たちが懸命に身を隠そうとする姿を、サトウハチローさんが温かな言葉で描き、中田喜直さんのメロディが魅力をいっそう引き立てています。

1951年に発表された本作は、子供たちの遊び心や動物への好奇心を育むきっかけになってきました。

庭先や屋根、野原といった日常の風景の中で繰り広げられる、ワクワクドキドキのかくれんぼ。

新緑の5月、お散歩の途中で出会う動物たちに思いを馳せながら、お子さんと一緒に歌うのにピッタリです。

歌詞のリズムと親しみやすい旋律は、まさに春の喜びを表現しているかのようですね。

パンダうさぎコアラ

NHKの教育番組『おかあさんといっしょ!』がきっかけで広く親しまれている『パンダうさぎコアラ』はいかがでしょうか?

こちらは高田ひろおさんが作詞を務めたことで知られる手遊び歌。

歌詞に登場るパンダ、うさぎ、コアラの動きをマネするという内容に仕上がっています。

だんだんとテンポが速くなっていくなど、変化やゲーム性が盛り込まれているのも魅力です。

「並べていってみよう」など曲の合間に解説を入れると、より楽しめるかもしれません

【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡(31〜40)

証城寺の狸囃子作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

#56 矢鳴優花 / 証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)
証城寺の狸囃子作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派の寺院、證誠寺には日本三大狸伝説の一つである狸囃子が伝わっています。

この話に着想を得て野口雨情が作ったのが「証城寺の狸囃子」です。

證誠寺の境内には記念碑が立てられています。

大黒様

童謡 唱歌. 大黒様 [童謡歌手 内田由美子さん ]
大黒様

こちらもうさぎが登場する歌で、日本神話の「因幡の白兎」を元に作られました。

ちなみに、因幡の白兎を助けるのは大国主神であり、後に大黒天と同一視されるようになったようです。

白兎海岸にはこの歌の歌碑が存在します。

森のくまさん

童謡☆『森のくまさん』唱歌、輪唱、こどものうた☆キッズソング
森のくまさん

1番から5番までの前半の歌詞はすべて、やまびこのようにまねしながら歌っていける『森のくまさん』!

歌詞を完全におぼえられていなくても「先生をまねして歌ってみよう!」と声をかけることで、歌いながら自然に歌詞を記憶していけます。

そして、はじめから終わりまでしっかりとしたストーリーになっているので、物語として楽しくおぼえられるのもこの曲の良いところですね。

絵本や紙芝居などを見せながらイメージを膨らませつつ、輪唱を練習していくといいのではないでしょうか?

うさぎとかめ

うさぎとかめ   岩田佐智子
うさぎとかめ

「うさぎとかめ」はイソップ寓話で有名な話で、日本では室町時代後期頃から知られていたようです。

その話をモチーフにした曲で、作詞者は石原和三郎です。

石原の出身地である群馬県では、うさぎとかめの切手が発売されたこともあります。

かごめかごめ

初音ミク、かごめかごめ(童謡)
かごめかごめ

子どもの遊びで歌われる曲で、何種類かの動物が出てきます。

その不思議な歌詞は人の好奇心をかき立てるようで、さまざまな解釈がされており徳川埋蔵金の在り処を示しているという説まであります。

清水公園駅には歌碑が立てられています。