保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介
丸くてふわふわと動く風船には子供たちの好奇心をくすぐる魅力がたくさん詰まっています。
カラフルな色合いの風船を見るだけで、キラキラと目を輝かせる子供たちもいるのではないでしょうか。
ボールと違い、当たっても痛くないことや、簡単に用意ができることなどのメリットも多く、保育園や幼稚園で取り入れやすい遊びの一つでもあります。
そこで今回はそんな風船を使った遊びのアイディアを紹介します。
集団ゲームや手作りおもちゃ、寝転がれるマットなど、風船の特性を存分に活かしながら友達や親子で楽しめるアイディアが盛りだくさん!
ぜひお気に入りの遊びを見つけて挑戦してみてくださいね!
- 楽しいバルーンアートの種類と作り方
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
- 【保育】パラバルーン。定番の技・楽しい遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介(1〜10)
風船リフティング

数人で内側に向いて輪になり手をつなぎ、風船を輪の中に投げて地面に落とさないように手や足で風船を押し上げます。
風船が地面に落ちたり、手を離してしまうと失格。
最後まで落とさずに風船のラリーを続けられたチームの勝ちです。
風船的当てゲーム

風船を的にした、風船的当てゲームはいかがでしょうか。
膨らませた風船をいくつか用意して、壁に貼っておきます。
風船に当てるボールは、ボールではなく、丸めた新聞紙などがオススメです。
子供たちには、そのボールを使って、風船にどんどん当ててもらいましょう!
風船に数字を書いて点数制にしたり、風船にいろんな絵を描いて指定した絵が描かれている風船に向かってボールを投げてもらったり、とさまざまなルールをつけて遊んでみてくださいね。
風船空気砲

的当てのような遊びができる、風船空気砲を作ってみましょう!
用意するものは、風船とペットボトル、トイレットペーパーの芯、ビニールテープです。
ペットボトルはフタをはずしておき、底も少し切り落として穴を開けておきます。
そこにてっぺん部分を少し切り、口の部分を結んだ風船を装着します。
次に、切り込みを入れて花のように開いたトイレットペーパーの芯をペットボトルの中ほどにくっつけて、空気砲の持ち手のようにしてください。
あとは、お好みで飾り付けをすれば完成です!
風船を引っ張ると、ペットボトル内の空気が飛び出し、前に立ててあるものが倒れます。
作業工程は、子供たちの年齢に合わせて先生がやるところ、子供たちがやるところ、とわけてくださいね。
保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介(11〜20)
風船運び

風船運びは、二人向かい合って手を使わず風船を挟んで、できるだけ早く運ぶ遊びです。
運動会とかでやっても楽しいかもしれませんね!
友達と遊ぶ場合は、息ぴったり動けるようにやってみましょう。
風船がふわふわと落ちやすいようですが、みんなで競ってとても盛り上がれる遊びです。
大きめの風船があればできるので、なんか子供が退屈しちゃっているときにやってみませんか?
風船リレー

うちわに風船を乗せたまま歩いて、コースをクリアし次の人につなげる「風船リレー」!
ボールを乗せるより簡単そうに思いますが、風船は歩いただけでもフワフワと動くので意外にむずかしいんです。
風船をいかに大きく動かさず歩くかがポイントになりそうですね。
風船を落としそうになったら軽くうちわで風船を弾ませて進行方向に動かすといいかも?
うちわや風船は100円ショプやスーパーなどで手に入りやすく、軽いので保育園や幼稚園に通う力のない子供でも簡単に扱えます。
企画しやすいゲームだと思いますのでぜひ、遊んでみてくださいね!
風船飛ばしゲーム3選

やわらかい風船なら、お子さんが室内でも安心して遊べますよね!
室内遊びにオススメの風船飛ばしゲーム3選をご紹介します。
すべて100均の材料を使って遊べるのも魅力。
100均のプランタースタンドにA3サイズのPPシートを丸めて取り付ければ煙突に。
その煙突に風船をつめて、下からうちわであおいで風船を煙突から追い出しで遊びます。
また、プラスチックのカゴに風船を入れ、ゴムボールをぶつけて風船を飛ばして遊ぶゲームはとってもシンプル。
フラフープとペットボトルを使って枠を作り、その中に風船をたくさん置いて、ゴムボールをぶつけて風船を飛ばすゲームも手軽に盛り上がれそうですよね!
ちょっと工夫するだけでお子さんが喜ぶゲームができるので、ぜひ参考にしてみてください。
水風船スプラッシュ玉入れ

夏の野外運動会では、ぜひ競技に取り入れてほしい「水風船スプラッシュ玉入れ」です!
玉入れといえば多くの場合、布製の玉を使いますが、こちらは水風船を使います。
もちろん、カゴに入らず外れたものは、地面に落ちて水浸しに!
けれど、それがおもしろい競技なんですよね。
夏ならぬれてもそれほど寒くなく、むしろ涼しいくらいではないでしょうか?
子供たちなら、きっと大喜びでしょう。
ぬれても大丈夫なよう、水着や水陸両用の服を着て楽しんでくださいね!





