RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介

丸くてふわふわと動く風船には子供たちの好奇心をくすぐる魅力がたくさん詰まっています。

カラフルな色合いの風船を見るだけで、キラキラと目を輝かせる子供たちもいるのではないでしょうか。

ボールと違い、当たっても痛くないことや、簡単に用意ができることなどのメリットも多く、保育園や幼稚園で取り入れやすい遊びの一つでもあります。

そこで今回はそんな風船を使った遊びのアイディアを紹介します。

集団ゲームや手作りおもちゃ、寝転がれるマットなど、風船の特性を存分に活かしながら友達や親子で楽しめるアイディアが盛りだくさん!

ぜひお気に入りの遊びを見つけて挑戦してみてくださいね!

保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介(6〜10)

風船バトミントン

暑い日は室内遊び!風船バトミントンをしよう♪
風船バトミントン

室内でもできる遊び、風船バドミントン。

二人からでも遊べますし、人数が増えても楽しめます。

ラケットも紙皿に割りばしをつけて作ります。

そのままでもいいのですがラケットになる紙皿の部分に子供たちに絵を描いてもらい、オリジナルのラケットにするとより一層盛り上がります。

あとは風船をふくらませば遊べます。

風船は当たっても痛くないですし安全ですよね。

ふわふわとした動きも小さなお子さんにも遊びやすいです。

家にあるものですぐにできて楽しめる遊びです。

空飛ぶくるくる風船

ふわふわ、くるくると空を飛ぶ風船で、遊んでみましょう!

風船を飛ばすのに使うものは、ドライヤーです。

風船を単体で飛ばすのもおもしろいですが、くるくると回りながら飛ぶ風船を楽しみたいときは、風船をいくつか組み合わせる必要があります。

膨らませたいくつかの風船を両面テープでつなぎあわせ、輪っかを作ります。

できたらこの輪っかにした風船に向かって、ドライヤーの風を当ててみましょう。

すると、くるくると輪っかにした風船が回り出します!

大きな輪っかにしておけば、回っている風船の中を通ったりもできますよ。

風船たたきゲーム

【3歳児】「風船たたきゲーム」
風船たたきゲーム

スイカ割りの風船バージョンのような遊び、風船たたきゲームをやってみましょう!

スイカ割りと違うのは、風船はたたくだけで割りません。

風船を用意し、動かないように床に固定します。

風船をたたく人は目隠しをして、軽いバットを持って準備完了。

ゲームが始まったら、周りのお友達の声を頼りに、風船のあるところまで歩いていきます。

ここにあると思ったところでバットを振り下ろし、風船を見事たたければOK!

目隠しをして動くときは、こけたり、周りのものにぶつからないように注意してくださいね。

風船空気砲

風船で作る簡単工作 ペットボトル空気砲
風船空気砲

的当てのような遊びができる、風船空気砲を作ってみましょう!

用意するものは、風船とペットボトル、トイレットペーパーの芯、ビニールテープです。

ペットボトルはフタをはずしておき、底も少し切り落として穴を開けておきます。

そこにてっぺん部分を少し切り、口の部分を結んだ風船を装着します。

次に、切り込みを入れて花のように開いたトイレットペーパーの芯をペットボトルの中ほどにくっつけて、空気砲の持ち手のようにしてください。

あとは、お好みで飾り付けをすれば完成です!

風船を引っ張ると、ペットボトル内の空気が飛び出し、前に立ててあるものが倒れます。

作業工程は、子供たちの年齢に合わせて先生がやるところ、子供たちがやるところ、とわけてくださいね。

バルーンマット

100均の材料でお家遊び!バルーンマット
バルーンマット

子供たちが安全に楽しく遊べるバルーンマット。

さまざまな色の風船を用意し、大きめの圧縮袋に詰めて掃除機で圧縮すれば、手軽に自分だけのバルーンマットが完成します。

その強度は意外に高く、子供たちが飛び跳ねても割れにくいのが特徴です。

万が一割れてしまっても、新しい風船を準備し、袋に入れ直して圧縮するだけで、簡単に修復もできます。

上に乗ったとき、触ったときの感触が楽しいので、子供たちの好奇心と笑顔をたくさん引き出せますよ!