RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介

丸くてふわふわと動く風船には子供たちの好奇心をくすぐる魅力がたくさん詰まっています。

カラフルな色合いの風船を見るだけで、キラキラと目を輝かせる子供たちもいるのではないでしょうか。

ボールと違い、当たっても痛くないことや、簡単に用意ができることなどのメリットも多く、保育園や幼稚園で取り入れやすい遊びの一つでもあります。

そこで今回はそんな風船を使った遊びのアイディアを紹介します。

集団ゲームや手作りおもちゃ、寝転がれるマットなど、風船の特性を存分に活かしながら友達や親子で楽しめるアイディアが盛りだくさん!

ぜひお気に入りの遊びを見つけて挑戦してみてくださいね!

保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介(21〜30)

風船しりとり

【風船しりとり】子供といっしょに自宅できる遊びシリーズ #shorts
風船しりとり

風船を落とさないようにしりとりをしながらパスしていく遊びです。

前の人が文字を言って風船をパスしたら、次の人は風船にタッチする前にしりとりを加えますよ。

簡単なように見えますが、風船に気を取られていると言葉が思いつかないこともあります。

運動能力はもちろん、識別能力やリズム感など子供たちのいろいろな力を伸ばせます。

室内で遊ぶときは、座って遊んでみるのも違った楽しみがあってオススメです!

年齢に合わせて工夫してみてくださいね。

ぐるぐる風船

@mamatastv

こんなに楽しいおうち遊びある?ドライヤーで回る!?ぐるぐる風船に挑戦 参考:米村でんじろうサイエンスプロダクション様「風船ぐるぐる実験」 #ママタス#ママをもっと自由に#令和ママ#令和育児#令和家事#室内遊び

♬ オリジナル楽曲 – mamatas(ママタス) – mamatas(ママタス)

ドライヤーを活用したユニークな遊び!

ぐるぐる風船のアイデアをご紹介します。

子供にとって風船は、楽しくてワクワクする存在ですよね。

カラフルで軽やかな動きのある風船は、触ったり投げたり、追いかけたりすることで、遊びが広がるのも魅力のひとつです。

今回は風船をつなげて、ぐるぐる風船を作っていきましょう。

準備するものは風船、テープ、ドライヤーです。

膨らませた風船をテープでつなげて輪っか状にしたら準備は完了!

ドライヤーで風を送ると、風船で作った輪っかがぐるぐると回っておもしろいですよ!

タッチインゲーム

@bear_kids_official

▪️集団療育 タッチインゲーム ▪️目的 ・目で追う力養います。 ・力加減のコントロールが身につきます。 みんなで応援しながら楽しくチャレンジしていました👏 #児童発達支援#放課後等デイサービス#療育#保育園#幼稚園#小学校

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

目で追う力や力加減を養おう!

タッチインゲームのアイデアをご紹介します。

視覚的な集中力や、力加減を育むのに最適なアイデアですよ。

子供たちは風船を落とさないようにしながら、床に置いてあるカラーボールをカゴに集めることで、遊びを楽しみながら身体能力の向上を目指せそうですね。

シンプルながらも集中力を養い、風船やカラーボールをコントロールして遊べるアイデアは、放課後デイサービスで活用できる楽しいゲームですね!

宇宙人送還ゲーム

@asobiinlife

あそび庁誕生!宇宙人送還👽 みんなで協力して何人送還できるかやってみよう!#asobi_in_life#遊び#あそび庁#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#秋草学園短期大学#宇宙人#宇宙人送還

♬ オリジナル楽曲 – あそび庁 – あそび庁

友達と協力して宇宙人を助けよう!

宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。

このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。

なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!

つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。

協力して宇宙人を助けてください!

おわりに

風船を使った遊びをいくつか紹介しました。

見ているだけで心躍るおもしろい遊びがたくさんありましたね。

風船ならではの触り心地や不思議な動きを活用した遊びは、子供たちにたくさんの刺激を与えてくれるはず!

保育園や幼稚園はもちろん、おうち遊びにも積極的に取り入れていきましょう!

子供たちの年齢や発達に合わせてアレンジを加えながら一緒に楽しんでみてくださいね。