保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介
丸くてふわふわと動く風船には子供たちの好奇心をくすぐる魅力がたくさん詰まっています。
カラフルな色合いの風船を見るだけで、キラキラと目を輝かせる子供たちもいるのではないでしょうか。
ボールと違い、当たっても痛くないことや、簡単に用意ができることなどのメリットも多く、保育園や幼稚園で取り入れやすい遊びの一つでもあります。
そこで今回はそんな風船を使った遊びのアイディアを紹介します。
集団ゲームや手作りおもちゃ、寝転がれるマットなど、風船の特性を存分に活かしながら友達や親子で楽しめるアイディアが盛りだくさん!
ぜひお気に入りの遊びを見つけて挑戦してみてくださいね!
- 楽しいバルーンアートの種類と作り方
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
- 【保育】パラバルーン。定番の技・楽しい遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介(11〜20)
風船割りゲーム

「風船割りゲーム」は、参加者全員が足に膨らませた風船をくくりつけて、割り合うゲームです。
この遊びはそれなりに広い場所と人数が必要になるので、大勢の子供が参加するクリスマス会などにオススメ。
逃げ回っているだけじゃ終わらないので、どんどんお友達の風船を踏んで割りましょう!
割れた音に驚いて泣いてしまわない年齢の子供なら楽しめるはず!
風船で太鼓作り

風船を使って太鼓作りに挑戦してみましょう!
口の部分を切り落とした風船をガムテープの芯に被せます。
ビニールテープでしっかり固定をし、周りをお好みでデコレーションすれば、の完成です。
バチは、小さく丸めたティッシュを割り箸につけ、ビニールテープで固定します。
その上から、二つのペットボトルのフタをかぶせて、ビニールテープでこちらも固定すれば完成です。
ハサミを使う工程もそれほど多くないので、多くの子供たちに手軽に工作、そして音楽を楽しんでもらえますよ!
プールスティックの空気砲
あっという間に完成するプールスティックの空気砲を紹介します。
プールスティック、風船、ポンポンボール、ビニールテープを準備して作っていきましょう。
プールスティックを切って、風船の口をしばり、下部分の面積を多めに残しながら上部分をはさみで横に切っていきます。
切った風船をプールスティックにはめ、はめた部分をビニールテープで取れないように固定したら完成です。
飛ばすときはポンポンボールを入れて、風船部分を引っ張りながら上に向かって飛ばしてみてくださいね。
作り方もシンプルなので忙しい先生たちにもオススメです。
プールスティックラケットの室内遊び

子供から大人まで楽しめるプールスティックラケットの遊びです!
まず、半分にしたプールスティックをわっかにしてテープでとめましょう。
次にラップを十字に3周巻いていけば、透明ラケットの完成!
風船を使って一人で遊んでも楽しめますが、もう1つラケットを作って数人で遊ぶのも楽しそうですよね。
顔を上げて万歳することで背筋の筋力も鍛えられるそうです。
とても軽いので、幼児さんでも安全に遊べるのがポイントです。
外遊びにも室内での遊びにもオススメですよ!
風船バスケ

ふわふわの風船でバスケットボール!?
風船バスケのアイデアをご紹介します。
風船といえば、ポーンと上にあがり、ゆっくりと落ちてくるイメージがありますよね。
そんな風船も、あるものを巻きつけるだけでボールに変身するのだそうです。
準備するものは風船、ビニールテープ、プールスティックです。
膨らませた風船にビニールテープを巻き付けたらボールの完成!
プールスティックを半分にカットしてゴールを作れば、ご自宅でバスケが楽しめるようです。
乳児から遊べる楽しいアイデアですよね!
風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。
風船を使った室内遊びゲームを紹介します。
風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。
風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。
どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。
他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。
子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。
保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介(21〜30)
風船運びリレー
https://www.tiktok.com/@bear_kids_official/video/7406297632772984081お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。





