【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
保育園や幼稚園では、毎月お誕生日会をしますよね。
子供たちが喜ぶ出し物を準備したいけれど、アイデアが浮かばない…そんな先生のために、お誕生日会にぴったりの演出アイデアを集めました。
先生たちが主体となって参加するアイデアから、お誕生日の子供にスポットが当たる工夫まで、さまざまなアイデアを紹介しています。
アイデアのアレンジや組み合わせは自由です。
ぜひ園の子供たちにぴったりのステキな演出を見つけて、ワクワクしながら準備をしてくださいね。
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
 - お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
 - 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
 - 【誕生日】準備のいらない出し物アイデアまとめ
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング
 - 誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア
 - 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
 - 【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!
 - 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
 - 【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム
 - 誕生会で盛りあがる面白いクイズ
 - 誕生日に盛り上がるおもしろサプライズ。盛り上がるドッキリネタ
 
【保育】誕生日会に盛り上がる出し物(21〜30)
おたんじょうびのハッピールーレット

みんなが参加できる誕生日会のパネルシアター、ルーレットを使ってやってみるのはどうでしょうか?
お誕生日の主役の子供にインタビューをする内容や、じゃんけんをしたりとその場でルーレットを楽しみながらその答えに合わせて、ルーレットが指したことをやったり、答えたりしてみましょう。
子供たちは何が出るのが、ルーレットがどこを指すのかドキドキ気分が味わえてきっと楽しめるはず。
人数やシーンに合わせてアレンジしやすいハッピールーレットです。
スケッチブックシアター「不思議なキャンディ」

おなかを空かせた動物たちが登場して、みんなでかけ声をかけると……キャンディが登場するというスケッチブックシアター。
スケッチブックに切り込みを入れて、登場する動物、その上にキャンディが登場するように作っていきます。
色画用紙で貼り付けてもいいですし、直接イラストを描き込んでも。
子供たちが参加できるように、かけ声をかけてキャンディを呼び込みましょう。
最後は不思議なぐるぐるが登場して大きなペロペロキャンディに。
お誕生日会にぴったりなスケッチブックシアターです。
仕掛けパネル「誰のお耳かな?」

袋のすき間からちらりと見える絵から、なんの動物かをイメージして考える「誰のお耳かな?」の仕掛けパネル。
「何が隠れているんだろう?」と子供たちの探求心や好奇心を刺激する楽しい出し物です。
こぶた、たぬき、きつね、ねこの動物が登場し、「こぶたぬきつねこ」の歌につながっていく流れになっています。
動物に限らず、果物や乗り物、キャラクターなどイベントに合わせて内容をアレンジすればさまざまな楽しみ方ができそうですね。
子供たちの反応に合わせてチラッと見せるスピードを速くしたり、ひっかけ問題を作ってみたりすると盛り上がりますよ。
シルエットクイズ

薄い紙で包んだ箱があれば手軽にシルエットクイズができますよ。
ハサミは保育室にあるもの、ご家庭に必ずあるものなど、子供たちにとって身近なものを選ぶようにしてくださいね。
子供たちがワイワイ答えてくれる雰囲気が、お誕生日会を盛り上げてくれるでしょう。
おもちゃや製作の道具などは向きを変えながらシルエットを見てもらうと、子供たちは発見がたくさんあってワクワクすることでしょう。
少し難しい問題でも、みんなで一緒に考えれば、ポンと答えが出るかもしれませんね。
ブームワッカーミュージックショー

ブームワッカーとは、アメリアで生まれたチューブ型のパーカッション楽器です。
長さの違いによって音階が調律されており、手に持って机やいす、膝などをたたくと音が鳴る仕組みです。
数人で集まり、1人2本ずつブームワッカーを手に持って、いくつかの曲を一緒に演奏します。
ブームワッカーならではの独特な音やリズム感が、子供たちの感性を刺激してくれそうですね。
たたくだけで音が出るので、特別な技術も必要なく子供たちも挑戦しやすいと思うので、出し物の後に年長さんと取り組んでみるのもオススメですよ。
【お誕生日会】まほうの傘でお出かけ

6月らしいアイテム、傘のモチーフを持ってお誕生日の子にみんなの前で踊ってもらうのはいかがでしょうか?
4歳や5歳の子供たちなら楽しみながら堂々と踊れるでしょう。
お誕生日の子供たちのちいさな発表会みたいでかわいいですね。
見ている子供たちも、1つお兄さんお姉さんになったお誕生日の子に憧れたり踊りに見入ったりと、楽しめることでしょう。
少し練習が必要ですが、そのぶんお誕生日会のあとに「できた!」「楽しかった!」と感じてもらえるはずですよ。
5月に人気の歌メドレー

みんなの好きな歌で盛り上がる歌の日をつくろう!
5月に人気の歌メドレーをご紹介しますね。
子供たちは毎日、保育園や幼稚園でさまざまな童謡に親しんでいるのではないでしょうか?
1人ひとりに「好きな歌はなんですか?」と聞いてみると、いろいろな曲が登場しそうですね。
さらに、アニメや映画などで話題の曲を交えて歌の日を楽しもう!
手づくりのマイクや衣装を制作するのも良いですね。
のびのびと自由な雰囲気で楽しめるのが魅力です!





