【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
保育園や幼稚園では、毎月お誕生日会をしますよね。
子供たちが喜ぶ出し物を準備したいけれど、アイデアが浮かばない…そんな先生のために、お誕生日会にぴったりの演出アイデアを集めました。
先生たちが主体となって参加するアイデアから、お誕生日の子供にスポットが当たる工夫まで、さまざまなアイデアを紹介しています。
アイデアのアレンジや組み合わせは自由です。
ぜひ園の子供たちにぴったりのステキな演出を見つけて、ワクワクしながら準備をしてくださいね。
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【誕生日】準備のいらない出し物アイデアまとめ
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
【保育】誕生日会に盛り上がる出し物(21〜30)
ブームワッカーミュージックショー

ブームワッカーとは、アメリアで生まれたチューブ型のパーカッション楽器です。
長さの違いによって音階が調律されており、手に持って机やいす、膝などをたたくと音が鳴る仕組みです。
数人で集まり、1人2本ずつブームワッカーを手に持って、いくつかの曲を一緒に演奏します。
ブームワッカーならではの独特な音やリズム感が、子供たちの感性を刺激してくれそうですね。
たたくだけで音が出るので、特別な技術も必要なく子供たちも挑戦しやすいと思うので、出し物の後に年長さんと取り組んでみるのもオススメですよ。
マジック「切れないお札」

お誕生日会にぴったりなマジックで子供たちと盛り上がってみませんか?
1枚のお札を用意して、そのお札を封筒に通して上からハサミでジョキジョキ……きっと子供たちは驚くのではないでしょうか?
ですがお札は切れていません、しっかりとつながっていてどうして?となるはず。
封筒に簡単な細工をするだけで封筒だけ切れるようにできる、というこのマジック。
ハサミを入れて切ったと見せかけて、みんなでおまじないをかけるとより一層一体感が楽しめます。
お札じゃなく、イラストなどでもできますね。
【保育】誕生日会に盛り上がる出し物(31〜40)
不思議なトンネル

トンネルや洞窟など、周りを囲まれている少し暗い空間は子供たちの冒険心や好奇心をくすぐる、不思議な魅力がありますよね。
今回はそんなトンネルを使った出し物をご紹介します。
こちらは人気絵本『へんしんトンネル』を題材にしていて、1つの言葉を繰り返していくと、前後がくっつくことで違う意味の言葉に変化していきます。
たとえばカッパがトンネルに入り、カッパという言葉を繰り返すと「かっぱかっぱかっぱ」が「ぱっかぱっかぱっか」と変化し、馬に変身してトンネルから出てきます。
思わず何度も繰り返し声に出して言ってみたくなりますよね。
そんなユニークな言葉の言い回しを、子供たちと一緒に声を出しながら楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【お誕生日会】出し物 風船遊び

季節感のある出し物として、風船を使ったお誕生日会アイデアを紹介します。
6月らしいかえるやかたつむりの絵を膨らませた風船に描いて、『かえるのうた』や『でんでんむし』などの歌を楽しみましょう。
その場で風船を膨らませるのがポイントです。
子供たちも「次はどんなことが起こるんだろう?」と興味津々で見てくれますよ。
できあがった風船はあとで子供たちにプレゼントしてもいいですね!
ステキなお誕生日会にしてください。
【お誕生日会】まほうの傘でお出かけ

6月らしいアイテム、傘のモチーフを持ってお誕生日の子にみんなの前で踊ってもらうのはいかがでしょうか?
4歳や5歳の子供たちなら楽しみながら堂々と踊れるでしょう。
お誕生日の子供たちのちいさな発表会みたいでかわいいですね。
見ている子供たちも、1つお兄さんお姉さんになったお誕生日の子に憧れたり踊りに見入ったりと、楽しめることでしょう。
少し練習が必要ですが、そのぶんお誕生日会のあとに「できた!」「楽しかった!」と感じてもらえるはずですよ。
【パネルシアター】ふしぎなポケット

ポケットの中にビスケットを入れて、ポケットをたたくとビスケットが2つ、3つと増えていく『ふしぎなポケット』の歌を、パネルシアターに取り入れてみるのはいかがでしょうか。
ビスケットはもちろん、カエルやペンギン、ゾウなどいろいろな色のポケットから、さまざまな生き物が登場して増えていきます。
親しみのある歌が楽しい雰囲気を演出してくれるので、「次は何が出てくるんだろう?」という、子供たちの期待感も膨らみそうですね。
果物や乗り物など、子供たちの興味に合わせてさまざまな題材にアレンジしてみるのもオススメです。
物の名前や、数のかぞえ方を学ぶきっかけにもなりそうですね。
パネルシアター「このパンツ誰の?」

クイズ大会のような要素もあるパネルシアター「このパンツ誰の?」はパンツだけを見て、その持ち主を当てるというもの。
丸い画用紙に動物やキャラクターのお尻、パンツを描いて子供たちに「誰のパンツかなー?」と見せましょう。
裏にもう一枚同じサイズの画用紙が仕込まれていて、くるりと回せば答えになる、パンツの主が出てくるという仕掛けです。
トラ柄のパンツならばトラのもの?鬼?もしかしてカミナリさま?と子供たちの想像も膨らみます。
特徴のあるパンツや動物を選んで描いてみてくださいね。
おわりに
お誕生日会の出し物アイデアを紹介しました。
子供たちが見ていて楽しいものから、驚いたりハラハラしたりする演出まで、さまざまな工夫を集めています。
どれか1つを選んで練習するもの、組み合わせて誕生日会を盛り上げるのもアイデア次第!
子供たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しく準備をしましょう。