【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
毎年5月5日に迎えるこどもの日!
この日には、子供たちの健やかな成長を願う意味があります。
こちらでは「こどもの日」に保育で楽しめるクイズを集めてみました!
実は、端午の節句やこどもの日には知られざる風習や意味がいっぱいあります。
大人も知らなかったクイズがあるかもしれませんよ。
こどもの日は、特別なお菓子や料理が楽しめる子供たちにとってステキな一日。
ぜひ子供たちとクイズを楽しみながら一緒に楽しい時間を過ごして、子供たちの成長をお祝いしてくださね。
【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう(1〜10)
こどもの日にかぶとを飾るのはどうしてでしょうか

- 子供が強くたくましく育つように願うため
- かぶとのデザインが美しいから
- 戦国時代の英雄を思い出すため
こたえを見る
子供が強くたくましく育つように願うため
こどもの日にかぶとを飾るのは、子供たちの健康や成長を願うため。
かぶとは昔の戦士が使っていたもので、敵から身を守るためのものでした。
かぶとは強さや勇気の象徴でもあるんですね。
男の子たちが元気に育つようにという願いが込められていますよ。
こどもの日は何の節句といわれているでしょうか

- 人日の節句
- 上巳の節句
- 端午の節句
こたえを見る
端午の節句
こどもの日は、5月5日にある特別な日。
この日は、昔は男の子の成長を祝う日でしたが、今では女の子も男の子もみんなの健康や幸せを願う日になっています。
こいのぼりを飾ったり、特別な食べ物を用意したりして、お祝いします。
みんなが元気に育つことを願う大切な日ですよ。
こどもの日の伝統的な遊びには何がある?

- ハンカチ落とし
- 缶けり
- たこあげ
こたえを見る
たこあげ
こどもの日には、お正月の遊びでも知られている「たこあげ」をする習慣があります。
たこを空に高く飛ばすことで、子どもたちが元気に成長するように願う気持ちが表れていますよ。
空を泳ぐたこを楽しみながら、ぜひみんなでたこを飛ばしてみてくださいね!
【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう(11〜20)
こいのぼりには何匹のコイが必要でしょうか

- 1匹
- 2匹
- 3匹
こたえを見る
3匹
伝統的なこいのぼりは、多くの場合、3つのコイが組み合わさった形で飾られます。
これには、黒い鯉(父親)、赤い鯉(母親)、そして青い鯉(子供)が含まれています。
これらは、家族の成長と繁栄を象徴しています。
こどもの日に食べるお餅に使われている葉っぱはなんでしょうか

- かしわの葉
- さくらの葉
- たけの葉
こたえを見る
かしわの葉
こどもの日に食べられるかしわ餅に使われる葉っぱはかしわの葉です。
かしわの木は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないから、子孫が元気で続く意味があります。
だから、こどもの日には、柏の葉を使ったかしわ餅が縁起物として食べられているのですね。
こどもの日をお祝いするために作られた歌は何でしょう

- こいのぼり
- ひなまつり
- たんじょうび
こたえを見る
こいのぼり
「こいのぼり」は、こどもの日に歌われる楽しい歌です。
この歌では、コイの形をした旗を空に飾って、子供たちの成長や健康を願っています。
コイが川を上るように、子供たちが元気にすくすく育ってほしいという思いが込められていますよ。
どうしてこいのぼりは上にあがるの?

- 風の力があるから
- 糸の力がつよいから
- 機械がはいっているから
こたえを見る
風の力があるから
こいのぼりは、空を泳いでいるように見えますよね。
風が吹くと、こいのぼりがふわっと浮かびます。
これは、軽い材料で作られているからです。
こいのぼりが筒の形をしているから、風をしっかり受けて空を元気に泳ぐみたいに見えるということですね。