RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう

毎年5月5日に迎えるこどもの日!

この日には、子供たちの健やかな成長を願う意味があります。

こちらでは「こどもの日」に保育で楽しめるクイズを集めてみました!

実は、端午の節句やこどもの日には知られざる風習や意味がいっぱいあります。

大人も知らなかったクイズがあるかもしれませんよ。

こどもの日は、特別なお菓子や料理が楽しめる子供たちにとってステキな一日。

ぜひ子供たちとクイズを楽しみながら一緒に楽しい時間を過ごして、子供たちの成長をお祝いしてくださね。

【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう(21〜30)

こどもの日に飾る五月人形はどういう形でしょうか

こどもの日に飾る五月人形はどういう形でしょうか
  1. 兜(カブト)
  2. お姫様
  3. 忍者
こたえを見る

兜(カブト)

兜や鎧などをそのまま飾るもの、中に人形が入っているものなどさまざまな商品がありますね。

新聞紙で兜を折るとかぶれるので楽しい遊びに発展しますよ。

こどもの日にお風呂に入れるのは何でしょうか

こどもの日にお風呂に入れるのは何でしょうか
  1. 桜の花
  2. みかん
  3. 菖蒲
こたえを見る

菖蒲

こどもの日には菖蒲を入れた菖蒲湯に入ります。

菖蒲には悪い力を払うとされているからです。

長くて立派な葉はお花屋さんやスーパーに売られていますよ。

【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう(31〜40)

こどもの日に食べるお菓子はなんというでしょうか

こどもの日に食べるお菓子はなんというでしょうか
  1. おはぎ
  2. さくら餅
  3. 柏餅
こたえを見る

柏餅

柏餅に巻いてある柏の葉は、新しい葉が生えてこないと落ちないことから、縁起のよい、めでたいものだとされています。

立派で厚い柏の葉を触って観察してみてはいかがでしょうか。

こどもの日に飾る魚の形をした飾りを何と呼ぶでしょうか

こどもの日に飾る魚の形をした飾りを何と呼ぶでしょうか
  1. サケ飾り
  2. 鯉のぼり
  3. 鯛めし
こたえを見る

鯉のぼり

童謡『こいのぼり』にも歌われている、大きくて迫力のある飾りですよね。

黒や赤、青の鯉のぼりが空を泳ぐ姿はのびのびしていて印象的です。

こどもの日は何月何日でしょうか

こどもの日は何月何日でしょうか
  1. 1月1日
  2. 3月3日
  3. 5月5日
こたえを見る

5月5日

5月5日は端午の節句であり、こどもの日。

実はこの2つはもともと違う行事です。

祝日になっているのでお出かけなどのレジャーがしやすく、子供たちも楽しみにしているのではないでしょうか。

鯉のぼりを飾るのにはどのような意味があるでしょうか

鯉のぼりを飾るのにはどのような意味があるでしょうか
  1. 元気に大きくなりますように
  2. 泳ぐのがうまくなりますように
  3. 意味はない
こたえを見る

元気に大きくなりますように

端午の節句のもとになった中国では、鯉が滝をのぼり、その後竜になったという話が残っています。

苦しいことも乗り越えられるよう、願いがこめられているんですね。

おわりに

こどもの日にまつわるクイズを紹介しました。

子供たちにもなじみ深い祝日ですが、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。

伝統や風習、意味を知ることで、祝日をもっと楽しめるかもしれませんね。

こどもの日にまつわる製作をしたり絵本を読んだりと、みんなで楽しみましょう。