【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも
クリスマスにプレゼントがもらえることを、楽しみに待っている子供たちはたくさんいますよね。
プレゼントをもらう経験もすてきですが、大切な人に何かを贈ることもすてきな経験ですよね。
そこでオススメしたいのが手作りのクリスマスカードです。
手軽に作れて、受け取った人にも喜んでもらえますよね。
今回は園やご家庭で取り組みやすい、クリスマスカードの手作りアイデアをご紹介します。
クリスマスのモチーフを表現したカードや、楽しい仕掛けのあるカードまで、いろいろなアイデアをご紹介しています。
自分が作ったカードを大切な人にプレゼントする経験は、きっとすてきな思い出になりますね。
ぜひ作ってみてくださいね!
- 【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- 保育で作るクリスマスのリース!子供と楽しむ手作りのアイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア
- 【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア
【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも(1〜10)
立てて飾れるクリスマスカード

子供たちの自由なアイデアを生かして、立てて飾れるクリスマスカードを制作しましょう。
はじめに、画用紙を同じ大きさの長方形に2枚カットします。
1枚は窓枠のように中をくり抜いて、もう1枚の画用紙の下部に取り付けます。
中身のくり抜いた部分を型紙にして、画用紙を切り取りましょう。
続いて、スパンコールなどで装飾したら、画用紙に貼り付けます。
新たな画用紙で作った封筒にカードを入れたら完成です。
クリスマスにぴったりなポップアップカードをぜひ制作してみてくださいね。
クリスマスツリーのポップアップカード

子供の想像力を伸ばしてあげたいという場合は、クリスマスツリーのポップアップカード作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらはカードを開くと、クリスマスツリーが飛び出すというもの。
原理としては非常に単純なもので、この作り方を覚えればさまざまなデザインの飛び出すクリスマスカードを作れるようになります。
作ったカードには、子供に自由な発想でオーナメントを描いてもらいましょう。
これなら子供と一緒に楽しく取り組めるはずですよ。
レースペーパーで作る立体カード

手作りクリスマスカードにオススメの、レースペーパーで作る立体カードです!
市販のレースペーパーを使えば、手軽に作れるのも魅力の制作。
まず、お好みでレースペーパーに水性ペンや絵の具などで着彩しておきます。
それを半分にカットしたものを3枚用意し、それぞれをジャバラに折り、カード台紙に貼り付けるだけ!
貼る時は、中心線に沿って間隔をあけて3枚を上から順番に貼り付けるのがコツ。
クラフトパーツやシールでデコレーションしたり、絵を描き込んで華やかに仕上げてもいいですね。
【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも(11〜20)
マスキングテープのクリスマスカード

勉強のノートや小物の飾り付け、私物のアクセントにといろいろな用途のあるマスキングテープ。
最近では景品で頂くこともあり、ご自宅にもたくさん眠っているのではないでしょうか。
そんなマスキングテープを使って「マスキングテープのクリスマスカード」を作ってみましょう。
ツリーの形はピラミッド型を少し細くしたようなイメージで、段々型にマスキングテープを切り、それを貼り付けていけばツリーらしく見えます。
細い太いなどたくさんの種類のマスキングテープを使うとにぎやかに見えますよ。
ビーズやモールでデコレーションアップしても可です!
好きな模様で作れる!ツリーのクリスマスカード

サンタさんからのプレゼントは、クリスマスツリーのそばに置かれていることが多いかもしれません。
そんなクリスマスツリーをモチーフにした、楽しい仕掛けが込められているクリスマスカードです。
まず半分に折った紙の片方を三角形に切り抜き、その下に木を、頂点には星を描いてクリスマスツリーのような形にします。
もう片方の内側には折り紙やマスキングテープなどを四角形に貼り、リボンの飾りをつけてプレゼントをデザインします。
あとは細かい装飾を加えれば完成です。
クリスマスツリーがデザインされたカードを開くとプレゼントが現れるという、楽しいクリスマスカードですね。
ツリーの中からサンタが出てくるクリスマスカード

クリスマスツリーとサンタさんが組み合わされた、とってもキュートな仕掛けカードです。
ツリーの形をした外側の扉を開けると中からサンタさんの顔が出てきて、さらにそのサンタさんの顔が開いてメッセージが書き込めるようになっているんですね。
作り方は少々手順が多いのですが、ツリーの形をした外側のパーツと中のサンタさんのパーツの2つに分けて作っていきます。
外側のパーツは5分割になるように折目をつけて両端をツリーの形に切り取り、ツリーの形に切り取った異なる色の紙とリボンを貼り付ければ完成。
サンタさんのパーツは4分割になるように折目を付け、片方の端はサンタさんのひげの形に切り取ります。
その後サンタさんの顔と帽子、腰のベルトを貼り付ければ完成です。
最後に外側のパーツとサンタさんのパーツを貼り合わせるとできあがり。
ツリーのパーツやサンタさんのひげのパーツなどハサミで切り取る作業だけを先にやっておいてあげれば、小さなお子様でも取り組める制作だと思いますよ!
クリスマスケーキのカード

クリスマスケーキのカードは、どこかで見たことがあるのではないでしょうか。
引っ張るとケーキの上部分が伸びるカードですね。
伸ばさないとメッセージが読めないので、ちょっとしたサプライズ感も演出できます。
この仕掛けを利用しつつデザインを変えて、伸びるクリスマスツリーや、プレゼントボックスにしてみるのもいいでしょう。
また伸ばした所にメッセージではなく写真を貼っておくなど、アレンジ方法も豊富です。
子供とどんなアレンジを加えるか相談するのも楽しい思い出になると思いますよ。