【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも
クリスマスにプレゼントがもらえることを、楽しみに待っている子供たちはたくさんいますよね。
プレゼントをもらう経験もすてきですが、大切な人に何かを贈ることもすてきな経験ですよね。
そこでオススメしたいのが手作りのクリスマスカードです。
手軽に作れて、受け取った人にも喜んでもらえますよね。
今回は園やご家庭で取り組みやすい、クリスマスカードの手作りアイデアをご紹介します。
クリスマスのモチーフを表現したカードや、楽しい仕掛けのあるカードまで、いろいろなアイデアをご紹介しています。
自分が作ったカードを大切な人にプレゼントする経験は、きっとすてきな思い出になりますね。
ぜひ作ってみてくださいね!
- 【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- 【子供向け】手作りのクリスマスリースアイデア特集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【12月】5歳児向けの製作のアイディア!
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア
- 【12月】3歳児向けのクリスマス製作。身近な素材で作ろう!
- 【保育】12月の壁面飾りのアイデア。子供が喜ぶモチーフ特集
- 【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア
【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも(1〜10)
マスキングテープのクリスマスカード

勉強のノートや小物の飾り付け、私物のアクセントにといろいろな用途のあるマスキングテープ。
最近では景品で頂くこともあり、ご自宅にもたくさん眠っているのではないでしょうか。
そんなマスキングテープを使って「マスキングテープのクリスマスカード」を作ってみましょう。
ツリーの形はピラミッド型を少し細くしたようなイメージで、段々型にマスキングテープを切り、それを貼り付けていけばツリーらしく見えます。
細い太いなどたくさんの種類のマスキングテープを使うとにぎやかに見えますよ。
ビーズやモールでデコレーションアップしても可です!
ツリーの中からサンタが出てくるクリスマスカード

クリスマスツリーとサンタさんが組み合わされた、とってもキュートな仕掛けカードです。
ツリーの形をした外側の扉を開けると中からサンタさんの顔が出てきて、さらにそのサンタさんの顔が開いてメッセージが書き込めるようになっているんですね。
作り方は少々手順が多いのですが、ツリーの形をした外側のパーツと中のサンタさんのパーツの2つに分けて作っていきます。
外側のパーツは5分割になるように折目をつけて両端をツリーの形に切り取り、ツリーの形に切り取った異なる色の紙とリボンを貼り付ければ完成。
サンタさんのパーツは4分割になるように折目を付け、片方の端はサンタさんのひげの形に切り取ります。
その後サンタさんの顔と帽子、腰のベルトを貼り付ければ完成です。
最後に外側のパーツとサンタさんのパーツを貼り合わせるとできあがり。
ツリーのパーツやサンタさんのひげのパーツなどハサミで切り取る作業だけを先にやっておいてあげれば、小さなお子様でも取り組める制作だと思いますよ!
クリスマスリースのカード

クリスマスリースをモチーフにしたクリスマスカードです。
リースの輪をどのように表現するかが重要ですね。
メッセージを記入するメインの部分を円形で作り、小さな円形でその周りを囲んでいく形がわかりやすいかと思います。
さまざまな色やサイズの円形で輪を重ねていくことで、立体感やかわいらしさが演出されるのではないでしょうか。
あとは本物のリースのように、細かい装飾を取り付けたり、デザインを描けばカードの完成です。
紙を重ねて分厚くしたり台紙に貼り付けたりすると、丈夫な仕上がりになってプレゼントしやすいくなるかと思います。
【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも(11〜20)
仕掛けがいっぱい!クリスマスカード

クリスマスカードの魅力といえば、ワクワクする仕掛けではないでしょうか。
もらうだけでうれしいのはもちろんですが、仕掛けがあるカードは特別ですよね。
多くの場合クリスマスカード1枚に対して仕掛けは1つですが、仕掛けを盛りだくさんにするという手法もあるんです。
開いたカードの中に、さらに開く部分がある、引っ張ると別の絵柄があらわれるなど、こだわりの仕掛けを盛り込んでみましょう。
コツとして、元となるクリスマスカードは大きめのを用意するといいですよ。
毛糸・ビーズを使ったツリーのカード

多くの場合、紙だけで作られるクリスマスカード。
そこに毛糸・ビーズでデコレーションを加えれば、よりオリジナリティのあるカードが作れます。
毛糸を使う場合は、貼るのではなく穴をあけてそこに通すのがオススメです。
また、その通した毛糸にビーズを通すという手法もあるんですよ。
手作りの温かみを感じられるようなデザインに仕上がるので、大切な人にプレゼントすればよろこばれること間違いなしでしょう。
ただし穴をあけた分だけ紙が破れやすくなるので、テープで補強するなど対策を忘れずに。
クリスマスケーキのカード

クリスマスケーキのカードは、どこかで見たことがあるのではないでしょうか。
引っ張るとケーキの上部分が伸びるカードですね。
伸ばさないとメッセージが読めないので、ちょっとしたサプライズ感も演出できます。
この仕掛けを利用しつつデザインを変えて、伸びるクリスマスツリーや、プレゼントボックスにしてみるのもいいでしょう。
また伸ばした所にメッセージではなく写真を貼っておくなど、アレンジ方法も豊富です。
子供とどんなアレンジを加えるか相談するのも楽しい思い出になると思いますよ。
プレゼントのポップアップカード

プレゼントにクリスマスカードを同封して渡すという方も多いでしょう。
その場合、なるべく小さなカードのほうが収まりがいいですよね。
そんな時はプレゼントのポップアップカードがピッタリです。
こちらは開くとプレゼントのオブジェが飛び出すというもの。
多くの飛び出す仕掛けは切り込みを利用するので、どうしてもサイズが大きくなります。
しかし、こちらはマスキングテープをはることで飛び出す部分を作ります。
そのため、どんな小さなサイズにもできてしまうんですよ。