RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】布遊びを保育に取り入れてさまざまな活動を取り入れよう

スカーフやタオルなどの布は、さまざまな形に見立てられ、子供たちが扱いやすい素材です。

そんな布遊びを保育に取り入れたいけれど、どのようなアイデアがあるか知りたい、という先生も多いはず。

そこで今回は布を使った遊びのアイデアを紹介します!

子供たちの年齢に合わせてわらべ歌に使ったり見立て遊びに使ったりと活用法は無限大。

アレンジもしやすいのでさまざまな遊びに発展させてくださいね。

布遊びをマスターして遊びの幅を広げましょう。

【保育】布遊びを保育に取り入れてさまざまな活動を取り入れよう(1〜10)

おせんたくのおうた

【おうちでリトミック】3,4歳児さん おせんたくのおうた おてつだいしてみよう! ポコアポコ音楽教室
おせんたくのおうた

おうちでお手伝いするきっかけにもなる歌『おせんたくのおうた』で遊んでみませんか?

スカーフなどの薄い布を洗濯物に見立て、歌に合わせて洗ったり、干したりします。

洗濯物を水に付けて洗って、ぎゅっと絞って水をきり、広げてシワを伸ばす動作が入っているので、この遊びがうまくできるようになったら、おうちでのお手伝いもバッチリですね。

歌の最後では洗濯物が風に飛ばされるので、布を持った子供たちも洗濯物になった気分で、元気に走り回りましょう。

デザインTシャツ

絵の具を使って、オリジナルのTシャツを作ってみませんか?

子供たちの手や足に絵の具を塗って、ポンとスタンプ。

手型や足型は、成長の良い記念になりますよね。

もちろん筆で絵を描いても良いですし、スポンジやたんぽを使って色付けしてもOK。

子供たちが自由に表現できるよう、いろいろなものを準備しておいてあげましょう。

絵の具は、布にも使えるアクリル絵の具を用意してくださいね。

Tシャツができたら、遠足や運動会など、みんなで参加するイベントに着てみるのもオススメですよ。

手袋シアター

手袋を劇場に見立てて物語を聞かせたり、歌を歌って楽しむ「手袋シアター」。

基本的には、物語や歌詞に登場するキャラクターや食べ物、生き物などを手袋に貼って遊びます。

『くいしんぼおばけ』、『おはなしゆびさん』、『どんないろがすき』など、いろいろな遊び方の動画が紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

手袋は何色でもかまいませんが、台紙と被らない色にした方が良いでしょう。

手をグーパーしたり、左右に振ったり、手袋シアターならではの表現や動きも取り入れてみてください。

【保育】布遊びを保育に取り入れてさまざまな活動を取り入れよう(11〜20)

【わらべ歌】うえからしたから

子どもが大喜びするわらべうた!「うえからしたから」
【わらべ歌】うえからしたから

0歳児の保育にぴったりの、「うえからしたから」は、スカーフを揺らしながらゆったりとしたリズムで歌います。

歌に合わせてスカーフを動かすので、子供たちはスカーフの揺れる様子をじっと見てくれることでしょう。

最後にスカーフを子供の顔にふんわりかぶせたら、子供の名前を呼び「ばあ」と言いながらスカーフをどけます。

子供の月齢や個性によって反応はさまざま。

また、以前はしなかった反応を見られるなど、先生も子供の姿を楽しめる遊びです。

タオルで運動遊び

「タオルでいろいろあそび!」【3歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
タオルで運動遊び

タオルが1枚あれば、さまざまな運動遊びに取り入れらます。

お天気が悪い、暑さや寒さが厳しいなどで戸外活動ができないときにぜひ試してみてはいかがでしょうか。

乾布摩擦のように体をこすったり、縄跳びのようにして足をくぐらせたりするだけで、全身運動になりますよ。

また、1対1の綱引きもタオルでできます。

踏ん張る力や体重を後ろにかける力など、子供たちも学ぶことの多い経験ではないでしょうか。

タオルと広い場所さえあればどこでもできるのもポイント。

ぜひ子供たちとタオルを使ってさまざまな運動遊びを楽しんでくださいね。

ハンカチうさぎ

【ハンカチあそび うさぎ】中野区の保育士さんが幼児が喜ぶハンカチ遊びを伝授します
ハンカチうさぎ

ハンカチが1枚あれば、うさぎが作れることをご存じですか?

保育活動中にぱっと作れるので、人形劇のようにしたり、隙間時間のお楽しみにしたりとさまざまな活用ができますよ。

まず、ハンカチの上部2か所を角をつまんで耳を作ったら、くるっと丸めた中に2つの耳の入れて外に出します。

次に胴体部分の角をほどけないように2回結びましょう。

中に手を入れて動かせるうさぎの完成です!

クラスのちょっとしたお楽しみにぴったりですね。

リトミックで布遊び

芽生え幼稚園 リトミック教室 すみれ組 スカーフの取り組み
リトミックで布遊び

リトミック遊びに布やスカーフを取り入れると、一味違った活動になります。

先生たち何人かでピアノとお手本を分担し、リトミック活動に取り入れみませんか。

ピアノに合わせてスカーフで顔を隠し、「ばあ」と顔を出す、リズムに合わせてスカーフを動かすなど、リトミック遊びで必要な「聴く力」の他に「表現」が取り入れられます。

スカーフが揺れる光景もきれいなので、楽しみながらリトミック活動ができるでしょう。

周りの子に当たらないように配慮する遊び方も自然と身に付きますよ。