RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で実験遊び!子どもたちとワクワクを共有して楽しく遊ぼう

おもちゃでの室内遊びや戸外での活動は保育の基本ですよね。

でも、いつもと少し違う活動も取り入れたい……。

そのように考えている先生はいませんか?

そんなときにオススメなのが実験遊びです。

実験遊びは遊びの中も工程でも気づきや驚きがある楽しい活動です。

今回は、未就学児向けに安全に遊べる実験遊びアイデアを集めました。

実験遊びで子どもたちがどんな反応をしてくれるか楽しみですね!

ぜひ先生も一緒に遊んでみてください。

保育で実験遊び!子どもたちとワクワクを共有して楽しく遊ぼう(11〜20)

静電気実験

【3歳児】あれ?!不思議!静電気実験!
静電気実験

乾燥した季節に、パチッと起きる静電気を体験したことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな静電気を保育の実験に取り入れて遊んでみましょう。

まず子供たちと一緒にストローをティッシュでこすったり、風船を服でゴシゴシしながら摩擦で静電気を発生させます。

静電気を起こしたらストローを花紙やすずらんテープに近づけたり、風船を髪の毛に当てたりしてくっつく様子を楽しみましょう。

身近に起きる不思議な現象に子供たちも興味津々!

さらに遊びを広げて、バルーンアート用の長細い風船を用意し、花紙やビニール袋を切って魚を作り、魚釣りを楽しんでみるのもオススメです。

身近な材料で気軽に楽しめる実験なのでぜひ子供たちと一緒に遊んでみてくださいね。

【4歳~】光の箱を作ってみよう

光の箱!!宝物がいっぱいキラキラ光る!きれい!ふしぎ!
【4歳~】光の箱を作ってみよう

光がきれいに映る不思議な箱を作ってみませんか。

まず、銀色の折り紙を短冊に切ります。

そして、輪っか状に切った牛乳パックの片面にトレーシングペーパーを貼り合わせ、底にします。

その底に銀色の折り紙を丸めて並べていきましょう。

丸める際は銀色の面を内側にします。

箱いっぱいに敷き詰めたら、上に何種類かのカラーセロファンを貼って完成です!

戸外で光の見え方を観察できるステキなアイテムです。

ぜひ作ったあとは外に出てみんなで遊んでみましょう。

ペットボトルロケット飛距離対決

【成功】100均ダイソーの材料で 激安ペットボトルロケット作ってみた! ~作り方も紹介するよ~【自由研究にも!】  #39
ペットボトルロケット飛距離対決

ペットボトルの中に空気を入れ、それを開放することによって勢いよく飛ばすペットボトルロケットの飛距離を競いましょう。

空気をボトルの中に閉じ込める仕組みは、蛇口用のノズルと自転車のバルブを組み合わせて作り、あとはこのパーツをペットボトルに取り付ければ完成です。

どのくらいの空気を中に入れるのか、パーツがしっかりと取り付けられているかで飛び方も変わってくるので、自分なりに飛距離をのばす方法を考えていきましょう。

風を受けるようにペットボトルにパーツを取り付けてみるのもオススメですよ。

水中シャボン玉

【家で簡単実験】閉じ込められた 水中しゃぼん玉
水中シャボン玉

学びにもつながる、水中シャボン玉のアイデアです。

まずは2つのコップに水を入れ、それぞれに食器用洗剤を垂らします。

それをよく混ぜたら、ストローをスポイトのようにして片方のコップの水を吸い上げ、もう片方のコップに垂らしましょう。

すると水の中にシャボン玉ができるはずです。

どうしてそうなるのか合わせて考えてみてくださいね。

ちなみに、うまくシャボン玉ができない場合は、洗剤の量を調整するとうまくいきやすいですよ。

手影絵で遊ぼう

光を使った遊びとして昔から親しまれている影絵。

手を使って物や生き物の形を作る手影絵は、見て楽しいまねして楽しい、保育園や幼稚園でのレクリエーションにピッタリの遊びです。

スクリーンを通してみる手は、まるで別の生き物のよう。

まねしながら「私の手はこんな動きもできるんだ」と新たな発見につながります。

また「親指と中指、薬指をくっつけてみよう」といった指示を出すことで、指の名前をおぼえるのにも役立つでしょう。

おわりに

保育に取り入れられる実験遊びアイデアを紹介しました。

実験は「何が起こるんだろう?」という子どもたちのワクワクを引き出せるので反応が楽しみですね。

年齢やクラスによって取り組める内容が異なると思いますのでぜひクラスにぴったりのアイデアを見つけてたくさん遊んでください!