RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で実験遊び!子どもたちとワクワクを共有して楽しく遊ぼう

保育で実験遊び!子どもたちとワクワクを共有して楽しく遊ぼう
最終更新:

保育で実験遊び!子どもたちとワクワクを共有して楽しく遊ぼう

おもちゃでの室内遊びや戸外での活動は保育の基本ですよね。

でも、いつもと少し違う活動も取り入れたい……。

そのように考えている先生はいませんか?

そんなときにオススメなのが実験遊びです。

実験遊びは遊びの中も工程でも気づきや驚きがある楽しい活動です。

今回は、未就学児向けに安全に遊べる実験遊びアイデアを集めました。

実験遊びで子どもたちがどんな反応をしてくれるか楽しみですね!

ぜひ先生も一緒に遊んでみてください。

保育で実験遊び!子どもたちとワクワクを共有して楽しく遊ぼう(1〜10)

ストローで水が移動?

【年長児からできる】おもしろ実験♪ストローで水が移動する?
ストローで水が移動?

水が移動する不思議な実験を楽しんでみませんか?

用意するのは透明なコップ2つと曲がるストローと水のみ!

曲がるストローは曲がる部分を中心にして両側が同じ長さになるように切ってくださいね。

まず1つのコップに多めに水をいれます。

次にストローの中を水で満たしたらこぼれないように両端を指で押さえます。

最後に水の入ったストローの両端をそれぞれのコップに差し込んだら完了です。

すると水がストローを通って自動的にコップからコップへ移っていきます。

水の色を変えれば、水の動きや色が混ざる様子も楽しめそうですね。

こちらはサイフォンの原理を活用した実験です。

不思議な水の動きをぜひ子供たちと一緒に観察してみてくださいね!

ペーパーレインボー

【水遊び】超楽しい!水を使った室内遊びアイディア3種類【保育園・幼稚園】【実験遊び】
ペーパーレインボー

子供たちがハッピーな気分になること間違いなしのペーパーレインボーの実験を楽しんでみませんか?

まず長方形に折ったキッチンペーパーの両端に水性ペンで虹を描きます。

中央部分は色を塗らずに白いままの状態にしておきましょう。

水を入れた容器を2つ用意し、キッチンペーパーの両端の虹をそれぞれの容器に入れて水に浸せば完成です。

キッチンペーパーの白い部分に色がにじんで広がり、カラフルな虹が架かります。

虹の登場に笑顔で喜ぶ子供たちの姿が目に浮かびますね。

この実験は植物が地中の水分を吸い上げる毛細管現象と同じ仕組みなので、子供たちにも分かりやすく伝えながら興味を深めていけるといいですね。

酢と重曹でどうなる?

【4歳児】酢と重曹で何が起こる?!実験あそび
酢と重曹でどうなる?

しゅわしゅわな泡が楽しい酢と重曹を使った実験を楽しんでみるのはいかがですか?

酸性の酢とアルカリ性の重曹の水溶液を混ぜ合わせることで化学反応が起き、しゅわしゅわとした二酸化炭素の気体が発生します。

子供たちと行う際は、重曹を溶かした水に絵の具を混ぜてカラフルな色を付けるとよりいっそう子供たちのわくわく感が高まりますよ。

「何が起きるかな?」と実験前に子供たちと話しながらイメージや期待を膨らましていけるといいですね。

重曹に酢を注いだ瞬間に起きる想定外の驚きの展開に、きっとかわいい反応を見せてくれるはず!

泡を楽しんだ後は水を足して氷にして楽しんでみるのもオススメ。

子供たちの好奇心をくすぐるユニークな実験ですね!

材料2つで!ムーンサンド作り

ムーンサンドって知ってる?【材料2つで簡単に作れる】
材料2つで!ムーンサンド作り

不思議な感触がやみつきになる、ムーンサンドを作って遊んでみましょう。

ムーンサンドとは小麦粉と油を8対1の割合で混ぜれば簡単に作れる砂粘土のことです。

触ってみるとサラサラしていますが、ぎゅっと握ると固まる不思議な性質を持っています。

室内でも気軽に手作りして遊べるのが魅力的ですね。

初めての感触に子供たちもきっと夢中になるはず!

作る工程から子供と一緒に楽しんだり、絵の具や食紅で色付けしてみたり、型にはめたりと無限大に遊びが広がりそうですね。

乳児さんから年長さんまで幅広い年齢で楽しめますよ。

雨の日など室内で過ごす時間に取り入れて子供たちの五感を刺激していきましょう!

ぷるぷるせっけん

手洗いが楽しくなる♪ぷるぷるせっけんの作り方【おもしろ実験】
ぷるぷるせっけん

手洗いの時間が楽しくなる、ぷるぷるせっけんを作ってみましょう。

まず耐熱グラスにお湯250mlとゼラチン30gを入れて素早くかき混ぜます。

次にせっけん水60mlを入れて泡立たないように今度はゆっくりとかき混ぜましょう。

次に食紅を数滴入れた別のコップに先ほどかき混ぜた液体を注ぎます。

最後にシリコン容器に入れて冷蔵庫で2時間ほど固めれば完成です。

グミのようなゼリーのようなぷるぷる感がクセになる、かわいいせっけんに子供たちも大喜びしそうですね!

いろんな色や形を使ってお気に入りのせっけんを作ってみてくださいね。

固くて柔らかい?魔法の水

【おもしろ実験】固くて柔らかい?魔法のような水のつくり方
固くて柔らかい?魔法の水

固くて柔らかい魔法の水を作ってみんなで感触を楽しみましょう。

今回使用するのは水と片栗粉のみ!

この2つを混ぜ合わせれば魔法の水は完成です。

材料も工程もシンプルなのが嬉しいポイントですね。

混ぜ合わせた液体の上から水面に向かって強い力を加えると液体が固くなり、ゆっくりと液体に触れてみると柔らかくなるという、不思議でおもしろい性質に子供たちも虜になること間違いなし。

思いのままにいろいろな触り方で感触を楽しむ姿が目に浮かびます。

片栗粉と水の割合を変えたり、色を付けみたりすればよりいっそう遊びが広がるのでオススメですよ。

水に入れると変わる?不思議な絵

水中で絵が変わる?光のしくみを使った不思議な実験【おもしろ実験】
水に入れると変わる?不思議な絵

子供たちのあっと驚く反応を見たい方はこちらの実験がオススメ!

光の反射の仕組みを活用した水の中で絵が変わる不思議な実験を紹介します。

ジップロックに猫の絵、紙にライオンの絵を描き、それぞれが重なり合うように紙をジップロックの中へ入れます。

水を多めに入れたコップに絵をゆっくり入れると水中でライオンが猫に大変身!

「なんで?」「どうなってるの?」と子供たちが大興奮しそうな実験ですね。

子供たちの描いた絵を使ってやってみるのも盛り上がりますよ!

アレンジ次第でマジックショーにも使えそうなユニークな実験です。

続きを読む
続きを読む