RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

鳴いたり跳ねたり回ったり!楽しいカエルの製作アイデア集

梅雨の時期や雨が降るとぴょこっと出てくるカエル。

よく見られるカエルは緑や茶色の物が多いですが、調べてみると世界には色とりどりのカエルや、かわいい模様のカエルがたくさんいます。

製作を通してカエルについての興味を深めても楽しいですね。

牛乳パックやトイレットペーパーの芯など、廃材を使って作るものや、カエルの鳴き声が聞こえてくるユニークな製作も紹介しています。

ぜひ参考にして作ってみてくださいね!

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

鳴いたり跳ねたり回ったり!楽しいカエルの製作アイデア集(1〜10)

紙コップで作るカエルのパクパクパペット製作

【かわいい製作】パクパクかえるパペットの作り方〈簡単工作・手作りおもちゃ〉【紙コップだけ】Paper Cup Frog
紙コップで作るカエルのパクパクパペット製作

パクパクした動きがとっても愛らしい、紙コップで作るカエルのパペットを作って遊んでみるのはいかがですか?

紙コップは緑色のものを使うのがオススメです。

まず紙コップがちょうど半分になるように、縦に2カ所切り込みを入れます。

底の部分は切り落さないように残しましょう。

次に切り込みを入れた紙コップの底が、半分に折り合わさるように開きます。

上部分をカエルの顔の形に切り、目や口を描きましょう。

最後に余った紙コップで手を作って、紙コップの下部分に貼り付ければ完成です。

おしゃべりをしたり、食べ物を食べたり、パクパクカエルを使っていろんな遊びを楽しんでみてくださいね。

うさぎやネコを作ってみるのもオススメですよ。

紙コップと輪ゴムで作るジャンプするカエル製作

【梅雨工作】紙コップ「ジャンプするカエル」の作り方
紙コップと輪ゴムで作るジャンプするカエル製作

紙コップと輪ゴムを使って、ジャンプするカエルを作ってみましょう。

まず紙コップに緑の画用紙をのりで貼ります。

緑色の紙コップも100円ショップなどで売られているので、そちらを使用するとスムーズですよ。

紙コップの底を切り抜くと、ジャンプ力が増すのでオススメです。

フチに4カ所切り込みを入れたら、2本の輪ゴムを結んで切り込みに引っかけましょう。

最後に紙コップを装飾して、カエルを作ったら完成です。

カエルの紙コップをもう1個の紙コップの上からぐーっと重ねて下に押し、手を離すとピョーンと跳んでいきます。

みんなで一斉に飛ばしたら盛り上がりそうですね!

シンプルな材料で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

紙皿で作るカエルのけん玉製作

紙皿けん玉!お池にぽっちゃんカエル
紙皿で作るカエルのけん玉製作

子供たちが夢中になって楽しめる、カエルのけん玉の作り方をご紹介します。

まず紙皿の中心に、カプセル容器より少し小さめのサイズの穴を切り抜き、池に見立てて絵を描きましょう。

次にカプセル容器にカエルの装飾をし、毛糸を付けます。

最後に毛糸を紙皿に固定すれば完成です。

紙皿を持ち、カプセル容器を上に浮かせて、カエルが池にポチャンと入れるように遊んでみてくださいね。

最初は両手で、慣れてきたら片手で紙皿を持って遊んでみましょう。

楽しみながら子供たちの集中力や指先の力を育んでくれそうな、魅力いっぱいのおもちゃです。

鳴いたり跳ねたり回ったり!楽しいカエルの製作アイデア集(11〜20)

タオルで作るカエルの人形

@towelmagic

タオルやおしぼりで手作り!カエルの作り方!How to make Frog with towel #はんどめいど#ハンドメイド#handmade#diy#おすすめのりたい

♬ BIRTHDAY – 전소미

こちらはタオルと輪ゴムなどでササッと作れるカエルの人形です。

まずタオルを端からクルクルと丸め、真ん中のところでストップしたら、それを垂直に半分に折ります。

折ったら折り目の角を輪ゴムでとめて目にします。

もう一つの角も同じように作ってくださいね。

その下の頭の部分に綿を入れ、頭の下を輪ゴムで縛ります。

最後に目や口のシールを貼ったら完成です。

正方形のミニタオルや、掃除用のマイクロファイバークロスなどが作りやすそうなので、試してみてくださいね。

ステンドグラス風カエルの傘製作

【幼稚園・保育園】傘の製作/立体/ステンドグラス風の傘の作り方♡
ステンドグラス風カエルの傘製作

透け感がとってもきれいな、ステンドグラス風のカエルの傘を作ってみましょう。

好きな色の画用紙に丸を描き、丸の3分の2ほどを切り抜きます。

切り抜いた部分に透明テープを貼り、テープの粘着面を表にして置いたら、カットしたカラーセロハンを自由に配置して貼っていきましょう。

さらに上から透明テープを貼り、画用紙から切り取ります。

傘の形になるように丸めてテープで貼り、中心に穴を開けてストローをさしましょう。

最後にカエルの顔のパーツを両面テープで貼れば完成です。

外が晴れたらこのカエルの傘を持って、お日様の光に当ててみてくださいね。

色とりどりの光を通すステンドグラスを見て、子供たちがきっとすてきな反応を見せてくれますよ。

ミニペットボトル作るカエル製作

【かわいい工作】カエルの作り方〈ミニペットボトル〉Frog Made of PET bottle【廃材遊び】梅雨、雨の日の工作
ミニペットボトル作るカエル製作

サイズ感とフォルムがかわいい、ミニペットボトルで作るカエルの作り方をご紹介します。

まずペットボトルの高さに合わせて折り紙を切り、くるくると丸めてペットボトルの中に入れます。

ストローなどを使って丸めた折り紙を、ペットボトルの中で開いたらキャップを閉めましょう。

次に2.5㎝の緑色のデコレーションボールに丸シールを貼り、目を作ります。

ペットボトルを逆さまに置いたら、底部分の両端に先ほど作ったカエルの目を両面テープで貼ります。

同じように手や足もデコレーションボールを使って貼り付けていきます。

最後にカエルの口をシールで貼れば完成です。

いろいろな色でたくさんのカエルを作って飾ってみてくださいね。

折り紙で作るシンプルなカエル製作

折り紙かえる【簡単な折り方】【3歳児〜】【梅雨製作】
折り紙で作るシンプルなカエル製作

折り紙を使ったかわいらしいカエルのモチーフ、裏面の白もうまく使った楽しい雰囲気の折り紙ですね。

顔と体は別のパーツなので、この重なりや組み合わせる角度なども意識すればより立体感が感じられますよ。

まずは顔のパーツからスタート、対角線の折り目をガイドにして折りたたんでいくような手順で、左右の対象をしっかりと意識しつつ折っていきましょう。

体のパーツは三角形の左右を折りたたんだようなシンプルな形で、この角度によって印象も変わってきそうですね。

あとはこのふたつを組み合わせて、表情のパーツなどを取り付ければ完成、さまざまな色の折り紙を使って印象の違いも見ていきましょう。