先生から卒園する子供に贈りたい!保育のお別れカード手作りアイデア
子供たちへのお別れカードは気持ちを伝えるステキな贈り物。
保育での子供たちとの楽しい思い出を形にする手作りカードのアイデアを紹介します!
カードには、みんなで過ごした楽しい瞬間や、感謝の言葉、これからの応援メッセージを込めてくださいね。
子供たちがカードを見たときに、心が温かくなるように工夫してみてください。
カードは子供たちの大切な思い出として、いつまでも心に残りますよ。
ぜひオリジナルの手作りカードを心を込めて作ってみてくださいね。
先生から卒園する子供に贈りたい!保育のお別れカード手作りアイデア(21〜30)
お花が咲くカード

カードを開くと大きなお花がパッと咲く、華やかで卒園をお祝いするのにふさわしいカード。
華やかなポップアップカードですが作り方は特にむずかしいところがないのでとてもオススメです。
大きなお花の部分は色画用紙をお皿などを使って丸く切り取り、折りたたんで角を丸くはさみで切り落とすとメインの大きな花の完成です。
折り目を整え、二つ折りにした色画用紙の真ん中にくるようにのり付けしたら完成です。
お花の中にメッセージを書いて、周りにもデコレーションで華やかにしてみましょう。
クラフトパンチを使ったカード

クラフトパンチ、制作などで使うこともあるのではないでしょうか?
100円ショップなどでもいろいろな形に切り抜けるパンチが売っていて、気軽に取り入れられるクラフトパンチを使って、カードをデコレーションしてみましょう。
卒園ということなら桜の花びらや花の形のパンチなどぴったりではないでしょうか?
台紙に切り込みを入れるだけで簡単なポップアップカードが作れ、そこへお花でデコレーションした画用紙を貼ってメッセージを入れてみると卒園をお祝いするカードにぴったりですね。
ペーパークイリングカード

ペーパークイリングというデコレーションの技法をご存じでしょうか?
簡単に説明すると、細長い紙をくるくると巻いて、いろんな模様を表現していく技法です。
そのペーパークイリングを使ってメッセージカードを作ってみる、というアイデアをご紹介します。
先端が細いものを使って紙を巻き付けていくのですが、丸だけではなく、涙型や波型など、アイデア次第で好きな形に表現できます。
細かい作業ですがいろんな色の紙を使って作ることで華やかで思い出に残るカードができあがります。
【北欧風】メッセージフレーム

北欧風のメッセージフレームを描けば、かわいらしくもおしゃれに仕上がりますよ。
さまざまなパターンが考えられるので、バリエーションを豊かにできるのもこのアイデアの魅力ですね。
例えばリンゴを描きその半分をメッセージを書く部分に、もう半分は鮮やかな赤で塗りつぶすなどが考えられます。
既存のデザインを参考にするのもありですし、何かアレンジを加えてみるのも楽しいでしょう。
マイルドマーカーを使うと、やわらかな雰囲気に仕上がりやすいですよ。
はじけるクラッカー

卒園を祝う気持ちをこめて、はじけるクラッカーをデザインしてみましょう。
こちらのアイデアは紙で製作したクラッカーが2つ折りのメッセージカードに貼ってあり、そこから飛び出ているひもを引っ張るとギミックが飛び出し、クラッカーがはじけた時の様子が再現されるという内容です。
意外性のあるギミックに驚き、喜んでもらえると思いますよ。
かさばらずコンパクトに収まるのもうれしいですね。
2面あるうちの1面をギミックに、もう1面はメッセージを書く部分にしてみてください。
シールやマスキングテープで作るメッセージカード

最近では100円ショップでシールやマスキングテープの種類が豊富でかわいいものがたくさん売っていますよね。
そんなシールやマステを使ってメッセージカードを作ってみるというアイデアです。
小さなカードもかわいいですが、はがきサイズのカードにすれば華やかに、そしてメッセージもたっぷりと書き込めますよね。
卒園らしくお花などでデコレーションしたり、ひらがなシールで名前やメッセージを入れてみても。
いろんなアレンジがしやすいアイデアですね。
ハートの花が開くカード

開くとカラフルなハートのお花が並んでいるこのカード、ハートは実はただのハートではなく、どれも開けられてそしてその中にメッセージが書き込めるんです。
作り方はとても簡単で、折りたたんだ画用紙の周りを丸くきるだけでハートの花びらができあがります。
カードの大きさや書き込むメッセージによって、ハートのお花の数を調節でき、アレンジしやすいのもオススメのポイントです。
土台にもクラフトパンチやマスキングテープを使ってデコレーションしてみましょう。