RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】梅雨や雨にまつわる6月のクイズまとめ!子供と楽しもう

雨の日が多くなって、外で遊べない日がふえる6月。

保育で子供たちを楽しませるのが大変かもしれません。

そんな時には、室内で楽しめるクイズはいかがでしょうか。

クイズは想像する楽しさがあり、みんなで考えることで盛り上がりますよ。

外で遊べないストレスも発散できるかもしれません!

こちらでは、6月や梅雨にちなんだクイズを用意しました。

雨についてや、梅雨のことなど、大人も知らないことがあるかもしれません。

子供たちと一緒に考えて、楽しい時間を過ごしてくださいね!

【保育】梅雨や雨にまつわる6月のクイズまとめ!子供と楽しもう(1〜10)

雨がふるとひらくものは?

雨がふるとひらくものは?
  1. かさ
  2. はな
  3. ふく
こたえを見る

かさ

雨がふると、ぬれないように「かさ」をひらいて使いますよね。

雨がふったあとに、ひらく「はな」もありますよ!

雨がふったあとに「福」もひらくかもしれません。

雨の日にはくのは、ながぐつ。ゴミがあるところではくのはなーんだ?

雨の日にはくのは、ながぐつ。ゴミがあるところではくのはなーんだ?
  1. くつした
  2. てぶくろ
  3. ほうき
こたえを見る

ほうき

ゴミがあるところや、おそうじをするときにみんなは『ほうき』をつかいますよね。

なので、正解は『ほうき』です。

くつを「はく」のと、ほうきで「はく」のひっかけでした!

地域によってはてぶくろを「はく」ということもありますよ。

雨の日に人間を守ってくれる妖怪はなーんだ?

雨の日に人間を守ってくれる妖怪はなーんだ?
  1. ぬりかべ
  2. 子泣きじじい
  3. かっぱ
こたえを見る

かっぱ

雨の日に着るレインコートは「かっぱ」とも呼ばれているんですよ。

妖怪の「カッパ」も雨具の「かっぱ」も同じ読みですよね。

よって、正解はカッパです。

【保育】梅雨や雨にまつわる6月のクイズまとめ!子供と楽しもう(11〜20)

そらからふってくるおかしはなーんだ?

そらからふってくるおかしはなーんだ?
  1. かさ
  2. レインコート
  3. 長ぐつ
こたえを見る

長ぐつ

長ぐつは『ながぐつ』といい、「名前がくつ」で、「ながぐつ」という答えになりますよ。

雨の日に足をぬらさないために使うくつです。

足元を守ってくれます。

雨がふるとたくさんできるものは?

雨がふるとたくさんできるものは?
  1. 水たまり
  2. 落ち葉
  3. 砂ぼこり
こたえを見る

水たまり

雨がふると、地面に水がたまって水たまりが多くできます。

雨の日は水たまりで遊ばないように気をつけましょう。

雨が上がると空に見える、7つの色の模様を何というでしょうか?

雨が上がると空に見える、7つの色の模様を何というでしょうか?
こたえを見る

日本では虹を7つの色でとらえていますが、アメリカでは6色、台湾では3色と国によって異なります。

空に虹がかかっているのを見るとなんだかハッピーな気分になりますよね。

かたつむりは歌で何と呼ばれているでしょうか?

かたつむりは歌で何と呼ばれているでしょうか?
  1. でんでんむし
  2. にょろにょろむし
  3. かいがらむし
こたえを見る

でんでんむし

ゆっくり這っていく姿や、ツノがにょきにょき伸びる姿など、観察していて飽きないかたつむり。

雨の日でも屋外に出て、かたつむり探しを楽しみたいですね。