子どもの習い事にオススメの楽器
小さなお子さんをお持ちの親御さんは、なにか一つでも得意なことを子どもに身につけさせてあげたいと思いますよね?
そんなときにまず思い浮かぶのがピアノやバイオリンなどの楽器。
しかし、もっと個性的な楽器が世の中にはあるのです。
さまざまな楽器をピックアップしたので、ぜひ見てくださいね!
子どもの習い事にオススメの楽器(11〜20)
三味線

こちらも日本の伝統楽器。
ギターと違ってフレットもポジションマークもないので一見とても難しそうに見えますが、コツさえつかめばすぐに上達できますよ!
ギターでいうところのネックは、棹といい、弦をおさえる場所を勘所と呼ぶのです。
なんと風流なのでしょう。
琴

繊細な音色で日本人の心を表す伝統の和楽器といえば、琴ですよね。
今も昔も変わらないのは、あの音色で「春の海」を聴けば、誰もが正月気分にひたってしまうということ。
楽器を通じて、礼儀作法や姿勢など、人間としてとても大切な心も育つはず。
チェロ

バイオリンを大きくしたような楽器、チェロは人の声に近い音域が落ち着いた印象をあたえる弦楽器です。
バイオリンよりマイナーなイメージはありますが、子供がならう楽器としてひそかに人気があります。
ジュニアオーケストラなどに子供を参加させてみたいという夢のある方などにおすすめの楽器です。
ハンドベル

かつては教会で讃美歌などを演奏するために開発されたハンドベル。
いろいろな音程のベルを数人で演奏し、一つの曲を作り上げるハンドベル。
音楽のセンスだけでなく、チームワークもつちかわれるので、子供の習い事としてはとてもおすすめです。
1人での練習はしづらいのですが、家族で練習するならいいのかもしれませんね。
クラリネット
クラリネットは優しい音と広い音域で、いろいろなジャンルで使われています。
クラシックだけでなく、ジャズや吹奏楽でも使われるので、選択肢が広い楽器です。
大人にも人気の習い事なので、親子でチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
リコーダー

リコーダーというと小学校ではすっかりおなじみの楽器ですが、本来バロック音楽などに使われる奥深い楽器で、アンサンブルなどもとても美しいのです。
またフルート演奏のための導入にもなりますので、学校のリコーダー教育で物足りない方は、リコーダー教室に通ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
子どもの習い事にオススメの楽器(21〜30)
アンデス

鈴木楽器から発売されている鍵盤リコーダー、アンデス。
笛に近いピコピコとしたかわいらしい音と、鍵盤ハーモニカのような手軽さが子供にもピッタリなのではないでしょうか。
つくりは鍵盤ハーモニカとほぼ同じですが音域はせまいので、童謡などを弾くのに向いているかもしれません。
色は緑ですが、限定で他の色もあります。