子どもの習い事にオススメの楽器
小さなお子さんをお持ちの親御さんは、なにか一つでも得意なことを子どもに身につけさせてあげたいと思いますよね?
そんなときにまず思い浮かぶのがピアノやバイオリンなどの楽器。
しかし、もっと個性的な楽器が世の中にはあるのです。
さまざまな楽器をピックアップしたので、ぜひ見てくださいね!
- 子供に絶対音感を身につけさせるためには?
- 実は楽器演奏の基本が詰まっている。教育用カスタネットで遊ぼう!
- 音符が身に付くリトミック。栗と落ち葉で遊んでみよう!
- 【音楽教育をもっと楽しく】子どもの成長が目に見えるリトミックの魅力
- 子供のピアノ発表会の前に気をつけたい5つのこと
- 【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
- 現役保育士さん&保育士さんを目指す方におすすめの電子ピアノ
- リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!
- 子供が喜ぶ遊び道具。幼児から楽しめる遊びの道具・おもちゃ
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- ピアノを習い始めるには何歳から?
- 発表会でまねしたくなる子供の衣装
子どもの習い事にオススメの楽器(11〜20)
エレキベース

エレキベースというと一昔前までは地味なイメージがありましたが、今の若い人たちには渋くてかっこいい楽器として人気が上昇しています。
軽音楽サークルなどではベースのほうが人気なところもあるんだとか。
ベースは音感だけでなくリズム感も鍛えられるので、他の楽器にも応用が効きます。
ハーモニカ

ハーモニカは吹けば音が鳴るため、子供たちにとってハードルが低い楽器の1つです。
音を出すこと自体は簡単ですが、吹きたい音を吹くためには練習が必要です。
ハーモニカは楽器本体があればどこでも取り組めるため、住んでいる家の構造などで楽器の習い事を諦めている方にもオススメです。
上手に吹けるようになると、雰囲気のあるカッコいい楽器として演奏できます。
子供たちが楽しみながら通える習い事になるのではないでしょうか。
三味線

こちらも日本の伝統楽器。
ギターと違ってフレットもポジションマークもないので一見とても難しそうに見えますが、コツさえつかめばすぐに上達できますよ!
ギターでいうところのネックは、棹といい、弦をおさえる場所を勘所と呼ぶのです。
なんと風流なのでしょう。
琴

繊細な音色で日本人の心を表す伝統の和楽器といえば、琴ですよね。
今も昔も変わらないのは、あの音色で「春の海」を聴けば、誰もが正月気分にひたってしまうということ。
楽器を通じて、礼儀作法や姿勢など、人間としてとても大切な心も育つはず。
ハンドベル

かつては教会で讃美歌などを演奏するために開発されたハンドベル。
いろいろな音程のベルを数人で演奏し、一つの曲を作り上げるハンドベル。
音楽のセンスだけでなく、チームワークもつちかわれるので、子供の習い事としてはとてもおすすめです。
1人での練習はしづらいのですが、家族で練習するならいいのかもしれませんね。
クラリネット
クラリネットは優しい音と広い音域で、いろいろなジャンルで使われています。
クラシックだけでなく、ジャズや吹奏楽でも使われるので、選択肢が広い楽器です。
大人にも人気の習い事なので、親子でチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
子どもの習い事にオススメの楽器(21〜30)
アンデス

鈴木楽器から発売されている鍵盤リコーダー、アンデス。
笛に近いピコピコとしたかわいらしい音と、鍵盤ハーモニカのような手軽さが子供にもピッタリなのではないでしょうか。
つくりは鍵盤ハーモニカとほぼ同じですが音域はせまいので、童謡などを弾くのに向いているかもしれません。
色は緑ですが、限定で他の色もあります。






