小さなお子さんをお持ちの親御さんは、なにか一つでも得意なことを子どもに身につけさせてあげたいと思いますよね?
そんなときにまず思い浮かぶのがピアノやバイオリンなどの楽器。
しかし、もっと個性的な楽器が世の中にはあるのです。
さまざまな楽器をピックアップしたので、ぜひ見てくださいね!
- 子供に絶対音感を身につけさせるためには?
- 実は楽器演奏の基本が詰まっている。教育用カスタネットで遊ぼう!
- 音符が身に付くリトミック。栗と落ち葉で遊んでみよう!
- 【音楽教育をもっと楽しく】子どもの成長が目に見えるリトミックの魅力
- 子供のピアノ発表会の前に気をつけたい5つのこと
- 【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
- 現役保育士さん&保育士さんを目指す方におすすめの電子ピアノ
- リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!
- 子供が喜ぶ遊び道具。幼児から楽しめる遊びの道具・おもちゃ
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- ピアノを習い始めるには何歳から?
子どもの習い事にオススメの楽器(1〜10)
フルート

オーケストラや吹奏楽では花形と呼ばれるフルート。
金属でできた銀色の見た目ですが、実はなんと木管楽器なんです。
美しい音色を出せるまでに苦労しますが、ソロでも楽しく演奏できます。
肺活量が必要なので、体の健康も維持できるかもしれませんね。
エレキギター

かっこいい楽器といえばやっぱりエレキギターですよね。
最近では小さい子どもがものすごく難しい曲を弾きこなしてテレビなどで話題になることもたくさんあります。
ギターはピアノと同じように、複数の音を同時に出せるので音感を鍛えるのにもぴったりです。
アコースティックギター

アコースティックギターは楽器があればどこでも取り組めるため、子供の習い事にオススメです。
音が大きく響かないため室内でも練習できますね。
また、子供たちの好きな曲を練習曲にすれば、コードや運指を覚える意欲につながるのではないでしょうか?
子供向けのスクールも多いため、通いやすい教室を見つけやすいのもポイント。
「あの曲が弾けるようになりたい!」と子供のほうからリクエストを出してくれるかもしれません。
楽しく取り組めるといいですね。
エレクトーン

一人でアンサンブルが楽しめる鍵盤楽器として人気のエレクトーンは、コードやベース音などもからんでくるため、ピアノよりコードに詳しくなれ、ポピュラー音楽への近道だという人もいます。
音色もいろいろ変えられるので、オーケストラをかなでているような気分になれます。
練習曲も親しみやすいポップなものが多いです。
トランペット

華やかでかっこいい音の楽器がやりたいのならトランペットが一押しです。
クラシックだけでなく、吹奏楽やジャズ、ポップスでも多く使われています。
最近では初心者用の安い楽器もあるので、気軽に試してみてはどうでしょうか。
ドラム

一昔前なら、ドラムは中高生以上から始めるのが常識だったのですが、最近では子供の習い事としてドラムを選ぶ人が増えてきました。
子供は運動神経もリズム感もよかったりするので、うまくはまるとスポーツ感覚でぐんぐんうまくなる子も多いようです。
親子で共演なんてことも夢じゃないかもしれません。
ピアノ

やはり子供の習い事の王道といえばピアノ。
音感がつくだけでなく、クラシック音楽に小さい時から親しむことは、曲の構成やメロディーの大切さなどを知ることにつながり、すべての音楽の基礎となることまちがいありません。
また、親子でドキドキの発表会なども楽しみですね。
基本毎日の練習が必要です。