【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
子供たちが目を輝かせて遊べる動く折り紙のプレゼントで、特別な瞬間を演出してみませんか?
振るとパン!
と音が鳴るクラッカーや、よく回るコマ、水をかけると花開く桜など、見た目は普通の折り紙なのに、遊び心満載の仕掛けがたくさんある折り紙のアイデアを紹介します。
簡単な作り方でも子供たちが大喜びすること間違いなしの動く折り紙は、誕生日などのお祝いのときや、普段のちょっとしたサプライズにもぴったりですよ。
心を込めて作ったプレゼントで、一緒に楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 男の子が喜ぶ・折りたくなるかっこいい折り紙
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- 小学校で喜ばれる手作りアクセサリー。子供でも簡単につくれるプレゼント
- 男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 【簡単!かわいい!】折り紙で作るキャラクター
- 【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
動く・遊べるおもちゃの折り紙(1〜10)
カメラ

かっこいいカメラを作って、カメラマンになりきってみましょう!
カシャっと音が鳴るカメラを作りたいときは、四角や斜めに折り目をつけた折り紙で四隅から中に向かって折っていく工程を表裏ひっくり返しながら3回繰り返します。
最後に折ったところで折った部分の内、向かい合う2カ所を四角く広げ、残りの2カ所は裏側の折り目を開き、端をキュッとつまんでお互いをクロスして引っ掛ければ完成です。
クロスした部分の裏から押すと、クロスしたところが開き、音が鳴ってまるでカメラで写真を撮っているような感覚が味わえますよ!
飛び出す剣

飛び出す剣とっても魅力的ですよね。
こちらの剣を作っていく時は両面折り紙を使うのがオススメですよ。
途中まで折り鶴の折り方に似ていますが、下の長い方を上に開きひっくり返して上下を入れ替える工程が間違えやすいので注意しましょう。
折り筋に沿って山おりに、その後のひっくり返し折りたたむ部分は剣の土台になる大切な部分ですので慎重に作っていきましょうね。
剣のつばを作ったら完成です!
少し大きめの折り紙で作ったら大きくてかっこいい剣になりそうですね。
ひょこひょこボックス

プッシュポップのように楽しめる、ひょこひょこボックスを作ってみましょう!
上下の箱の部分は折り紙を座布団折りしてから折りすじをつけ、その折りすじを使って箱の形にしていきますよ。
箱はほどよく開く位置で、テープなどで留めておきましょう。
次に中に仕掛けるバネを、半分にカットした折り紙をつなげて長さを出し、それをじゃばら折りして作っていきます。
バネの両端をそれぞれ箱の底とフタの内側に接着したら、顔のパーツを下の箱にそわせるようにセットして貼り付けます。
最後に顔を描いたらひょこひょこボックスの完成ですよ!
動く・遊べるおもちゃの折り紙(11〜20)
水をあげると咲くお花
@lemon8_japan こんな紙の遊び方知ってた? #lemon8japan#折り紙 #楽しいライフハック #子育て 📝この紙の正体は? 🍋Lemon8 Creator:あそママ3歳と楽しむ裏ワザ
♬ 原创音乐 – lemon8_japan
満開の桜の木を折り紙で作ってみませんか?
作り方もシンプルで、完成した後は霧吹きを使って水を吹きかけると、桜が咲く不思議なアイデアです。
まず、桜の形の穴あけパンチと、ピンクの折り紙を準備しましょう。
穴あけパンチで折り紙を花の形にくり抜いたら、内側に向かって、花びらを折っていきます。
土台の桜の木に、のりを使って貼ったら完成です。
霧吹きを使ってお花に水を振りかけると、花が開いて春らしい桜の木が完成します。
折り紙を貼るときに色の面を工夫することで、お花の見え方も変わってきますよ!
羽ばたくコウモリ

コウモリは夜行性で昼間は洞窟などに隠れて夜活動する動物ですね。
こちらの折り紙で作るコウモリは指で押すとパタパタと羽が動きます。
折り紙を半分にカットしたら、その半分だけを使い折っていきます。
筋を指でつまむ程度に折る部分は、コウモリの羽の動きを出すためのポイントになりますよ。
人差し指を入れて羽の形を形成し、折り筋を両サイドしっかりとつけ、動く羽の部分の形を作ったら完成です!
動かすときは力を入れすぎず、やさしく羽を動かしてみてくださいね。
星型パックンチョ

普通のパックンチョは四角が4つ並んだあじさいのような形をしていますが、こちらは一手間加えることで、子供たちが大好きな星形になるんです!
進め方は普通のパックンチョと同じで、折り紙を裏返しながらざぶとん折りを2回します。
あとは十字に折りすじをつけて袋の部分を開けばパックンチョが完成するのですが、星形にしたい場合は2回目のざぶとん折りのあと、折った一カ所を戻してから袋の部分を開くんです。
星形になるだけで子供たちは喜んでくれると思うので、ぜひ作ってみてくださいね。
ぴょんぴょん跳ねるうさぎ

おしりを押さえて離すとぴょん!
と跳ぶ、うさぎのアイデアです。
こちらは工程が多く、細かい作業も多いため、お子さんが作る際は保護者の方と協力するのがオススメ。
しかし、お子さんが遊びたくなるアイデアでもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
折り紙が趣味、最近はまっているという方は、ぜひお子さんや知り合いの子に作ってプレゼントしてはいかがでしょうか?
顔を某キャラクターふうにすると、より愛らしさが増しますよ!
こちら、最後はかなり小さめのうさぎになるので、一つひとつ丁寧に折り進めてくださいね。