RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!

子供たちが目を輝かせて遊べる動く折り紙のプレゼントで、特別な瞬間を演出してみませんか?

振るとパン!

と音が鳴るクラッカーや、よく回るコマ、水をかけると花開く桜など、見た目は普通の折り紙なのに、遊び心満載の仕掛けがたくさんある折り紙のアイデアを紹介します。

簡単な作り方でも子供たちが大喜びすること間違いなしの動く折り紙は、誕生日などのお祝いのときや、普段のちょっとしたサプライズにもぴったりですよ。

心を込めて作ったプレゼントで、一緒に楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

動く・遊べるおもちゃの折り紙(1〜10)

ひょこひょこボックス

【遊べる折り紙♪】ストレス発散ひょこひょこボックス(プッシュポップ)の作り方💙簡単可愛いおりがみ Fidget toy made from origami (Pop-it) 종이 접기로 만드는 팝잇
ひょこひょこボックス

プッシュポップのように楽しめる、ひょこひょこボックスを作ってみましょう!

上下の箱の部分は折り紙を座布団折りしてから折りすじをつけ、その折りすじを使って箱の形にしていきますよ。

箱はほどよく開く位置で、テープなどで留めておきましょう。

次に中に仕掛けるバネを、半分にカットした折り紙をつなげて長さを出し、それをじゃばら折りして作っていきます。

バネの両端をそれぞれ箱の底とフタの内側に接着したら、顔のパーツを下の箱にそわせるようにセットして貼り付けます。

最後に顔を描いたらひょこひょこボックスの完成ですよ!

飛び出す剣

「折り紙1枚で作る!飛び出す剣の簡単DIY!」Make it with one piece of origami! Easy DIY of a sword that pops out! #short
飛び出す剣

飛び出す剣とっても魅力的ですよね。

こちらの剣を作っていく時は両面折り紙を使うのがオススメですよ。

途中まで折り鶴の折り方に似ていますが、下の長い方を上に開きひっくり返して上下を入れ替える工程が間違えやすいので注意しましょう。

折り筋に沿って山おりに、その後のひっくり返し折りたたむ部分は剣の土台になる大切な部分ですので慎重に作っていきましょうね。

剣のつばを作ったら完成です!

少し大きめの折り紙で作ったら大きくてかっこいい剣になりそうですね。

スプリングおもちゃ

【遊べる折り紙♪】これ生きてる⁉スプリングおもちゃの作り方♪奇妙な動きのおりがみ💙How to make spring toys Origami
スプリングおもちゃ

スプリングオモチャは子供たちからとっても人気がありますよね。

折り紙で作るスプリングはバネ部分の長さを調節しても作れちゃいますよ。

折り紙1枚と半分にカットした折り紙を組み合わせ、テープのりでそれぞれ1枚ずつ貼り合わせたら下の方を先に折り、もう1枚を上に折っていきましょう。

同様の折り方を折り目をつけながらくり返し進めていきます。

最後に正方形に小さくカットした折り目をつけながらを5枚貼り合わせ両サイドのバネのはじ部分に貼って完成です!

段差を使って遊んでみてくださいね。

動く・遊べるおもちゃの折り紙(11〜20)

水をあげると咲くお花

https://www.tiktok.com/@lemon8_japan/video/7346547802689867015

満開の桜の木を折り紙で作ってみませんか?

作り方もシンプルで、完成した後は霧吹きを使って水を吹きかけると、桜が咲く不思議なアイデアです。

まず、桜の形の穴あけパンチと、ピンクの折り紙を準備しましょう。

穴あけパンチで折り紙を花の形にくり抜いたら、内側に向かって、花びらを折っていきます。

土台の桜の木に、のりを使って貼ったら完成です。

霧吹きを使ってお花に水を振りかけると、花が開いて春らしい桜の木が完成します。

折り紙を貼るときに色の面を工夫することで、お花の見え方も変わってきますよ!

ぴょんぴょん跳ねるうさぎ

Origami Jumping Rabbit【遊べる折り紙】ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方
ぴょんぴょん跳ねるうさぎ

おしりを押さえて離すとぴょん!

と跳ぶ、うさぎのアイデアです。

こちらは工程が多く、細かい作業も多いため、お子さんが作る際は保護者の方と協力するのがオススメ。

しかし、お子さんが遊びたくなるアイデアでもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。

折り紙が趣味、最近はまっているという方は、ぜひお子さんや知り合いの子に作ってプレゼントしてはいかがでしょうか?

顔を某キャラクターふうにすると、より愛らしさが増しますよ!

こちら、最後はかなり小さめのうさぎになるので、一つひとつ丁寧に折り進めてくださいね。

指人形にもなる!シマエナガNEW!

【かんんたん折り紙】シマエナガの作り方
指人形にもなる!シマエナガNEW!

北海道に生息する「雪の妖精」と呼ばれるシマエナガ。

ぬいぐるみのような丸いフォルムとつぶらな瞳が本当にかわいいですよね。

こちらはそのシマエナガをモチーフにした折り紙作品。

なんと指人形にもなるとの事で、子供たちが喜びそうなアイデアですね。

まず折り紙を三角形に折って、左右の角を中央で重ねるように内側に折ります。

折り紙の上下を入れ替えてから左右の角を折り返し、羽を表現してください。

頭となる上部の角を折って丸みを出し、下の三角を内側に折り込んだら完成ですよ。

羽の模様と顔をペンで描いて仕上げましょう。

星型パックンチョ

【折り紙】簡単!星型パックンチョの作り方 七夕 How to make Origami Star fortune teller
星型パックンチョ

普通のパックンチョは四角が4つ並んだあじさいのような形をしていますが、こちらは一手間加えることで、子供たちが大好きな星形になるんです!

進め方は普通のパックンチョと同じで、折り紙を裏返しながらざぶとん折りを2回します。

あとは十字に折りすじをつけて袋の部分を開けばパックンチョが完成するのですが、星形にしたい場合は2回目のざぶとん折りのあと、折った一カ所を戻してから袋の部分を開くんです。

星形になるだけで子供たちは喜んでくれると思うので、ぜひ作ってみてくださいね。