【保育】プール遊びに活かせるアイデア13選!準備体操から製作まで
夏と言えばプール遊び。
子供たちの笑顔が楽しみな一方で、何をして遊ぶかアイデアに困る先生も多いのではないでしょうか?
安全管理もしなければならないので、取り入れる遊びには悩みますよね。
そんな先生のために、保育で行うプール遊びのアイデアを集めました。
おもちゃを使わずできるものから、おもちゃを作るところから楽しめるアイデアまでそろえましたよ。
プール遊びを十分に楽しんで、暑い夏を特別な季節にしちゃいましょう。
- 【子供向け】楽しいプールレクリエーション・ゲーム
- 【夏にぴったり】プール&水場で楽しい!水遊びゲーム
- プールスティックで盛り上がる!保育で楽しむ遊びのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子どもがお風呂に入りたくなる!楽しいお風呂遊びアイデア特集
- 【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア
- 【保育】夏におすすめ!アイス製作アイデア13選
【保育】プール遊びに活かせるアイデア13選!準備体操から製作まで(1〜10)
スポンジボール

軽くてやわらかく水に浮く、子供たちが安心して楽しめるスポンジボールを作って遊んでみましょう!
水鉄砲の代わりに水を吸わせて投げ合う遊びや、水中でスポンジボールを見つける宝探しもできますよ。
作り方は、市販のスポンジを細長く切り、ヒモで一つにまとめるだけ。
いろんな色のスポンジを用意しておくのがオススメです。
スポンジを切るまでの工程は先生側でおこない、スポンジの色の組み合わせやまとめる工程を子供たちにやってもらいましょう。
手作りのものだと愛着がわき、より楽しく遊んでもらえますよ!
【パネルシアター】プール遊びのやくそく

プールはとても楽しいものですが、危険もあるため、守らなければならない約束もたくさんありますよね。
そんな約束ごとを子供たちにわかりやすく、楽しく伝えるために、パネルシアターを使うのはいかがでしょうか。
子供たちが好きなキャラクターや物語の登場人物を使って、プールに入るときの約束ごとをお話し形式で伝えていきます。
プールを入る前には準備体操をしっかりやろう、プールサイドは走っちゃダメ、プールには飛び込まないなど、ただ注意するだけよりも絵本を読むように物語のように伝える方が、子供たちもしっかり聞いてくれます。
ぜひプール遊び前に取り入れてみてくださいね。
【準備体操】ペンギンのプール体操

プールに入る前に必ずおこなわなければならないのが、準備体操ですよね。
そんな準備体操を子供たちにしっかりやってもらいたいときは、楽しくできる体操がオススメ!
こちらの『ペンギンのプール体操』は、ペンギンの動きを取り入れたとてもかわいい体操です。
手はずっとペンギンのヒレを表現するように、外側にそらした状態にします。
このままジャンプしたり首を上下左右に動かしたり、足を出したりして体操します。
歌も覚えやすいので、歌いながらしっかり体を動かしてプールを楽しみましょう!
【保育】プール遊びに活かせるアイデア13選!準備体操から製作まで(11〜20)
【製作おもちゃ】紙パックバケツ

中に水を入れて遊べる、紙パックのバケツを作ってみましょう。
紙パックを半分程度の大きさに切り、取っ手をつければ完成です。
ビニールテープなど、水にぬれても大丈夫な材料でデコレーションも加えましょう。
ハサミにまだ慣れていない子供たちの場合は、バケツの形に切る工程までを先生側でおこなっておくのがオススメです。
プールの時間に水を入れて自分にかけてみたり、お友達同士で水のかけあいっこをしたりして遊んでみてくださいね!
【製作もおもちゃ】牛乳パックの手作り船

牛乳パックで船を作って、プールに浮かべて遊んでみましょう!
牛乳パックは紙製品ではありますが、水に強いので、プールでも安心しておもちゃとして遊べます。
まずは、牛乳パックを船の形に切り、ビニールテープなどで装飾していきます。
中に何かを乗せたいときは、落ちないようにテープなどで固定しておきましょう。
推進力となるパーツをつけると、自分で進んでくれるようになるのでお好みでつけてみてくださいね。
子供たち、船の形に牛乳パックを切るところから、装飾部分のみなど、年齢に合わせておこなう作業を変えましょう。
【年長】飛び込み遊び

年長クラスの子供たちには、プールの飛び込みに挑戦してもらいましょう!
危険もあってちょっと怖い飛び込みですが、周りの安全などに十分注意したうえでおこなえば、気持ちのいい体験ができます。
保育園や幼稚園以外のプールでは禁止されているところも多いので、ルールをしっかり守ることも伝えておきましょう。
ジャンプして足からプールに入れば、すぐプールの底に足がつくので安心です。
飛び込む前には、周りでお友達が泳いでいないかなどを確認してから飛び込みましょう。
洗濯ごっこ

遊びだけでなく、お水を使ったお手伝いに挑戦してみましょう!
大きなおけやバケツに水を入れて、普段使っているタオルなどをゴシゴシ洗います。
洗剤は子供たちの肌トラブルの原因になるため、水だけでおこないましょう。
洗えたら両手を使って水をぎゅっと絞り、洗濯バサミで挟んで干します。
おうちで洗濯物を手洗いをする機会はなかなかないかもしれませんが、洗濯はこういった形でおこなわれているんだという流れを知ってもらうきっかけになるといいですね。
乾いたらちゃんとたたんで片付ける、というのもお忘れなく。
おわりに
プール遊びの保育に活かしたいアイデアを紹介しました。
暑い夏のお楽しみ、プール遊び。
子供たちには思いっきり遊んでほしいですね。
今回ご紹介したアイデアを組み合わせれば、夏の間飽きずにプールで遊べますね。
ステキな夏を過ごしてください。