【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア
子供たちがドキドキ、そわそわしながら楽しみにしている節分。
保育園や幼稚園で行事にちなんだ集会をおこなうことも多いのではないでしょうか。
節分の行事は鬼が来るイメージが強く、思わず泣いてしまう子もいますよね。
「どんな出し物をしたらみんなが楽しめるんだろう」と悩んでいる先生方もいるかもしれません。
この記事では、節分をテーマにした出し物のアイデアを紹介します。
ペープサートやパネルシアターなど大人が見せるものはもちろん、歌やダンスなど子供たちと一緒に楽しめるものまで幅広いジャンルの出し物をピックアップしました。
ぜひ参考にしながら子供たちと一緒に節分の雰囲気を味わってくださいね。
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育で楽しい節分遊び】盛り上がるゲームや鬼の工作
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 節分で豆まきリトミック。子供のための楽しい音楽教育
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア(11〜20)
バルーンアート

バルーンアートといえば、クリスマスやハロウィンの飾りつけを思い出す方も多いと思います。
しかし、節分も風船でいろいろなものが作れるんですよ。
カラフルな赤鬼や青鬼、豆までバルーンでできてしまうなんて楽しいですね。
最初は見よう見真似でも、だんだん自分でアレンジできるようになったらとてもやる気が出てきそうです。
ぜひバルーンアートに挑戦してみてください。
作り方を解説している動画などもたくさんあるようですよね。
パステルアート

パステルをポンポンのせるだけでできるパステルアートは、まだクレヨンやペンを上手に持てない子供たちでも楽しめるオススメの工作です!
使う色のパステルをあらかじめ削っておき、あとは鬼の絵になるよう自由に色を付けていくだけ。
指を使って伸ばし、細かい模様やパーツを描く時は綿棒を使いましょう。
鬼の顔と体は、雪だるまをイメージして描くときれいに仕上がりますよ。
子供たちは、大人にはまねできない驚くほどの想像力を備えていることもあります。
色や形を指定しすぎず、思うままに描かせてあげましょう。
体操

鬼の振り付けを入れた体操で、節分気分を盛り上げるのもオススメ!
曲は、普段体操やお遊戯に使っているものや、人気のアニメソングなど、子供たちがノリノリになれるものであればなんでも構いません。
手足を大きく動かす体操の動きの中に、ツノが生えた鬼のポーズや人を脅かすようなポーズなどを入れてみてください。
「節分のときしかやらないから頑張っておぼえてみよう!」と声をかければ、子供たちも体操に集中してくれるでしょう!
楽器演奏

節分のイベントにピッタリの曲を、みんなで合奏しましょう!
鍵盤ハーモニカなどは、ドレミの位置がわかっていなくても弾けるよう、鍵盤にシールを貼ってあげるとよいでしょう。
なかにはどうしても鍵盤楽器が苦手な子もいますので、タンバリンやカスタネット、たいこなどの打楽器も用意してあげるのがオススメです!
保育園や幼稚園での演奏をきっかけに、楽器に興味を示して習い始めるお子さんもいます。
ぜひ、イベントではいろいろな楽器に挑戦する機会を与えてあげてくださいね。
紙芝居

子供にとっては節分といっても鬼が出てくるとか、豆まきをするとか漠然としたイメージしかないことが多いかもしれません。
そんな子供たちのために、節分の由来をしっかりと説明した紙芝居はいかがでしょうか。
豆をまく意味や、節分に食べるといいものなどがいろいろ書かれているので、話を聞いた後は節分博士になれるかもしれないですね。
自分たちの国の文化を知ることはとても大切なので、これを機会にいろいろ調べてみるのもいいかもしれません。
鬼滅の刃

アニメ『鬼滅の刃』のキャラクターたちを前にして、子供たちのテンションは最高潮に!
流行のアニメのキャラクターで先生たちが豆まきイベントに登場したら、みんな一生懸命豆まきに参加してくれるでしょう。
ただ、子供たちのなかの流行は大人が考える以上に入れ替わりが激しいものです。
せっかく準備して古いと思われてしまわないよう、普段から子供たちの興味のあるアニメやキャラクターについてリサーチしておくのがオススメです!
おわりに
伝統的な行事としても知られる節分を盛り上げるアイデアを紹介しました。
紙芝居やパネルシアターは子供たちが情景をイメージし、楽しみながらお話の内容を理解することができるので、節分の由来や風習を伝えるにはぴったりです。
また、大人だけでなく子供たちが一緒に参加できる出し物を取り入れれば、さらに盛り上がる節分会になりますよ。
ダンスや劇をするときは子供たちが考えたアイディアを取り入れることで、クラスの一体感が増し、友達同士の絆もより一層深まります。
子供たちにとって楽しくて思い出に残る節分になるといいですね。