保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
今日楽しみたいレクリエーションをご紹介しました。
保育園や幼稚園で必ず行うレクリエーションは、毎日何をしようかと考えるだけでとっても大変だと思います。
こちらの記事では、楽しいレクリエーションが毎日更新されるので、何をしようかと考える前にぜひ一度のぞいてみてくださいね!
用意する物が必要なレクリエーションもありますが、何をするか内容が決まればサクサク進むと思うので、ぜひこの記事を活用してください。
毎日いろいろなレクリエーションを楽しむことで、子供たちも新しい経験がたくさん積めて、先生方のレパートリーも増えますよ!
- 幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 【保育】本日の楽しい折り紙あそび
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!(11〜20)
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!
手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。
演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。
ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。
保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。
リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。
リトミック

音楽に触れ合いながら、子供たちの身体能力、知覚、感覚などあらゆる基礎能力の発達を促進する教育がリトミックです。
ピアノのリズムに合わせて、ハイハイしたり、歩いたり、寝転がったり、子供たちの年齢に合わせて体をめいっぱい使って遊びましょう!
雨の日が続いて気分が落ち込みがちなお子さんのストレス発散にもなるのではないでしょうか。
子供たちが好きな童謡やアニメの音楽を取り入れたり、絵本の中の体操をリズムに合わせておこなうなどアレンジを加えてもいいですね!
寒天遊び

用意した寒天で自由に遊んでもらう内容、容器に移し替えるなどの工程をとおして、独特な感触を体験してもらいましょう。
寒天を手で触った時の独特な感触、道具を使った時の感触の変化なども大切にしつつ、五感の中の触覚を育んでいきます。
さまざまな色の寒天を混ぜるとどうなるのかなど、完成図を想像しつつ、自由に楽しんでもらいましょう。
口に入れてしまうおそれがある場合には、袋に寒天を入れて、手で触った感触を楽しんでもらうのがオススメです。
手遊び「あたまかたひざポン」

イギリス民謡に合わせて遊ぶ『あたまかたひざポン』をご紹介します!
こちらは歌に合わせて、手で体のいろいろなところを触っていきます。
乳児クラスの子ならご両親との触れ合い遊びとして楽しめますし、幼児さんならリズムに乗ってどんどん違う場所に手を移動させるのが楽しいですよ。
明るくリズミカルな歌なので、入園式の出し物としておこなえば、その場がパッと明るく華やかになりそうです。
みんなで歌って遊んで楽しんでくださいね!
手遊び「おはながわらった」

入園式のおこなわれる春にぴったりの童謡『おはながわらった』で、手遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
手でお花を作ったり、パッとひらいたり、とても簡単でかわいい振り付けです。
新しい場所で緊張している子供たちと一緒に遊んだり、先生たちが披露することで、少しその緊張が和らぐのではないでしょうか。
またこの歌で、幼稚園や保育園は楽しい場所だということが伝わるかもしれませんね。
ぜひ出し物として検討してみてください。
色探しゲーム

遊びながら楽しく色の名前をおぼえられる、色探しゲームです!
床にさまざまな色の色紙を置いておき、大人が指定した色を拾い集めます。
『どんな色が好き?』の曲に合わせて行うと、「次はどの色かな?」と色への興味がより高まるでしょう。
導入として、絵本を見たり絵を描いたりしながら色のお話をしたり、色紙のまわりを音楽にあわせてぐるぐる動き回ったりするがオススメです!
終わったあとは、好きな色についてお話したり、おぼえた色のクレヨンで絵を描いたりしてみるのもよいでしょう。
保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!(21〜30)
【読書週間】乳児にオススメの絵本

10月の読書週間にオススメの乳児向けの絵本の紹介です!
食べ物への興味を育てられる『くだもの』、見て楽しんで、指先で線をたどったり追視の練習にもなる『しましまぐるぐる』、普段の生活の中の気づきにつながる『じゃあじゃあびりびり』などは定番ですので、まだ知らない子がいるなら、ぜひこの読書週間中に読んでみてはいかがでしょうか。
いろいろな絵本を一緒に楽しむことで子供たちが楽しんでくれるのはどんな絵本か、興味があるのは何かなど、大人の気づきにもなるかもしれませんね。





